散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

ルーテルの一日

2015-02-10 23:15:54 | 日記

2015年2月10日(火)

 

 売れっ子でもないのに原稿のダブル締切に腹背から圧迫され、ブログもろくに更新できないこのところ、今日一日はルーテルのセミナー出講で一休みである。

 武蔵境は少々遠い。出かける早朝の道を覆う空気が冴え冴えして、初冬と錯覚するようだ。道沿いの家の玄関先の、盆栽の白梅が満開。その二軒隣り、黄色い小さな花を鈴なりに開かせているのはヒイラギナンテンである。こんな色の、こんな可愛い花を咲かすのか。毛むくじゃらの大男が愛くるしい幼女を抱っこしているようなおかしみがある。

 坂の上で、桜並木の下の地面がふっくら盛り上がっている。霜柱だ。さくさくと、二歩だけ踏ませてもらう。「皆の分まで踏んでしまってはいけない」と、懐かしいことを思い出す。

 

 駅のホームで小さな丸っこい人影を見て、不安が兆した。よちよちと体を揺らす歩き方は、確かにあの人のはずだが、アミダにかぶった野球帽から覗く髪が半白である。追い越しながら、思わず横顔を覗いてしまった。間違いない、あの人だ。何ヶ月か見ない間に、ひどく年をとってしまったような。

 この障害をもつ人々は、寿命の短いことが知られている。あるいはそれは、常の人よりずっと急速に年をとるということだったのか。

 

 ルーテルの一日は楽しく過ぎた。この教団の人々の、和やかで陽気なところに以前から魅力を感じている。堂宇の内部をほどほどに飾るセンスの良さ ~ カトリックほど麗々しくないが、長老主義のように殺風景でもない、そのしゃれっ気もまた、気風によく一致している感じがする。

 そして夕の会食にアルコールが出る!僕らの教団の、僕らの周囲ではあり得ないことだ。「ワインを注ぐのが私の仕事です、牧師ですから」と、バンドが趣味の若者が杯を回してくれる。

 分科会では繰り返し、異なる教派間で交わることの意義の大きさが語られた。そうだとすれば多くの教派が分立することも実は恵みであり、殊に日本のような国であればこそ諸教派が交流するありがたみがいや増すことになる。

 面白いものだ。そして愉快な人たちだ。いい気分のほろ酔いの中で、KK先生にまんまと次の仕事を振られてしまった。HM先生が遺していかれた宿題と聞けば、断るわけにもいかない。だいいちKK先生は無類の頼み上手である。

 武蔵境までちょうど25分、ぶどう園やケヤキの大木を見あげて夜の散歩としゃれ込んだ。

 

神戸旧居留地BLOGより拝借

http://kyoryuchi.seesaa.net/article/258005642.html

 

 

 

 


秋葉原事件 ~ ムクワナさんからすべての日本人へ

2015-02-03 07:10:17 | 日記

2015年2月3日(火)

 内憂外患という言葉があったな。ちょっと違うけれど。

 人質事件の見出しの下は、秋葉原事件で死刑確定の報。2008年6月8日、秋葉原の歩行者天国にトラックで突っ込んで5人、ナイフを振り回して12人を殺傷した事件だった。

 

 これについて、いつも思い出すことがある。

 事件の前後にアジア学院の留学生が、教会員宅にホームステイすることがあった。毎年恒例で、この年はアフリカ人のムクワナさん、ケニアだったかな、国籍を忘れてしまってごめんなさい。

 何しろムクワナさんと、Tさん宅で夕食をいただいて寛いでいた時のことである。

 TVで事件のことが報道された。Tさんのお嬢さんから英語であらましを聞きながら画面を見ていたムクワナさんが、隣の僕を不思議そうな顔で振り返った。

 「トラックで突っ込んだの?」

 「そうらしいね。」

 「トラックは彼の?借りたの?」

 「借りたらしい」

 「トラックを借りるお金、もってたんだよね?」

 「そうだと思うよ」

 「だったら、食べ物を買うお金もあったよね?」

 ぼんやり受け答えしていた頭が、ふと覚醒した。ムクワナさんの黒い顔が、当惑したように悲しむようにこちらを見ている。

 「食べ物が手に入るのに、何が不満なの、何で人を殺すの?」

 

 一言もない。

 

 


喪の慎み

2015-02-02 10:42:04 | 日記

2015年2月2日(月)

 「喪も明けないうちに」という批難のフレーズがあるが、明けるはおろか喪が始まったばかりである。その朝(あした)、聞こえてくるのが「在外邦人の保護にあたれるよう、自衛隊派兵に関わる法整備を行う」という例によっての御託宣で。

 今回の件、自衛隊を送ることができれば2人を救えたか。冗談じゃない、まるでかけ離れた状況である。自衛隊はおろか米軍であっても、軍事力で彼らを救うことはできなかっただろう。そういう戦術を彼らはとっている。「維新」ですら「非現実的」とコメントしたそうな。

 そんなこと百も承知で、これを奇貨としてかねての目標を達成すべく、それが弔意の証ででもあるかのようにこのことを言い出す。底意ありあり、というか、これだけ見え透いていては「底意」とすら言えない。

 

 朝イチの出演者が、「冒頭から何ですけれど・・・」と言挙げした。テロ対策を論じる前に、後藤氏が命がけで何を伝えようとしてきたか、何よりもまず、そのことに思いを致すべきではないかと。まさしく、その通りだ。

 元気を出して一日を始めよう。


一瞬の錯覚

2015-02-01 13:53:49 | 日記

2015年2月1日(日)

 

 「この罪を償わせるために、国際社会と力を合わせていきます。」

 それを、言いたかったのだよね。

  根本的に考え方が違う。違うこと自体は少しも構わないが、告発のスタイルが憎むべき敵のそれと同型であり、アメリカ大統領のそれと同型であることは、大い に「構う」のだ。双方が絶対の正義を声高に言い立てて止まないとすれば、あとは力による解決しか残っていない。力を使いたいものが口実を求め、争って声高 に正義を叫ぶ。しかもその表現。

 

 「罪を償わせる」

 

 DVDで映画を見ているような、一瞬の錯覚。

 それも計算済みか。

 今やアメリカと完全に同一視されている。あっけなくフォールの体勢。

 


イスラム

2015-02-01 13:49:13 | 日記

2015年2月1日(日)

 本来1月に担当予定だった幼稚科保護者向けの話、都合で今日に代わってもらっていた。先日来の風向きの中で、ふと今回はイスラム教について話してみようと思いついたのが一昨日。

 よもやこの朝、後藤さん殺害の悲報が入るとは思わなかった。話題を変える余裕はないし、そのつもりもない。

 

 イスラム国がイスラム教を僭称するのは、KKKがキリスト教を名乗るのと変わらない。少しもイスラムではないのがイスラム国である。その認識から始め、医学生時代に知り合ったマレーシア人イスラム教徒らの、柔和な笑顔と押しつけがましさのない堅い信仰について伝えてみた。

 父親の4人の妻を等しく母と呼び、10人を超える弟妹すべてを隔てなく愛しんでいた青年のこと。クアラルンプールの街角で、ボーイフレンドに小銭をねだって物乞いの前にそっと置いた女子学生の喜捨。僕を「イシマ(エ)ルさん」と呼んでおもしろがった寮生たち。

 そしてむろん聖書のこと、どこまでが同根で、どこから袂を分かつことになったのか。コーラン(クルアーン)に登場するイエス(イーサー)の姿、最後にして最大の預言者ムハンマドのこと。

 宗教が隔てを作るのか、争う者たちが宗教を担ぐのか。自身の信仰が、他者の理解と受容を促すものとなっているか。試金石。双方に罪あり。

 

 20人ほどの保護者の中で、イスラム教徒の友人・知人ありと答えたのは3人。それぞれイラク人とパキスタン人だそうである。イスラム世界はカトリック以上に広がりが大きい。個性も風土も多彩であることだろう。自分がより多く見ていたのは、イスラムか、それともマレーか。

 出席者の中に、玉川聖学院の卒業生の顔が見えた。どれほど心痛むことか。だからこそ知恵を働かせて、正しい敵を見極めなければならない。彼の命を奪ったのはイスラムではない、憎むべき僭称者である。

 片付けの時、一組の御夫婦の奥さんがやってきて、大粒の涙とともに話し始めた。夫婦そろってイスラム世界を旅するのが大好きで、新婚旅行もチュニジアに行った。ラマダンの時期なのに、新婚の旅行者を歓待してくれた。イスラムの風景もイスラム教徒も大好きである。それなのに今度の事件以来、人はイスラム教が元凶であるような言い方をする。悔しいけれどどう反論したらいいか分からない。自分の言いたかったことを聞かせてもらえて、今日は来て良かった・・・

 今日は話せて良かった。

 

 ↓  レジュメ