きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

野火焼(2022/2/13)

2022-02-24 | 日々の出来事
時代の流れに流されて、というのは言い過ぎですが、コロナ過になって在宅ワークが主になりました。田舎で在宅ワークを初めて1年半ですが、あまり地域の行事に出ることは無かったのですが、今回は、野火焼に参加してきました。
この辺の地域一帯でやるので消防車や消防団が巡回してのイベントです。
各家庭から1名参加ということですが、最近では子供や老人は参加不可とのことです。

(3日前の雪)
子供の頃は火遊びできる楽しいイベントで土手の草に火をつけて回るのが結構、楽しみでした。当然ちゃんと大人がそばについていて、燃え広がらない様に注意してましたけどね。老人の定義はなかなか難しいですが、どうも自覚みたいですね。高齢化地域ですから、参加者はたぶんほぼほぼ年上がおおいのではと思いました。
とは言いつつ近所の人でも誰だかよくわかりません。向こうはきっとわかっていると思うんですけど。。
実家を離れて40年以上、最近、実家にいることは近所の人は知っていると思います。田舎ですから、LOCALNEWSはすぐに広まるはずです。。
野火焼きの方は、先日の雪のためあまり良く燃えないのでかえって危険はありませんでした。
久しぶりの野火焼でしたが、派手に燃え上がらないので、ちょっと残念な感じでした。

(あまり燃え上がらない火)
ふと子供のころの思い出がよみがえるものですね。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JFF鬼怒川発眼卵放流WVB回収2022 (2022/2/5)

2022-02-23 | 日々の出来事
今日は昨年11月に埋設したWVBの回収を実施してきました。
とは言いつつ、一度、11月26日に本流側をチェックした時には、どうも誰かに一部いじられた感じだったので、どうなのかなと言う不安を抱きつつ、回収当日を迎えました。
朝の集合場所で漁協の方から差し入れをいただきました。
今日はなんだかかなり冷え込みますが、まずは、支流の回収です。支流は河川工事が多く、漁協の方で埋設ポイントを気にしてくれたので、工事は埋設ポイントの下流側だったのですが、どうも、もっと上流でも河川工事があったようで、WVBにだいぶ泥が溜まって孵化できなかった卵が多かったボックスもありました。

(水中にある籠) 
それでも概ね孵化して多くのヤマメの子がスイムアウトしているものと思います。

(ちょっと泥、藻が多い。。カジカも入ってます)
埋設ポイントは、工事の予定などを確認していますが、だいぶ上流の工事でも泥水が混じるとちょっと影響ありですので、なかなか難しいですね。
支流の回収が終わって本流の回収です。本流は、河川状況の影響で、2年ぶりの発眼卵放流でしたが、先にも述べたように、11月末にチェックした時に、多分カジカ釣りの人かもしれませんが、どうもちょっといじられた形跡がありました。やはり、いじらない様に看板でも立てておいた方が良いのかもしれませんが、看板をどこに立てるかという問題もあり、なかなか難しいですね。一番良いのは、多くの人に、発眼卵放流を知ってもらい、そっとしておいてもらうことが一番なんですけどね。多くの釣り人に知ってもらいたいですね。

(川の中にこんな感じで籠があったらそっとそのままにしておいてください)
本流のWVBもだいぶ泥が入ったものもありましたが、こちらはどうやら孵化できなかった卵は少なく、ヤマメの子が20匹くらい残っていたボックスもあったけど、ほぼほぼスイムアウトしていったようです。

(水はかなり冷たいです)
今回、放流した発眼卵は、今年はまだ小さな子ヤマメですが、1年たった来年には、きっと大きなヤマメに育ってくれていると思うので、今からちょっと楽しみですね。
それにしても心配なのは、最近、川に藻が多いことです。これは外から持ち込まれた藻が繁殖して増えているものと思われます。。
それでも、WVBを入れる籠の中には、沢山のカジカが居ますから、川の生き物はしっかり生きていると思います。
また、釣シーズンが始まるのが楽しみです。
終わった後は、とんかつのお昼を食べてお腹いっぱい、釣り気分もいっぱいになりました。

(お昼はヒレカツ定食)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かった川治C&R(2022/1/30)

2022-02-22 | 釣り
ちょっとだけ川治C&Rに行ってきました。
前回、よく釣れたので、また行ってみましたが、まあ、前回は目の前で放流したところだったのですけどね。二週間ほどたっているけど、もしかしたら、同じ場所に、まだニジマスが溜まっているかもしれないと思い、でかけてみました。

(少し風もあるけどとにかく気温が低い)
雪が残る駐車場に10時ごろ到着しましたが、上流には釣り人は誰もいませんので、ラッキーと思って釣り支度して釣り場に降りてみました。前回より、ちょっと水が少ない感じです。毛鉤を流しても反応ありません。だいぶ浅いので奥まで行ってみましたが、ニジマスは見当たりませんでした。一匹だけ泳いでいるニジマスは見えましたが、あんなに沢山いたニジマスはどこに行ってしまったのでしょうか。上流側のポイントを一通りやってみてダメだったので、下流の温泉街の方に行ってみました。
橋の下には、大きなニジマスが回遊して時々、ライズします。
が、ルアーの釣り人が何人もいるので、下流側に行ってみました。結局、毛鉤への反応は一度もありませんでした。

(上から見ると大きなニジマスが、、でもルアーマンが居ます)
今日はそれほど天気は悪くないのですが、少し風もあって、とにかく気温が低くて寒いです。
風がやむと単発でライズがありましたが、ライズは続かないので、ドライフライではちょっと無理ですね。それにガイドが凍ってラインが動かなくなりだいぶめげます。今日は、お仕舞ですね。

(ガイドが凍ってラインが固まる。。)
上流側に戻る途中、橋の下でできないかなと思って行ってみましたが、相変わらずルアーの釣り人が居るので、フライを送り込めませんでした。
2時には終了、コロッケを買って帰宅しました。
多少、気温が低くても、風がなければライズの釣りができると思いますが、ちょっと風もあって今日は無理でしたね。

(メインストリートには雪はないけど)
2月いっぱいは釣り出来ますが、今シーズンの川治C&Rは終了ですね。。とは言っても、3月20日からまたシーズンが始まるんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする