(赤岩青巌峡、曇りの天気、晴れた時にまた来たい)
6/6
今日も日高にいますが、昨日同様、今日も気温が低く寒いですね。昼でも、12,3度、ですから東京なら真冬の気温ですね。夕方少し晴れたら、今日の最高気温の16度になった感じでした。
さて、朝ごはんも美味しくて完食したら、今日は山一つ向こうの川に行こうと決めていましたから、予定通りとなり村に向かいます。
(朝ごはん、御櫃のご飯も完食)
観光地の赤岩青巌峡にも行ってみないといけませんね。初めに入った場所は、村の外れの支流との合流点で、少し下がって釣り開始です。
(草ッ原を抜けると支流、少し下ると本流)
川がベローーんと、平らな流れで岩もない流れでは、倒木の際やバンク際を狙うしかないですね。倒木に沿ってセミフライを流すと、大きな鱒が毛鉤に食いつこうとしましたが、ちょっとドラグが掛かって毛鉤に食いつけませんでした。
(倒木の脇はねらい目ですね)
合流ポイントでは、バンク際を狙って、40㎝弱のニジマスが掛かりましたがジャンプしたと思ったら、外れてしまいました。
さてここらで、赤岩青巌峡に行っておかないと行かずじまいになりそうなので、車に戻って、赤岩青巌峡まで行ってみました。
ここでちょい釣りですが、道を少だけ下って車を停め、川に降りてみました。
(良い感じの流れですが川が大きすぎかな)
寒いです。これはセミじゃダメかな、とりあえずセミを流すと、魚が食いついてきますが、鉤が大きすぎて掛からない感じですね。10番のスティミュレーターにしたけど、出ません。14番のスパークルダンにしても出ません。もう一度、大きなセミフライにしたら、食いついてきますが、かかりません。どうやら、寒いけど、セミが食べたいみたいです。この渓谷は、寒いし、熊もちょっと怖いので、終了としました。ちょっと上流側で釣ができそうな場所を探しましたが、あまりなく、というより、先行者もいて村を通り越して結構、上流の方まで来て川に入りましたが、ちょっとチャラ瀬続きな感じです。
(上流域で椅子を出してお昼のおむすび)
釣りあがると、少し太陽が出てきて、セミが鳴き始めていい感じですが、全く毛鉤には反応がありません。上流には魚が居ないのかもしれません。
13時半、移動です。昨日の川の上流側に行ってみました。意外に、釣り人が多くて入ろうと思った場所には車が止まっており、釣り人が居ます。支流との合流ポイントに向かうと、先行者がいたので、そのずっと下流から釣りあがります。先行者が居なくなり、ちょっと晴れ間もでて、セミが鳴き始めました。合流ポイントにセミフライを浮かべると、モコっとセミに食いついたので、ガツンと合わせたら、なんと、合わせ切れです。残念、無念。まだ違うのがいるはずです。今度はリーダに直結して、セミフライを浮かべると、ティペットがない分、短すぎて毛鉤がすぐに流れにもっていかれてしまい、勢いよく大きな口が毛鉤を追いかけてきますが、追いつきませんでした。
(合流ポイントで大きな鱒の口が見ましたが、、)
しくじりました。結局、その後は、もう、出てきませんでした。16時半終了としました。
宿に帰って、大浴場に入った後は、晩御飯です。今夜のご飯も美味しくて完食しました。
(量が程よく美味しくて完食できました)
天気予報では、明日から、やっと夏になるらしいけど、どうしたもんかね。。
6/6
今日も日高にいますが、昨日同様、今日も気温が低く寒いですね。昼でも、12,3度、ですから東京なら真冬の気温ですね。夕方少し晴れたら、今日の最高気温の16度になった感じでした。
さて、朝ごはんも美味しくて完食したら、今日は山一つ向こうの川に行こうと決めていましたから、予定通りとなり村に向かいます。
(朝ごはん、御櫃のご飯も完食)
観光地の赤岩青巌峡にも行ってみないといけませんね。初めに入った場所は、村の外れの支流との合流点で、少し下がって釣り開始です。
(草ッ原を抜けると支流、少し下ると本流)
川がベローーんと、平らな流れで岩もない流れでは、倒木の際やバンク際を狙うしかないですね。倒木に沿ってセミフライを流すと、大きな鱒が毛鉤に食いつこうとしましたが、ちょっとドラグが掛かって毛鉤に食いつけませんでした。
(倒木の脇はねらい目ですね)
合流ポイントでは、バンク際を狙って、40㎝弱のニジマスが掛かりましたがジャンプしたと思ったら、外れてしまいました。
さてここらで、赤岩青巌峡に行っておかないと行かずじまいになりそうなので、車に戻って、赤岩青巌峡まで行ってみました。
ここでちょい釣りですが、道を少だけ下って車を停め、川に降りてみました。
(良い感じの流れですが川が大きすぎかな)
寒いです。これはセミじゃダメかな、とりあえずセミを流すと、魚が食いついてきますが、鉤が大きすぎて掛からない感じですね。10番のスティミュレーターにしたけど、出ません。14番のスパークルダンにしても出ません。もう一度、大きなセミフライにしたら、食いついてきますが、かかりません。どうやら、寒いけど、セミが食べたいみたいです。この渓谷は、寒いし、熊もちょっと怖いので、終了としました。ちょっと上流側で釣ができそうな場所を探しましたが、あまりなく、というより、先行者もいて村を通り越して結構、上流の方まで来て川に入りましたが、ちょっとチャラ瀬続きな感じです。
(上流域で椅子を出してお昼のおむすび)
釣りあがると、少し太陽が出てきて、セミが鳴き始めていい感じですが、全く毛鉤には反応がありません。上流には魚が居ないのかもしれません。
13時半、移動です。昨日の川の上流側に行ってみました。意外に、釣り人が多くて入ろうと思った場所には車が止まっており、釣り人が居ます。支流との合流ポイントに向かうと、先行者がいたので、そのずっと下流から釣りあがります。先行者が居なくなり、ちょっと晴れ間もでて、セミが鳴き始めました。合流ポイントにセミフライを浮かべると、モコっとセミに食いついたので、ガツンと合わせたら、なんと、合わせ切れです。残念、無念。まだ違うのがいるはずです。今度はリーダに直結して、セミフライを浮かべると、ティペットがない分、短すぎて毛鉤がすぐに流れにもっていかれてしまい、勢いよく大きな口が毛鉤を追いかけてきますが、追いつきませんでした。
(合流ポイントで大きな鱒の口が見ましたが、、)
しくじりました。結局、その後は、もう、出てきませんでした。16時半終了としました。
宿に帰って、大浴場に入った後は、晩御飯です。今夜のご飯も美味しくて完食しました。
(量が程よく美味しくて完食できました)
天気予報では、明日から、やっと夏になるらしいけど、どうしたもんかね。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます