今回はヤマメの成長調査を行ってきました。
(小さな流れです)
とは言いつつもそれほど大げさなことでは無く、JFFで毎年、秋川漁協と行っている養沢の発眼卵放流の効果はどうなのか、釣りをしてきただけですけどね。実はその場所で釣りをしたことが一度もないのです。毎年、結構な数の発眼卵を埋設し、泳ぎだしている稚魚は確認していますが、その後、大きく育っているかの確認はしていません。
(もう、8月も終わりですが、林道にはあじさいの花)
昨年の発眼卵放流の埋設の際には、結構、大きくなったヤマメを1匹みましたが、それほど多くのヤマメをみた事はないので、シーズン中はどうなのか見に(釣りに)行ってみたわけです。
途中のコンビニで入漁券を購入し、いつもの発眼卵放流場所に到着です。関東以外では大雨の被害で大変な状況ですが、ここ東京の外れの山の中では、雨は少なくて流れの水もかなり少ないです。小さな流れはさらに小さくなり、川に降りてみたのは良いですが、蜘蛛の巣だらけです。ポイントに毛鉤を落とすのに、何度も蜘蛛の巣を払ってからでないと水面に毛鉤が落ちません。あまり小さなヤマメを釣るのは可哀想なので、大き目の毛鉤をつけて実釣です。時々、毛鉤をつつきに来ますのでヤマメはいますが、かなり小さなヤマメだし、それほど多くもありません。やっと確認できたのは15cmほどの可愛いヤマメでした。
(小さなヤマメ)
本気で可愛いヤマメだなと感じますね。そんなに可愛いと思うヤマメを毛鉤で釣るのかとの疑問もおきますが、こんな小さな川でも、下流側には2,3人の餌釣り師がいましたので、怖い思いをさせておけば、少なくとも今日は釣られる事はないだろうとも思う訳です。少し下流側に移動して様子を見ましたが、やはり大きなヤマメは不在で小さなヤマメが時々毛鉤を突っつくだけですね。沢山の稚魚が泳ぎだした筈なのに、いったい何処に行ってしまったのか、みんな下流に下ってしまったのかなと思いました。日当たりが良いちょっと流れが穏やかな小さなプールに来た時に、そっと流れをのぞき込むと、12,3cmほどのヤマメが数匹、そしてもっと小さなヤマメが数匹、よく見るとイワナとも思える小さなのが1匹で、10匹くらい泳いでいるのが見えました。
(流れの中にヤマメがいました)
おそらく、ちょっと大きいのは2年魚、小さいのは1年魚ですね。一生懸命、餌を探して泳いでいますが、なかなか餌は見つからないようです。しばらく見てから川を上がりました。まだ、お昼前ですが、ここでの釣りはお仕舞いにしました。
(小さなプールです)
でも、折角なので、養沢毛鉤専用釣場で午後は釣りをしようと管理棟で受付をして、駐車場に戻ると、偶然ですが、遠野の集まりで一緒になるKさんがいました。残念ですけど、Kさんは午前中で帰るそうです。ドライだと、今日はかなりシブイよとのアドバイスをもらって別れ、川に入ってみると、目の前でニジマスがいきなりライズしました。これはドライでもいけると思って毛鉤を送り込みますが、反応しません。なんどか流しているといきなり毛鉤に食いつきました。浮いている魚の前に毛鉤を流すと、はじめは見に来ますがすぐに見破られます。毛鉤を変えるとまた見に来ますがまだダメ。やはりドライでは厳しいのかもしれませね。それでも、3時間ほど何匹かのニジマスとヤマメと遊んで、養沢の釣りはお仕舞いです。
(養沢の管理釣場の流れ)
帰りは管理棟の野菜の直売コーナーのモロヘイヤを買って帰り、家でオクラと合わせてめんつゆをかけてネバネバおひたしにしたら、これがめちゃくちゃ美味しくて癖になりました。
毎年行っている、発眼卵放流ですが、小さな流れに結構、餌釣り師がいたのでヤマメが良く釣れるのだろうけど、あまり大きく育ったヤマメがいなかったのは釣られていなくなったのか、それとも下流に落ちて行ったのか、川が小さいのであまり大きく育たないのかなど、季節を通して放流の結果は確認しないとその効果はわからないかもしれません。ちょっと考えるなあ。。