今年もフォレストスプリングスのクリスマスイベントにのって娘と開成フォレストに行ってきました。
(曇り空の開成フォレスト)
クリスマスイベントのペア券目当てで、今年も娘が行きたいというので、行ってきました。
天気予報では雨の予報ですね。雨だとさすがに釣りは厳しいので、降ってきたら早めに上がって、温泉に入って早めに帰ってこようという事で、朝6時に家をでて到着はちょうど7時頃でした。
(朝の7時に到着です)
早々に、ペア券を購入し、ケーキの引換券をもらったら釣りです。
曇り空ですが、それほど寒く無くて、池は意外と空いています。きっと雨の天気予報なのでお客さんが少ないのですね。
毛鉤を浮かべていれば釣れるかなと思いましたが、そう簡単ではないですね。モゾモゾしたライズのあるところに毛鉤を送り込むと40㎝オーバーのニジマスが釣れましたが、娘の方はなかなか釣れません。まあ、当然、狙った所に毛鉤を送り込めないので、釣れないわけですね。
(父の釣ったニジマスを見てびっくりする娘)
毛鉤を送り込んであげたらかかりましたが取り込みができなくて、切られてしまいました。
(大きなゴイサギが結構沢山います)
午前中は、少し雨がぱらつきましたが、カッパももって来たのでカッパを着こんでやりましたが、結局、娘の方は釣れないまま、11時には早めのお昼という事で休憩です。
(父は定番のカレー、娘はいつものナポリタン)
お昼の時に話をしたら、やっぱり一年に一度だと思い出したくらいで、なかなか思うようにキャスティングできないから、もう少し釣りに行きたいかもと、の事でした。
お昼を食べながら周りを見ましたが、昨年は、ペア券目当ての親子連れが結構いましたが、今年は少ないですね。やっぱり天気の影響でしょうね。
食後にサービスのコーヒーとケーキをいただいたら、のんびり午後の釣りです。
(食後はサービスのコーヒーとケーキ)
午後は、娘に釣らせることに専念して女性、小学生専用の池に行ってみました。毛鉤を落とすとすぐにニジマスが釣れます。取り込みの練習をして、やっと自分で取り込めるようになったら、ちょっと、大きい池で釣りしたいというので、また、戻って釣りです。
小さい毛鉤でないと釣れないかと思いましたが、どうやらモゾモゾしているところのニジマスは、大きな毛鉤でも食いつきそうです。10番の黄色のボディーのエルクヘアーカディスをモゾモゾに送り込むと釣れます。
娘の方は大きな池の方ではやっぱり釣れなので、小さい池で釣ったらお仕舞にして温泉に行くことして小さい池です。
小さい池でニジマスが釣れて寄せてくると、事件です!
池にはゴイサギが沢山いましたが、それまでおとなしく岸辺に居たのにニジマスが跳ねたら急に飛び立って、なんと娘の釣ったニジマスを咥えて飛んで行ってしまいました。
(この後、なんと向こう側にいたゴイサギが飛んできました。。)
もう、びっくりで、娘と二人で大騒ぎでした。
14時、びっくりしたところで釣りは終了としていざ温泉です。
昨年も行ったおんりーゆーで温泉です。
今年もゆず湯があって気持ちが良かったです。ちょうど冬至でもあったので良いタイミングでしたね。
(温泉で温まりました)
お土産に昨年買って帰って美味しかったゆず入りの塩辛など買って帰宅です。
帰りの高速も三連休の初日にしては天気が悪かったためか大した渋滞もなく帰宅できました。
一年に一度の娘との管釣りですが、今回も楽しかったようで、年が明けたらまた、娘も釣りに行きたいと言っているので、今度こそは実家に帰って管釣りに一緒に行こうと思います。
足掛け11年、10回目の参加になる忍野MTG(ミーティング)に行ってきました。
毎年JFFでその年の最後になる忍野MTGです。
(雲があって富士山はちょっと隠れていました)
中央自動車の帰りの渋滞でいつも疲れるので、朝、早く行って早めに帰ることで、Kもっちゃんと一緒に朝5時半に出発しました。
毎年、忍野はかなり寒くて氷点下、天気予報を確認したら、最低気温-6度でしたが、今年の冬は比較的暖かで、7時頃に忍野に到着しましたが、外気温1度でそれほど寒くありません。
コンビニで朝食のパンを買って忍野フィッシングエリアに到着すると、ちょうど何人か到着していて、券を買ったら池に向かいます。池にはすでに5,6人の参加者が釣りをしていて、結構、良いサイズのニジマスを釣っているので、早々に釣りです。
(朝一はそれほど冷え込みませんでした)
かなりの大物をかけてやり取りをしていたSさんですが見ていたら、水面にフライラインが一直線に伸びた状態で、なんとロッドをもって対岸に移動しています。ラインはそのまま。。どうしたのかなと思っていたら、対岸に渡って、しばらくすると、大物とのやり取りの続きをしていました。どうやら、ラインが全部出てしまって、そのままリールから抜けてしまい、対岸に渡って回収したようです。そんなこともあるんですね。とちょっとびっくり。
毎年の事ですが、朝の内はドライフライへの反応も良いので、ドライフライで釣りですが、16、18番くらいの黒いボディーの半沈みのダンタイプの毛鉤で結構、良いサイズのニジマス2匹を含め、数匹釣ったので満足ですね。池をぐるりと一回りして今日の参加者のとの交流です。
(良いサイズのニジマスがドライフライで釣れてちょっと満足)
朝の内は氷点下なかったと思いますが、8時頃になるとやっぱり冷えてきて、ガイドが凍りました。
いつも奇麗に富士山が見える場所では、曇り空であまり奇麗に見られなくて残念でした。
(今日は富士山がくっきり見えませんが。。)
ちょっと沈めて釣りをしましたが、沈めるとそれなりに連れますが、かなりの大物がかかったら切られてしまい、マーカーが外れてしまいました。外れたマーカーをラインで囲んだりして何とか回収しましたが、またも大物にマーカーごともっていかれて、今度は、マーカーと一緒に泳いで行ってしまいました。釣りはもう、十分楽しみました。
(おやつに焼いてくれたおせんべいとコーヒー)
今日もドローンをもって来たので、Sさんと一緒にドローンを飛ばして空撮です。
(ドローンを飛ばして空撮)
12時近くなるとお腹もすいてきますが、お昼の準備を山梨のメンバーと協力してくれる会員で準備してますので、良い匂いがしてきて待ちきれない感じですね。
(良い匂いがしてきます)
12時の集合時間には、食器をもって皆さんあつまってきますが、まずは、自己紹介と集合写真です。40名くらいの参加者、ほとんど顔見知りですが、初参加の会員もいますので、自己紹介は、大事ですね。
(皆さん集合です)
今年のお昼もたっぷり食べて、お腹いっぱいですが、ちゃんとお汁粉もいただきました。
(お腹いっぱいになりました。)
午後は、ちょっとおしゃべり、漫画家のS川さんのフライボックスをのぞき込んで、感動ついでに数本、参考にいただきました。
(Sさんの沢山のフライ)
まだ早いですが、14時前には帰宅することにして、皆さんにお別れしてきました。
心配していた、中央道ですが、車は多めでしたが、渋滞の始まる前にはかえって来ることができて一安心でした。
今年もいつもの様に沢山の会員が参加し、いつもの様にわいわい楽しい時間を過ごせました。でもやっぱりちょっと寂しさを感じます。いつも笑顔で迎えてくれていた山梨のフライ仙人様が今年5月に急に旅立ってしまい、今回は遺影の参加でした。
とても残念ですがきっと空から今日の様子を見て安心してくれたのではないかな、なんてふと思いました。いつも楽しいことが大好きな方でしたからね。