きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

紅葉終盤、霧の菅沼(2021/10/16)

2021-10-21 | 釣り
先々週に続き、菅沼に行ってきました。
(霧に包まれた湖)

(木々はほぼ落葉)
前回(10/3)は、紅葉はまだ始まりかけでしたから、紅葉真っ盛りかと思って出かけましたが、すでに終盤で木々の葉はほぼ落ちてしまっていました。霧も出ていて、天気はあまりよくありませんが、放射冷却がないので、その分この時期にしては12度と寒くない朝です。
朝一で湖を見て、かなり水が少ないのでびっくりしました。ライズはあまり見えませんから、今日は、かなり厳しい釣りになりそうな予感です。

(ライズはない)
受付を済ませ、釣り開始してすぐにライズを見つけ、釣ることができましたが、なんと20㎝ちょっとのニジマスです。まあ、これでボーズではなくなりましたが、菅沼サイズではないですから、せめて40㎝くらいのニジマスを釣りたいですね。

(ニジマスだけど、、)
時々、浮かべた毛鉤が見えなくなるくらい濃い霧が出て、ちょっと冷えます。風が吹くと寒さは倍増しますけど、思っていたほど寒くはないし、雨も降りそうもなく、何とか一日釣りができそうな感じです。しかし、ライズは少ないですね。しかも、意外に釣り人は多く、かなり厳しいです。結局午前中は、同船のSくんが40㎝弱のニジマスが釣れたのみでお昼になりました。

(霧で毛鉤は見えません)
お昼はちょっと、寒いのでカップ麺ですが、標高1700mと高地ですから、いつもより麺は固めな感じです。今日は、やべっちとへんりさん、Sくんの4人ですが、やべっち艇の方も不調のようです。

(お昼はカップ麺)
ちょっと休んだら、午後の釣り、Sくんに操舵をしてもらって釣り開始です。Sくんはサウスポーなので、午後は湖を反対周りで、岸際のニジマスを探して進んでいき、ライズしたらとりあえずニジマスの姿を探して毛鉤を送り込みますが、見えないことも多いので、感でニジマスの進んでいると思われる方向に毛鉤を浮かべますがなかなか食いついてくれません。

(岸際のライズ狙い)
風が止まると、ライズがあります。岸際でライズしたので毛鉤を送り込みましたが、すぐに今度はボートの沖目でライズです。すかさず振り返りざまに毛鉤を送り込むと、ドカンと出たのは、60㎝くらいのニジマスでした。

(何とか出たニジマス)
やっと菅沼サイズのニジマスが釣れて一安心です。その後、ライズに毛鉤を送り込むとちょっと大きいニジマスが毛鉤に向かってきましたが、なんと、20㎝ちょっとのニジマスが先に毛鉤をさらっていきました。
その後、結構いいニジマスがかかりましたが、あまり引かずに寄ってきたので、小さいかと思いきや、結構大きくて、こちらの顔をみたら、また走り出して、ラインが出て行って、潜られたと思ったら、毛鉤がはずれてしまいました。ちょっと残念でした。

(まだ少しだけ紅葉)
今回は、かなり減水していて奥の湖とは段差ができていて、奥までは進めませんでした。
ライズが少なくてかなり渋かったけど、朝のうち曇っていたので、この時期にしては暖かな日和で、ライズを探して、浮いたニジマスに向かってドキドキしながら毛鉤を送り込む、一日楽しい釣りができました。

(奥の湖には行けませんでした)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋い菅沼のニジマス釣り(2021/10/3)

2021-10-10 | 釣り
今日は釣り仲間6人で菅沼に行ってきました。
緊急事態宣言が解除になり、日曜の早朝にもかかわらず、日光は車が多くてびっくりしました。金精峠の駐車場は満車で道路脇にまで車が止まっていたのにはびっくりです。

(朝一の湖はちょっと幻想的)
菅沼に到着し、朝一の湖を見に行くと、水面に霧がかかりちょっと幻想的ですが、ライズは1つだけしかありません。今日も厳しそうですね。
7時半に受付をして出船です。朝一でライズを見た場所に行ってみたけど、ニジマスは見当たりません。そこから岸際を回ろうと思っていましたが、後から来た釣り人が進行方向に入って、アンカーを打って釣り始めていたので、ぐるっと回って先に進むと、ライズです。8番のチェルノを送り込むと、毛鉤の下で、もわっとしただけですから、もっと小さめの毛鉤に交換してライズを狙います。たまにライズするので、それから小一時間ほどいろいろ毛鉤を変えてライズを狙いますが、毛鉤を見に来るもののかけることができず、翻弄され続けました。

(風がないと鏡のような水面)
まずは一匹を釣らないと始まりませんから、もう少し毛鉤に興味をもってくれる、鱒を探しながら、奥の湖に進みました。すると、カヌー遊びの集団が迫ってきて、子供もいますが、ボートに近づいてくるので、キャスティングできません。仕方なく、先に行かせましたが、なんと、前回、良いニジマスが釣れたポイントにたむろし始めて、ちょっとがっくりきました。

(Sくん、ヒット、落ち葉が浮いているところにはライズあり!)
ゆっくりニジマスを探しながら目指すポイントに進んでいくと、なんとカヌーが居なくなるとライズです。同船のSくんにまず良いニジマスが釣れ、続けて50㎝くらいのニジマスをやっとキャッチして、一安心です。

(大きな顔のニジマス)
奥の湖をぐるりと回って、手前の湖に戻ってくると、ライズがいくつかあります。Sくんが2匹目のニジマスを釣り上げましたが、なかなかすぐには毛鉤には食いつきません。やっと大きなニジマスがかかったけど、潜られて沈んだ木の間に入られラインブレイクしたところで、12時ですから、昼休みです。
岸に上がって全員集合、一時間ほど、カップ麺食べて、コーヒー飲んで、のんびりしました。

(お昼はお湯も沸かしてのんびり)
午後の部はまだ釣果に恵まれていない、Mさんチームに、午前中、結構ライズがあった場所を教えて、一緒にライズ狙いです。

(午後の部スタート)
ラインを切られた場所で、20㎝くらいのニジマスを釣って、Mさんチームの幸運を願って、また奥の湖に移動しました。やはり、奥は魚が少なめであまりライズはなく、奥側に行くと、たまにライズがありましたが、結局釣れずに翻弄されただけでした。

(小さいニジマス)
また手前の湖に戻ってライズ狙いだけど、日陰は寒いので、日向に行って真ん中ライズ狙い。

(日陰はちょっと寒い)
ライズに向かってSくんと毛鉤を浮かべどっちに出るかね。と毛鉤比べで、ドカンと出たのは40㎝くらいのニジマスでしたが、良く引いたし、毛鉤に勢いよく食いついたので、それはそれで面白かったですね。

(風がないと日向でのんびり毛鉤を浮かべるのも良い)
10月に入ると、さすがに山上湖での釣りは寒いです。今日は、比較的天気が良く暖かでしたが、風が吹くと寒く感じました。朝のうちは、ライトダウンを着込んでちょうどよかったですが、風もなく、太陽が降り注ぐと暑くてシャツ一枚になりました。それでも、昼頃、少し風が吹くと寒いので上着を羽織っての釣りです。
虫はあまりいなくてライズは少なめ、風が収まると水面にもわっとユスリカが飛び始めますが、ユスリカへのライズはないですね。やはりユスリカでは鱒の食欲は満たされないのでしょうかね。
落ち葉が浮いているところを見ていると、たまにライズがあるので、きっと落ち葉に何か虫がついてるのでしょう。ライズは少ないながら、ライズの釣りができて、なかなか楽しい一日でした。
帰りの車は、多めでしたが、観光バスが居ないので、いろは坂の渋滞もなく、意外に、すんなり帰れてよかったです。
そうそう、ボートで岸際ライズをゆっくり探しながら進んでいると、後ろからルアーのボートがきて、おい越して、すぐ前に入るんですよね。。どんどん先に進んでいくのであればよいのですが、すぐ先で結構、粘っているので、なんだか、頭跳ねされた感じで、しかも、2,3度やられたので、あまり良い気はしませんでしたね。もう少し気分よく釣りをさせてもらえれば、もっと良かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする