散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

うっかりしっかり、みっちりじっくり

2015-05-15 07:38:49 | 日記

2015年5月15日(金)

 

 副鼻腔炎がようやく治まってきたようで、これは気分が良い。

 

 これも日本語の豊かさ面白さだ。

 「うっかりもの」と「しっかりもの」、一字違いなんだよ。

 

 僕は稀代のうっかりものだから、もう少ししっかりしたい。

 じっくり取り組んで、みっちりと人生を仕上げたいのだ。

 

 日本語バンザイ!日本の政治なんか××食らえ!


瘴癘度

2015-05-15 07:25:20 | 日記

2015年5月15日(金)

 

 これは千字文ではない、歴とした今日の行政用語である。

 

 瘴癘度(しょうれいど)、なるほど「どう書くの?」と聞いても誰も教えてくれなかったわけだ。

 瘴は「瘴気」などという言葉もあるが、「癘」はどうにも説明に困る。

 

 外務省の定める、大使などの任地の生活環境の厳しさに関する指標、1から5までとされ、最も過酷な生活環境が瘴癘度5である。

 アルメニアは幾つなのかな・・・

 

 今朝は5時過ぎに起き、既に晴れやかな外の風景を見てサマータイムの季節に入っていたことに気づいた。

 緑が美しい。索引の校正を送信していよいよ翻訳作業が完了。今日から三重へ出張するが、今年二度目の伊勢路が楽しい。

 人生は楽しいと言いたいけれど、新聞の一面を見るとやりきれなくなる。

 

 仕様がなくて、チェッカーのことやら瘴癘土やら、他愛もないことに心の涼を求める。

 次はモーツァルトの替え歌の話でも書こうか。

 

 翁長さん、ガンバレ!

 彼らは比較にならないぐらい辛いのだ。

 


ティンズリー ~ 偉大なチェッカーマン

2015-05-15 06:59:57 | 日記

2015年5月15日(金)

 

 チェッカーでは、双方が最善を尽くした場合、必ず引き分けに終わることが2007年に証明されたんだと。

 チェッカーでは1994年に、コンピュータが人間に追いついた。 詳しくいえば、当時の世界チャンピオン、マリオン・ティンズリーが6局連続引き分けた後、体調を崩して不戦敗。ティンズリーはその翌年に他界している。

 ただしティンズリーは、「究極的には人間はコンピュータに勝てない」との常識的な説に対して、「私は勝てる。ソフトのプログラマーは人間だが、私のプログラマーは神だから」と述べたそうな。

 いいね、これ。アインシュタインの「神はサイコロを振り給わず」と並べたいような言葉だ。

 

 この人物 ~ マリオン・ティンズリー ~ について知りたいが、珍しく Wiki には項目がない。ニコニコ大百科の書きかけ項目に若干のプロフィルと、いろいろ面白い情報がある。この人がまた1927年生まれ、つまり北杜夫、ギュンター・グラス、わが父らと同世代である。

 マリオン・ティンズリー(Marion Tinsley, 1927年2月3日 - 1995年4月3日)、 Wiki の英語版には簡潔な記載がある。オハイオ出身のアメリカ人だ。教会では信徒として説教を担当していたとある。

 拝借する。(http://en.wikipedia.org/wiki/Marion_Tinsley)

 

 

 

*****

 

 Marion Franklin Tinsley (February 3, 1927 – April 3, 1995) is considered the greatest checkers player who ever lived. He was world champion from 1955–1958 and 1975–1991. Tinsley never lost a World Championship match, and lost only seven games (two of them to the Chinook computer program) in his entire 45-year career.[1] He withdrew from championship play during the years 1958–1975, relinquishing the title during that time.

1 Early years[edit]

 Tinsley was born in Ironton, Ohio and was the son of a school teacher and a farmer who became a sheriff. He skipped four of his first eight grades.[2]

2 Vs. Chinook[edit]

 Tinsley retired from championship play in 1991. In August 1992, he defeated the Chinook computer program 4–2 (with 33 draws) in a match. Chinook had placed second at the U.S. Nationals in 1990, which usually qualifies one to compete for a national title. However, the American Checkers Federation and the English Draughts Association refused to allow a computer to play for the title. Unable to appeal their decision, Tinsley resigned his title as World Champion and immediately indicated his desire to play against Chinook. The unofficial yet highly publicized match was quickly organized, and was won by Tinsley.

 In one game, Chinook, playing with white pieces, made a mistake on the tenth move. Tinsley remarked, "You're going to regret that." Chinook resigned after move 36, fully 26 moves later. The lead programmer Schaeffer looked back into the database and discovered that Tinsley picked the only strategy that could have defeated Chinook from that point and Tinsley was able to see the win 64 moves into the future.[3][4]

 The ACF and the EDA were placed in the awkward position of naming a new world champion, a title which would be worthless as long as Tinsley was alive. The ACF granted Tinsley the title of World Champion Emeritus as a solution.

 In August 1994, a second match with Chinook was organized, but Tinsley withdrew after only six games (all draws) for health reasons. Don Lafferty, rated the number two player in the world at the time, replaced Tinsley and fought Chinook to a drawn match at game 20.[5] Tinsley was diagnosed with pancreatic cancer a week later. Seven months later, he died.

3 Education[edit]

 He is sometimes listed as "Dr. Marion Tinsley." He had a doctorate from Ohio State in the mathematical discipline of combinatorial analysis.[2] He worked as a professor of mathematics at Florida State Universityand Florida A&M University. Tinsley once claimed to have spent approximately ten thousand hours studying checkers while in graduate school. Tinsley also served as a lay preacher in the Disciples of Christ church.[2]

4 Television appearances[edit]

 In 1957, he appeared as a guest challenger on the television game show To Tell the Truth.

5 World Championship titles[edit]

 8 time world champion (Three-move): 1954, 1955, 1958, 1979, 1981, 1985, 1987, 1989

 1 time world champion (Two-move): 1952[6]

6 Later years[edit]

 Tinsley died in Humble, Texas on April 3, 1995. He was 68 years old. He lived in Conyers, Georgia, but was visiting his sister in Texas when he died of cancer. He was survived by a twin sister, Mary Clark, who lives in Humble, Texas and by two brothers, Ed, of Sarasota, Fla., and Joe, of Thornville, Ohio.[7] He is buried at Greenlawn Cemetery, Columbus, Ohio, next to his father, Edward H., who was buried on November 19, 1948 and his mother, Viola Mae, who was buried on June 1, 1987. His brother, Harold Edward is also buried there, and was buried on July 6, 2007.[8]

 

 

 


箸置き / 台風一過 / 絃歌酒讌 接盃舉觴 ~ 千字文 107

2015-05-13 07:46:02 | 日記

2015年5月13日(水)

 

 4月26日(日)の慰労会の席で、ココミンさんから箸置きの折り方を教わった。

 帰ってひとしきり練習、初めはうまくいかなかったが、コンセプトというか考え方が分かって会得した。初めに結び目を作る時は内側へ折り込むが、その後は外へ向かって折り広げていくんだね。初めに考えた人はエラい。

   

 

 昨夜はA君のクリニック手伝いの日で、夕食先から持ち帰った箸折りでやってみたら、ちゃんと手が覚えていた。

 ありがとう!

 

***

 

 台風が非常な俊足で駆け抜けたおかげで、今日は卒論指導を予定どおり開催できる。

 大阪・愛知・長野から学生がやってくる。偉いなあ。

 

*****

 

絃歌酒讌 接盃舉觴

 

 絃(ゲン)は、ここでは「琴を弾く」の意だと。

 讌(エン)は「酒盛り」、宴に同じか。觴(ショウ)は盃と同じく酒器。

 

琴を弾き、歌を歌って酒盛りをする。酒を注ぎあい、杯をあげる。

 

 他愛もなく楽しい。洋の東西を問わぬ風景と言いたいところだが、イスラムの兄弟たちなら酒は飲まないね。

 いま『ロビンソン・クルーソー』を読んでいるんだが、彼の孤島には近隣の陸地からときどき「蛮人」がやってきて、戦争捕虜を屠って肉を食べ大いに楽しむ。その無邪気さなこと、僕らが夕食のステーキや生姜焼きを楽しむのに寸分変わらない。

 ロビンソンは彼の友となり従者となったフライデーに、食人が道に外れたことであるのを教え諭す。

 

 このことでさえ、教わらないと僕らはわからない。まして戦争のこと、平和のこと。

 


晝眠夕寐 藍笋象床 ~ 千字文 106

2015-05-10 06:54:56 | 日記

2015年5月10日(日)

 

 晝眠夕寐 藍笋象床

 

 無理やり音読すれば、チュウミンセキビ/ランジュンゾウショウ ってことになるのかな。

 

 前段は読んで字の如し。

 後段、笋(ジュン)は筍と同義で、ここは青藍の竹細工のことだそうだ。

 象は象牙だから、竹細工や象牙で飾った(豪奢な)寝台のことか。

 

 寝台を竹や象牙で飾られても、大して嬉しくないかな。寝心地こそありがたいよね。

 むしろ、下記の二首を讃仰する。

 

○ 朝寝して夕寝するまで昼寝してときどき起きて居眠りをする

○ 世の中に寝るほど楽はなかりけり浮世のバカは起きて働く

 

 三昧境だ。

 そうはいかないのが世のお母さんたち、いつもありがとう!

 今日は幼稚科でその話をする。