きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

故郷の川で釣り

2009-03-22 | 釣り

03201

(風が強かった)

3月20、21,22日の3連休は、実家に親の顔を見に帰えるついでに釣りに行きました。
実家のそばのヤナ場に朝7時頃到着し、年券を購入。
ヤナ場のおじさんが、お茶でも飲んで行きなよと言うので、お茶を2杯ほどいただき、ヤマメの話。
最近は、成魚放流でなく有精卵放流に力を入れているのでヤマメが増えた。まだ小さいがこれから良くなる。
尺ヤマメが沢山釣れる川になったら、楽しいだろう。そんな熱い思いを聞いた。
おじさんに、実は、実家はそばなんですと言うと、まあ、当然親は知り合い。親戚も。。
じゃ、川の事はよく知ってるね。と言われましたが、実は故郷の川で釣りをあまりしたことが無いんですよ。と、ちょっと恥ずかしくなった。
まずは、実家で朝ご飯を食べようと思ったけど、取りあえず川に行ってみましたが、ライズは無し。
雨脚も強くなり、寒くなって来たので、実家に早々非難しました。
実家で、朝ご飯を食べて朝寝して、目が覚めると雨は止み暖かくなっていました。
今日は、お彼岸ですから、両親と一緒にお墓参りに行ってきました。
お昼を食べた後に、また川へ行ってみる事にしました。
大堰堤の下流に行ってみると、なんだか、おふくろが言った通り風が出てきました。
あったかな日よりでしたが、風が強くてライズ無し、風は収まりそうもないので、釣りにならず、早々に引き上げました。

翌日も鱒釣りです。
朝、9時頃に実家から車で10分の支流との合流点左岸に行き早々に流れをみましたが、ライズ無し。
地元の釣りクラブの仲間にメールすると、電話が来て、大堰堤の上のプールか、それより下の方が良さそうとの情報です。
まあ、取りあえず様子をみてと思いライズ待ち。
右岸側には釣り人が沢山いました。
ライズがあるのは、10時過ぎかと思って川を見ていましたが、ライズなしです。。
11時くらいになると、左岸にもすでに釣り人が4、5人来て、見える範囲で、10人以上の釣り人がいます。
ライズ発見。ウェーディング開始しましたが、それきりで、毛鉤を流してみたけどむなしく流れきり反応無し、ダメでした。
ちょっと上流のトロ場に1時頃に移動しましたが、右岸側には、3人の釣り人。左岸側には釣り人もライズも無ありません。

03212

(おやつのまんじゅう、まんじゅう好きなんで。。)

そのうち上流からラフティングのボートが流れてきました。
釣りクラブの千葉のOさんから電話があり、堰堤上のプールにいるとの事で、30分後に向かうことしました。
トロ場をはなれ、堰堤上のプールで、千葉のダブルOさんと合流です。

03213

(川で合流した、ダブルOさん:川で仲間に会うって良いですね。)

午前中はライズが結構あったそうですが、今は、止まったとの事。。
ちょっと見ているとライズ。。でも単発。
3時過ぎに、ダブルOさん達は、移動するとの事で、そのままそこに居残りました。
30分くらいすると、ライズ。でも、またしても単発でその後、続かず。。
取りあえずライズのあった方にウェーディングして待ってみると、またライズ。でも続かず、散発ライズですね。
どうやら、散発のライズが起こる場所が、5カ所ほどあります。
風が止んだ瞬間にライズが起こるので、風が止んだ瞬間にキャスト。
ぼこっと、出た!
。。。が、外れました。。
今度は、反対側で、ヤマメが飛び跳ねる。
なんだか、かなりなめられてます。
一応、そっちにキャスト・・・出た!
。。。空振り。。
という事で、今日も、ヤマメは釣れませんでした。
あっ、顔は見ましたよ。
近くでジャンプしたヤマメの顔、ちゃんと目が合った気がします。

03214

翌日は、朝起きると雨です。それにちょっと寒い。
きっと、こんな日の方が釣れるんだろうなと、思いつつも、帰路につきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマメバッチ獲得!

2009-03-15 | 釣り

031501_3

先週は忙しくて毎日仕事で午前様でした。
土曜は天気が悪かったので、一杯寝ましたが、その分、夜眠れなくて、日曜も朝寝坊でした。
朝11時に目が覚め、なんだか天気が良くて暖かですね。
ふと、早起きして釣りに行けば良かったなと、寝坊した事を後悔です。
まてよ、養沢なら、午後からでも釣りに行けるじゃないか、そう思って、顔を洗ってブランチをかっこんで、準備万端?12時に出発です。
思った通り日曜のお昼は道も比較的空いていて1時過ぎに養沢到着。
そそくさと受付をして支度して1時半には釣り開始です。受付番号は49番でした。
管理棟の前から川に入って、18番のエルクヘアーカディスで、いきなり2匹釣りそこないましたが、橋の下を過ぎたあたりから、ニジマスが流れの中から元気よく釣れ始め、快調です。毛鉤も14番に変えてもOKでした。

031502

(30cmくらいのニジマス)

チビブラウンが釣れると、そこからはヤマメも結構釣れるようになり、ドライでの釣り堪能でした。
魚は当然沢山いますが、ちょっといいかんじのポイントでは、2、3匹釣れるとドライには出なくなってしまいますので、
釣り上がりの釣りです。
結構大きなニジマスがかかりましたが、なんと、ラインブレイクです。
やっぱりティペットはこまめにチェックしないといけませんね。と、反省です。
やっぱり引きはニジマスの方が面白いですが、ヤマメバッジが欲しい所ですから、ヤマメ狙いで釣り上がりです。
17時を過ぎ、最後の大場所にさしかかり、奥の落ち込みで今日の最後の魚を釣ろうと毛鉤を送り込むと、24、5cmのヤマメが釣れました。

031503

よく見ると、標識ヤマメ(アブラビレがカットしてあるヤマメ)!ヤマメバッチのヤマメです。

031504_2
やりました!証拠の写真を撮ってリリースです。
今日は未練も無く、管理棟に向かい証拠の写真を見せて、見事、ヤマメバッチをGETです!

031505 サービスのコーヒーをのんで、少し休んでから、直売の美味しそうな椎茸をお土産に買って帰って来ましたが、
帰りは渋滞でした。
まあ、今日は、朝目が覚めて急に思い立って養沢に行って来ましたが、4時間ほど釣りをしてリフレッシュできました。
やっぱり、ドライでの釣り上がりの釣りは楽しいです。

031506 ヤマメバッジは、お気に入りの帽子につけました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと2009年の解禁

2009-03-07 | 釣り

030702_2

ちょっとお店のお土産品をみていると、「ホーホケキョ」!!やった!喋った?まあ、声を出してくれました。

ペンションの女将さんが年券を用意してくれて、
「昨日は結構雨が、降ったから雪解け水が入って水温が低いかもね。フライじゃ、まだ難しいでしょ」と、
「いやぁ、今日は、年券買いに来たようなもんですから」と答えると、
「わざわざすみませんね」、と女将さんともお喋りです。
今日はどこに入ったら良いものかなと思案して、ふと、今日はここで良いかと思い最上流域に入ってみることにしました。
朝8時過ぎ、道の脇にはまだ雪が残っているし、道路は凍結していてかなり寒いです。
ウェーダーはネオプレーンにしようかとも思いましたが、川を歩くにはネオプレーンでは歩きづらいので、ネオプレーンは止めました。
川に降りるとさらに寒く、水の冷たさがウェーダー越しに伝わって来ます。
030704

水温を測って見るとなんと、3℃です。ちょっと厳しいかも。

まあ、それでもまずはドライで釣りですね。#18のエルクヘアーカディス。
ふと緩い流れをみると、魚が居るのが見えます。
毛鉤を浮かべると難のためらいもなく毛鉤を吸い込みました。
なんと、幸先良く20cmほどのイワナが釣れました。
030703

これは、やはり九ちゃんのご利益ですね。

その後、アマゴを数匹釣って、車を止めた所まで釣り上がってくると、餌釣りの若者2人がすぐ上流の良さそうなポイントに入りました。
うーん、困ったものですね。
見るからに、あまり釣りをしている感じではなく、長靴も膝下の普通の長靴、入漁券も持っていませんね。
どうしようか考えながら釣りをしていたら、結構大きめのアマゴをL.D.R(ばらし)。
一人が、下まで土手を下ってきて、頭を下げながらさらに下に行きました。
仕方ありません。ちょっと、追い越して釣りする事にしました。
ちょっと上流の良さそうなポイント、やっぱり良いサイズのアマゴをL.D.R。
ちょっと、調子が狂ってしまいましたかね。
その後もドライでアマゴがぽつぽつ釣れ、20cmくらいのは、2、3匹でしたが、
15cm前後のアマゴは、沢山(10匹くらいですかね。)

030705

(いつも数えていないので、5匹以上だと忘れてしまいますので、沢山ってことで)
この時期にしては、浮いた魚を見つけてドライで釣るという結構楽しい釣りができて満足です。
でも、やっぱり、サイズアップを狙って釣りしましたが、最後の大場所では、なんと、10cmのイワナでした。
結構、良い出方をしたと思っても、意外に小さくてがっかりという事が多かったです。

帰りには、冷え切った体を温泉で温めて帰ってきました。

030706

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする