きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

2013年初釣りそして連チャン(2013/01/03,04)

2013-01-06 | 釣り

2013年の初釣りに行ってきました。
010301
(308clubはちょっと小さめの管釣りです)

実家の近くには管釣りが結構あります。昨年の9月にオープンした308clubと言うちょっと小さめの管釣りがあるので、行ってみました。
場所は放射能汚染物質の廃棄場所で問題になっている近くで、廃棄場所建設絶対阻止などの手作りの看板がそれはそれは驚くほど沢山たてられています。普段は長閑な田舎の風景が何となく殺伐とした感じです。困った問題ですけど、いつまでも長閑な場所であって欲しいと思うのです。
10時頃に到着すると釣りをしているのは、1人だけで、3人組が準備中、その後しばらくして3人来ただけですからかなり空いています。池の水は川から入れているので、水温が安定して魚の活性は比較的高い様で、なにより濁っていません。釣りの方は、まずは小さめのドライフライで釣り始めましたがそこそこ反応します。
010302
(結構綺麗なサクラマス)

折角釣れるので、色々試してみました。毛鉤を大きくすると中々食いつかなくなります。パターンも変えてやってみたりと、しばらく楽しみました。

010303(ちょっと良いサイズのドライに出たニジマス)

しかし、寒くて雪はちらつき、ガイドは凍り付き時々ラインが動かなくなります。風もあってドライでの反応が悪くなったので、沈めてやってみると良く釣れます。

010304
(ガイドが凍り付いてラインが動かなくなる)

結局、大きいのは50cm弱が1匹釣れただけでしたが、40cm以下のニジマス、ブルック、ブラウン、サクラマスがかなり釣れました。

しかし、最後に4番のロッドがラインを出してキャストしようとしたら、ボキッと折れました。。寒くて凍って折れたのか、、、それは理解できない折れ方でした。。

翌日、1/4、実はこっちが初釣りの本番で、ヤッベチと一緒に行く予定で、昨年暮れに行った、とは言っても3日前ですが、尚仁沢アウトドアフィールドで大きなニジマスを釣るのが初釣りと言うことになっていました。でも、スタートが1/4からだったので、1/3はそれを待てずにちょっと営業はじめている所に覗きに行った訳です。

010401(尚仁沢アウトドアフィールドは満員でした)

前日、ヤベッチは深酒して、明日は行けるかどうか解らないとのことですが、まあ、一応、平日ですから、のんびり一人ででも大きなニジマスを釣ろうと出かけた訳です。
しかし、しかし、なんと9時半に到着すると尚仁沢アウトドアフィールドは満員御礼、どうも入る隙間が無い感じで、ちょっと様子を見ていましたが寒いせいか魚の活性も上がっていないようで、釣れていません。
よく見ると初めてここに来た時に最後まで釣りをしていて、前回来た時にも来ていた人が、また同じ場所に陣取ってやっています。いつも良く釣っていたのでちょっとだけ見ていましたが、今日は釣れ無いようですね。ここから昨日行った308clubまでは近いので、移動しました。今日は昨日より釣り人が多くて、10人ちょっとの人がすでに池を囲んで釣りをしていますが、それでも十分釣りする場所はあるので、早々、釣り開始です。

010402(底が見えます)

しかし、今日は昨日よりさらに寒いです。たちまちラインに着いた水はガイドを凍らせてラインを動かなくします。それでも陽の当たる場所はちょっとましですから、今日は陽の当たる対岸で釣りですが、こっちの方が水中の魚が良く見えます。ちょっとやる気のありそうな魚の近くに小さめのフライを浮かべると食ってきますが、昨日よりちょっと活性が低いようで、やっと釣れるという感じです。それでもしばらくはドライで粘り、なかなか釣れなくなったので、沈めてもやってみました。沈んだ毛鉤をどんな風にニジマスが食って居るのか良く見えて、それはそれで面白かったです。

010403
(ちょっと良いサイズのニジマス)

そのうち沈めても反応が悪くなったので、池を一回りしましたが、やっぱり魚が良く見える場所の方が面白いですね。最後に毛鉤を切られた所で、終了としました。

010404(風が吹くと寒さは倍増、底も見えません)

初釣りは、ちょっと小さめの管釣りでドライフライで楽しめたので満足度は、まずまずです。
水が澄んでいて魚がよく見えるというのはやっぱり面白いですね。
きっとまた、行くと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年の年越し管釣り2012/12/31

2013-01-02 | 釣り

2012年の大晦日は管釣りに行ってきました。
123101
(池の様子)

年末の実家帰り、のんびり管釣りにでも行こうと思ってましたが、30日は雨だったので、大晦日に前回行った尚仁沢アウトドアフィールドに行ってきました。
前回は、ドライでも50cmオーバーも出たし、沈めて釣ると釣れすぎるぐらいで、60cmオーバーも釣れて快調でした。
今回は、9時頃到着、思ったほどの混雑は無いですが、入りたかった所には入れず、前回と同じ場所で釣り開始。
天気は良いけど、時々風が吹いてきて寒いし、ライズもほとんどありません。はじめはドライで粘りましたが、反応しません。沈めると、50cmオーバーのドナルドソンが釣れました。
123102
(良く引いた50cmオーバー)

しかし、その後は釣れても、40cm弱のニジマスでそれほど反応も良いわけではありません。フライも色々変えて見ましたがあまり反応は良くありません。
昨日の雨で、池の水温が下がり活性が良くないのかもしれません。
時々、風が止み雲で太陽の陽が陰ると急にライズします。これは、太陽が隠れる時がドライのチャンスですね。空を見て雲が近づくとドライで準備、ライズしそうな場所にフライを浮かべて待ちますが、その時に風が吹いてくるとライズしません。そんな感じでやって一度だけドライに出ましたが、フッキングしませんでした。
もしかして、太陽が山の陰に隠れるとライズだらけになるかもしれないと言う密かな期待を胸に、太陽が隠れる時間まで沈めて釣りをしましたが、やはりそれほど反応は良くありませんでした。いよいよ池が陰に入る時間になると、ライズが始まりました。でも、よく見れば水面にはなんの虫も飛んでいませし、時々、風も吹きます。
陰った瞬間はライズもありましたが、すぐに湖面は静かになりました。
そんな訳で沈めての釣りになりましたが、最後に、結構良いサイズのマスがかかったのに、ネットですくおうとした時に、毛鉤が切れてしまいました。
123103
(2012年最後の日暮れ)

結局、終了時間まで粘ってしまい、2012年の最後の夕日は、管釣りで見送りました。
こんな大晦日の過ごし方もありですね。
でも、風が冷たくて一日、寒かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番狂わせの管釣り2012/12/23

2013-01-02 | 釣り

そろそろ管釣りに行こうと思い12/23は出かけました。
122301
(釣り大会(^^;))

釣り友と前夜にネットでおしゃべり、明日はフィッシングフィールド中津川に決めました。
大きいのは釣れないけどライズがあってドライで行けると言うのでね。
翌日、やっと到着ですが、なんだかおかしい。池の片側だけにずらっとルアーマンが並んで釣りしています。おそるおそる管理等に行ってみると、なんと、今日はルアーの大会で貸し切りだそうで、釣りはできないとの事。。残念、どうしたものかとしばし考えて、近くの管釣りに行くことにしました。あまり思いつかないけど、うらたんざわ渓流釣場なら結構近そうですから、そっちに行って見る事にしました。
122302 (うらたんざわ渓流釣場の流れ、、寒い)

車にはウェーダーも積んであるので大丈夫ですね。到着するとなんだか、渓流の釣場で日陰ですから寒いです。管理等で受付をすると今日は曇って風もあるので、ドライでは厳しので、沈めた方が良いとの事です。。
ひとまずウェーダーを履いて川に降り、一応ドライで釣り始めました。すると、いきなりドライに出たんですけど、かかりません。これは行けるんじゃ無いかと思ったのだけど、その後は反応無し。ドライフライにこだわりたいけど、釣れないのも困るので沈めてやってみました。ニジマスが釣れました。ヤマメも釣れましたが、それほど釣れるわけでもないので、またドライにしてみました。
122303
(堰堤下)

堰堤の下にドライフライを浮かべ流して行くと、ヤマメがフライを追ってきて、食いつきました。消して大きくないヤマメですが、やっぱりドライフライに飛び出す鱒を釣るのが楽しいですね。
122304 (ドライに出たヤマメ)

帰りに峠を下りて宮ヶ瀬湖に近づくとなんと車が渋滞で動きません。。なんだろうと思ったら、なんと宮ヶ瀬湖のクリスマスイルミネーションを見に来る人の渋滞のようで、そんな渋滞に巻き込まれ、帰りはちょっと遅くなりました。
122305
(寒かった川)

今日はドライで釣りがしたいので管釣りに行きましたが、釣りたい場所で釣りはできず、帰りは関係無い、イルミネーション渋滞、ちょっと番狂わせな一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012忍野MTG(2012/12/15,16)

2013-01-02 | 釣り

121501_2
(富士山が綺麗に見えました)

ここ数年、忍野MTG前夜祭の幹事役なので、今年も前夜祭の手配、土曜日は鹿留で管釣り、忍野温泉に泊まって、忍野MTGへなだれ込む計画です。しかしどうも土曜日の天気が良くない様です。天気予報とにらめっこして、富士五湖方面は雨でも、鹿留は旨くすれば小雨程度の曇りになると確信し、出発です。
鹿留に着くと雨は降っていません。富士五湖方に向かったメンバーは、雨と風で釣りは無理なので、鹿留で合流と言うことになりました。でも、1人だけは本栖湖にとどまったみたいです。
そんな訳で、鹿留湖で8人で釣りですが、昼頃まで時々小雨は降ったものの、この時期にしては暖かくて良い感じです。ドライフライでもそこそこ釣れますが、小物が多いので、沈めてやると大きいのが時々釣れます。
121502 (ロッド大きく曲げる引き)

すぐ目の前に大きめの魚の群れが寄ってきたので、毛鉤を落とし込むと、食いました。これはニジマスでは無くてブルックとニジマスの掛け合わせの様です。
(良いサイズのマス)121504

もう一度目の前に落としましたが、大物はどこかに行ってしまった様で、見当たりません。それでもやっぱりドライフライの方が面白いですね。仲間が用意してくれた、鳥鍋、最後にラーメンをいれてお腹いっぱいのお昼の後は、ドライフライで浮いた魚を探して釣りました。

121503
(お昼の鳥鍋)

3時で上がるつもりでしたが、川の方のポイントにも行かずに、4時頃まで池で遊んでしまいました。
今夜の宿の忍野温泉、新潟、東京のFB友達も集まりがあって、偶然同じ宿になりました。
良く知っている友人のような気でいましたが、会うのは初めてです。翌日のMTGのための差し入れまでもらってしましい感謝ですね。夜の宴会は合同で楽しみました。

121505 (宿の夕食)

食事は、お安い料金なので期待していませんでしたが、これが、結構美味しくていい感じでした。

翌朝は、朝食無しで7時頃には出発ですが、宿の女将さんが、コーヒーを入れてくれたので、ご馳走になってから出発です。いつもなら、思いっきり寒い忍野の朝ですが、雲一つ無い快晴の空でも、今日はだいぶ暖かいです。でも、昨夜の雨で水たまりは凍っているので、道路には危険が一杯ですが、MTG会場はすぐ近くですので、無事に到着です。
121506
(ミーティングの池)

釣りの方は、ドライではなかなか反応しませんが、沈めると一応釣れますので、例年に比べると魚の活性は良い感じです。
40人ほどの仲間が集まり池を囲んでわいわいと釣りをしますが、忍野MTGはランチMTG、みんなランチを楽しみにしています。山梨の仲間が用意してくれたランチの他にも差し入れなど、美味しい物が沢山ありますので、どこからとも無く聞こえてきた12時を知らせる鐘の音とともに釣りの手が止まり、集合の合図を心待ちに一斉にみんなが集合場所の方を見ますので、幹事は集合の合図をせかせられるように出すわけです。
121508
(集合です)

自己紹介や集合写真を急いで終わらせて、ランチタイムです。ボクは盛りつけが綺麗にできなかったので、盛りつけの写真は無しです。実は沢山盛りすぎてしまってもう、お腹いっぱいになり過ぎ、楽しみにしていたデザートのティラミスやお汁粉は味見程度しか食べられなくて残念でした。

121509
(ミーティングのランチ)

ランチの後も池を囲んでワイワイガヤガヤ、楽しい釣りです。
いつもなら帰りに渋滞にあうので、当日の選挙に備え、期日前投票をしておいたのですが、今回は中央道のトンネル事故で通行止めがあるため、渋滞も無くすんなり帰ってこられました。

2012年最終のJFFのMTG、たっぷり2日間楽しんできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする