きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

やっと解禁2022(2022/3/27) 

2022-03-29 | 釣り
(小さいけど今年初ヤマメ)
やっとヤマメのライズの季節を迎え、ヤマメに会えました。
今日は早々に釣りに行きたいところですが、午前中は朝のうちに地域の堀さらいに参加し、その後は色々と買い出しに行ってきました。買い物帰りに、川の駐車場に沢山の車が止まっているのが見え、今日が放流日だということを思い出しました。
午後、ちょっと休んで14時ごろに下流側の放流場所に行ってみたら、すごい釣り人です。まあ、放流ポイントは混雑していますから釣りしませんけどね。

(放流場所には多くの釣り人)
いつものポイントに行くと、車は1台。川にいませんから上流にでも行っているのでしょうね。対岸にはルアーが3人ほどいます。流れを見ていたらいきなりライズしました。

(風がおさまるとライズ)
ちょっとだけ風がありますが、風がやむとライズがあるので、狙います。続けてライズしませんので、毛鉤には出ません。流れを見ると、カゲロウも流れていますが、少ないです。16番のダンを流しますが出ません。どうもカゲロウは食べられていないみたいで、なんだかわからないものを食べているようですね、、、ってことは、ミッジですね。20番のダンに変えてライズした場所に毛鉤を送り込んだら、やっと釣れました。なんと今年初ヤマメですね。その後、東の空にすごい雲が出てきて雨もぱらつき、風が収まらないので終了としました。

(上流側のルアー)
その間、こちら岸には、上流にカップルのルアーが2人来ましたが、女性アングラーはキャスティングが上手ですから、俄かアングラーではないみたいですね。下流には1人のルアーが来ました。ルアーの釣り人は6人ほどですから、本当に多いですね。

(風が収まらない、東にすごい雲)
ここ数日で、やっと、ライズの季節になってきた感じですから、ようやくフライの出番がきました。
やっぱり、ライズするヤマメを釣るのは楽しいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとライズが始まる(2022/3/26)

2022-03-28 | 釣り
(水が減って風もない水面はライズしそうな雰囲気)
3/26(土)9:30
今日は午後から春の嵐が来るそうですが、午前中は嵐の前の静けさで、釣りになるはずですから、10時前に、川に向かいました。
まだ風もなく穏やかな水面、おっと、ライズです。慌てて毛鉤を流しますが、毛鉤には出ません。

(沖目でライズ)
そんなときは一呼吸おいて、流下するものをチェックし、毛鉤を結び変えなければと思いつつ、水面を見ますが、小さなユスリカしか見当たりません。ではとりあえず、20番のダンの毛鉤に結び変えて、ライズしたところに毛鉤を送り込みました。いい感じで流れると、カポット、毛鉤に食いついたので合わせるとググっと良い手ごたえで、やったと思ったのですが、さほど大きくはないです。と、油断したからか、なんとはずれてしまいました。
下流側から餌師がやってきて、あそこで魚が跳ねましたよと下流側を指さして上流の流れ込みに向かって行きました。ほどなくしてS根さんもやってきて上流側の散発ライズを狙っていますが、毛鉤にでたけどかからなかったようです。

(奥は餌師)
さっきの餌師が下ってきて、大きなニジマスをかけたそうですが、ハリスが細くて切られてしまったそうです。こちらも、その後は、散発ですがライズがあり、何度か、毛鉤に出てもかかりませんでした。

(コカゲロウは食われていません)
ハッチは、コカゲロウと大きいのはナミヒラタ、後はカディスとユスリカぐらいでしたが、13時を過ぎたら雨が降ってきたので、終了です。
結局、風は吹きませんでした。

(雨が降ってきました)
今日の午後は、日曜大工で、ちょっとふかふかになってしまった、実家の廊下の床を甥っ子と一緒に張りました。結構、大変だし、あまり綺麗に張ることはできませんでしたが、まあ、明るい色にしたので、明るくなって良い感じな気がします。

(実家の廊下の床張り)
夜になったら、風が強くなってきました。
さて、明日は、朝は、勤労奉仕、、、そのあとは買いもものに行って、午後には釣りにいけるかな。。昨日、今日と少しですがライズもあったのでそろそろ、ヤマメの顔が見たいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のあと(2022/3/24,25)

2022-03-28 | 釣り
(3/25の夕暮れ)
3/24(木) 14:30
3月22日は、なんと雪です。道路には積もりませんでしたが、一日寒い雪の日でした。

(結構な雪が降りました)
そんな訳で、23日の釣り散歩はおやすみでしが、今日は雪も解けたので川に行ってみました。
水はまだ多いかと思っていましたが、意外にも減っていました。もしかしてライズするかもしれないなと思ったら、ライズ。。。かなという波紋が広がりました。はっきり見ていなかったので、自信はないですが、急いで毛鉤を結びましたが、その後はライズしません。

(ちょっと寒むかった川)
いったん実家に帰って畑仕事をしているとなんだか虫っけがあり、暖かい日な気がしたので、畑が終わった、16時半にまた川に行ってみました。

(すごい雲が出てました)
どうやら暖かい日と思ったのは動いたからで、それほど暖かいわけではなかったようです。水温は、8度ほど、ハッチもなく、ライズもないので、すぐに帰ってきました。

(帰りに河原にあった笑い顔の石)
3/25(金) 14:45
在宅ワークが完了してから郵便局の用を済ませ、道の駅でおやつを買って川に向かいました。

(昨年の同じころには満開だったこぶしの花、今年はまだ咲いていません)
風があまりないので、良い感じかと思いきやハッチも無くライズもありません。上流側を少し見るとカゲロウが浮いていますが、2つだけでした。水温を計ると、9度ですから、可能性は無きにしもあらず、です。
下流側に歩いて行き確認しましたがライズはありませんでした。

(良い感じですが。。)
16時頃に風がやむとカディスとガガンボが飛び始めましたが、それでもライズはありません。17時、上流側で散発ライズ、2回だけしたので、毛鉤を送り込みますが、出ません。。

(おやつのどら焼き)
17時半、対岸に見覚えのある車が来たと思ったらS根さんでした。下流側の流れ出しでライズしているというので見に行きましたが、やはり散発でフライには出ません。
上流側でライズがあるので、上流側に移動します。対岸に近いライズですが、水が少ないので、意外に中まで入れて近づけましたが、毛鉤には出ません。もしかしたらカゲロウではなく、小さなカディスを食べているのかもと思って、小さなカディスに変えて流してみましたが、やはり毛鉤には出ませんでした。
18時、S根さんが帰って行った後、上流側でモコっとしたライズが見えたので、急いで向かうと、結構いいサイズがモコっとライズしていいます。結んである16番のダンの毛鉤を送り込みましたが、反応しません。
残念なことにライトをもってきていなかったので、毛鉤は変えられないし何を食っているのかよくわかりませんでした。さっき、スケーティングしていた、小さなカディスですかね。
薄暗くて水面の主だった流下は確認でぬままライズは終わりました。
きっと、水中から上がってくるところを食っているんですかね。。悶々としながら帰路につきました。乾敗でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わしくない川の状況(2022/3/20,21)

2022-03-26 | 釣り
(川にあった大きな流木)
連休は釣友がやってきましたが、川の状況は良くありません。
連休2日目は、千葉の2人から上流側のポイントに着いたと連絡があり、支度をして川に行ってみました。いつもなら釣り人が多いはずですが、今日は少ないです。やはり川の状況が良くないからですかね。ちょうど川にS藤くんも到着しました。今日は珍しくKさんも年券を買ってくるとのことでしたので、待っているとほどなくしてやってきたので、3人で河原でライズ待ちしている2人の所に行ってみました。ちょうどIくんもやってきて全部で6人です。相変わらず水量は多く、水温は、なんと7度以下とのことです。これは難しいかもしれないということで、まだ釣りの支度をしていない3人で移動です。ちょっと先の下流のプールに行くとなんと車が10台くらい止まっていて大勢のルアーマンがいました。どうやら今日はここで野宿する人もいるんですかね、椅子やらテーブルを出して焚火もしています。早々に、さらに車で移動して、昨日見てきた下流のポイントに行きました。

(下流のポイントも増水状況は良くない)
ちょっとだけカゲロウが流れましたが、ライズはありません。

(流下してたカゲロウ)
上流組も、さらに下流に移動すると連絡があったので、3人でお昼はラーメン屋さんに食べに行きました。午後は支流に移動です。

(とりやのラーメンはしょうゆ味)
支流も北風がちょっと冷たかったですが、ライズを見つけた人には、ヤマメのご褒美があったみたいです。

(「ライズ見つけたで賞」はヤマメのご褒美)
支流に行って気が付いたのですが、偶然にも、3人ともロッドが同じCampanellaのC3904だったのにはびっくりしました。買った時期が少し違うので、ちょっとした違いがあるのも面白かったです。

(3人とも同じロッド)
千葉組から、本流の方はお穏やかで、ハッチがありライズしそうな雰囲気と連絡があったので、本流の上流側に戻ってみました。
どうやら、下流はいい感じのようですが、上流は風が収まらないので、17時前には終了とし、温泉であったまりました。

(本流は風が強い)
温泉は、他に誰も客が居なかったので貸し切りでした。

(川霧の湯は貸し切り状態)
晩御飯は、Kさんと千葉の2人とスーパーで各々買ってきたもので済ませました。
翌日は、4人で朝9時前に本流に行って水温測定です。なんと、6度以下です。これは無理ということで、早々、下流側に移動しました。

(下流域、日光連山と高原山が一枚の写真に入る場所)
下流には、ウェーダーも履いていないやる気のなさそうなルアーマンが1人だけです。二分する流れの奥の方に行ってみると、なんだか濁っています。が、ライズです。急いでティペットを変えてフライを結びましたが、もう、ライズはしません。濁りがおさまり、時々、ヒラタカゲロウが流下しますが、ライズはありません。
昼過ぎになると、オオクママダラカゲロウがちょっと流れましたが、ライズは全く無ありません。

(ついにオオクママダラが出始めましたが、、ライズなし)
それにまたしても濁りが入ってきたので、終了です。今日も、前日とは違うラーメン屋さんでラーメンのお昼を食べて、釣りは終了ということで皆さんとはお別れです。

(手打ちラーメンみうら)
15時頃、実家に帰りつき、外を見ると、なんだか風もなく穏やかです。16時にまた川に行ってみると、風もなく、鏡のような水面でユスリカが水の上を飛び始めましたが水面を流れるカゲロウはいません。水温を計ったら7度しかありません。やっぱり水温が低すぎますね。どうも、ここ1週間、結局、雨で水量が増え、水温が下がって川はリセットされましたね。。

(風がなくいい感じだけど、水温低すぎかな。。)
またスイッチは何時はいるんでしょうね。。
ライズの釣りが待ち遠しいです。

(何かを捕って飛んでいくトンビに襲い掛かるカラス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増水中の川の偵察(2022/3/19)

2022-03-24 | 釣り
(お天気は回復しましたが)
今日は三連休の初日、川の状況は良くないですが、明日から釣りに来るという釣り友のため川の偵察に行ってきました。
昨日はだいぶ冷え込んだし雨が強く降ったのでどうかなと思いましたが、やっぱり上流域は先日より30cmくらいは水位が高く、それにもまして水温がかなり低くなっています。

(水量が多く、冷たい水)
計ってみたら6度くらいでした。雨がかなり激しく振ったので、川岸の釣り人の足跡は消え、早朝に歩いたであろう、鹿の足跡のみが残っていました。

(鹿の足跡)
2日前の天気予報では雪の予報でしたが、晴れて気温は上がりますが、水温はそんなに急には上がりませんから、ハッチもライズもありません。
次に、すぐ下流側のプールを見たあとに、エンテイポイントを見てこようかと思って移動しましたが、ふと思い出して、さらにその下のポイントに久しぶりに行ってみました。
以前はすごい藪でしたが、ちょっと切り開かれていたので、何か、そう、ソーラー発電所でも作るのでしょうかね。
川はやっぱり水が多いですが、水温は少し高めで9度くらいでしたが、ハッチもライズもありませんでした。

(水が多くライズなし)
午後にもう一度見に来ましたが、さらに下流に行くには、軽トラの方が良さそうなので、軽トラで見に来ました。

(午後は軽トラでさらに下流に)
流れを見ると良い感じで、何かハッチして流れてきます。ヒゲナガも1匹だけスケーティングしましたが、ライズはありません。それに水量が多くて川に入るのはちょっと無理そうでした。

(良い感じだけど水量が多く川に入れそうもない下流部)
どうも午前中より水位が高くなった気がしました。また、午前中に見たポイントでも何かハッチしているかもしれないと思って、見に行きましたが、結局、ライズは見つけられませんでした。
川べりを歩いていると、川に湧き水が流れ込んでいます。
そのあたりにはクレソンが群生していました。

(湧き水で綺麗な水にはクレソン)
昔はそこら中に群生していたクレソンですが、今では湧き水が流れ込む水がきれいな場所だけに群生するみたいですね。
雨がぽつりぽつりと落ちてきたので、偵察は終了です。さてさて明日はどうしたものですかね。

(雨が降り始めたので終了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川はリセット(2022/3/15,17)

2022-03-22 | 釣り
(河原の梅もだいぶ咲きました)
3/15(火) 12時半
今日は曇って良い感じですが、午後は風が強くなる天気予報です。
ちょうど夕方会議なので、昼休みを長めにとって、川に行ってみました。
川に着くと、例のいつも来るテンガロンハットのフライ人(ハットマン)がちょうど川に向かって歩いて行くところでした。上流側から見てみましたが、ハットマンは下流に向かって下っていき、下のプールの方に向かって見えなくなりました。

(曇りで良い感じかと思いきや。。増水で。。)
川の流れは、昨夜から今朝までの雨でかなり増水しています。ごみが結構流れてきているので、増水したばかりのような感じですね。流下するカゲロウもの無く、ライズは全くありません。その上、それまで曇りで良い感じかと思っていましたが、雲がなくなり、ピーカンになってしまいました。

(雲がなくなりピーカン)
対岸上流にフライ人一人がライズは無いけどキャスティングしている感じで、そのうちいなくなると、下流に行っていたハットマンが戻ってきたので、挨拶しました。
こんな感じで雨上がりの増水の時は全くダメで、下の方もずっと見てきたけどライズは全く無かったそうで、「では」と、帰っていきました。
まあ、全く気配もないので、14時には退散しました。上流のポイントをちょっと見てきましたが、この水では、もう、対岸に渡るのはちょっと無理な感じになりました。

(上流のプール、これでは渡れませんね。。)

3/17(木) 13時半
昨夜は久しぶりに大きな地震がありかなりびっくりしました。朝、明るくなって実家の周りを確認しましたが、特に被害はなく一安心です。そんな訳で、昼頃には風もなく、良い感じだったので仕事を早めに終わりにして川の散歩に向かいました。
いつものポイントには、誰もいませんが、まだ水が多く、流下するカゲロウもユスリカもなく、ライズはなさそうです。

(水が多くて水温低いからダメそうです)
1時間ほど川岸の上流下流を往復して運動をしましたが、ライズもないので、下のプールに移動してみました。ライズは無そうな感じでしたが、車でやって来た釣り人が、釣れましたかと話しかけてきます。いや、ライズがないので見ているだけです。と話をすると、色々と話しかけてきます。すると、対岸の方でいいライズがありましたが、話は終わりません。その人はルアーで、昔はこの辺に良く釣りに来ていたそうで、久しぶりに来たとのこと、最近は新潟に大きなイワナを釣りに行くとか、ルアーでもトップで狙うとか、フライはダブルハンドをやるけど、最近はやらないとか、S坂さんと釣りに行ったことがあるとか、とにかく話が終わりません。対岸まで行って狙おうかなとか思っていましたが、ライズはもうしませんね。そんな訳で、その場はあきらめて退場しました。

(下流のプール、ライズしたけど、話が止まりません。。)
このまま帰るにはまだ早いので、ちょっと、下流のエンテイポイントに、久しぶりに行ってみました。いい感じですが、全くライズはなく、風も少しあり、ポイント巡りはここまでとして、帰宅しました。

(下流のエンテイポイント、良い感じだけどライズ無し)
夕方、17時すぎると風がぴたりと止まり、これはもしかしたら、ライズあったかな、、などとちょっと後悔しました。
結局、散歩の歩数も伸びず、運動不足気味でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の釣り3/7,8,9(2022/3/7,8,9)

2022-03-12 | 釣り
(3/6は吹雪いてきました、積もりませんでしたが)
3/7(月)14時
今日は朝早くから仕事を開始したので、14時には業務完了です。
午前中は風もなくいい感じでしたが、午後になると、少し風が出てきて、ちょっと冷え込んできました。寒の戻りってやつですよね。昨日は吹雪ましたからね。
まあ、それでも運動不足解消のために川に向かうわけです。川につくと、さすがに今日は寒いからか釣り人はいませんが、目的は運動ですからね。
それにしても風が冷たいですから、耳当てをしてくればよかったと少し、後悔です。ポケットに手袋が入っていたので、そこはラッキーでした。

(風の流れで流れにさざ波が立たない所ができる)
まあ、この風では、ライズは無いだろう、と思って流れを見ていると、風の具合なのか、流れに風の波紋が起こらない部分があります。川全体が、あんな感じならいいんだけどな。。と思ったら、そこで、ライズです。例のモコっとしたライズです。何度かライズするので、20番のダンに変えて送り込みますが、定位してライズしないので、ライズしたら、そっちに急いで毛鉤を送り込みますが、風も少しあってなかなか思ったようには、毛鉤を送り込めません。一度、毛鉤に出たように見えましたが、かかりませんでした。

(手前と奥はさざ波、真ん中は鏡に)
ふと上流を見ると、2人のルアーマンが流れ込みにいました。
モワッとしたライズは、続けてはおきづ、散発的にモワッとするとそれっきりのことが多いのと、よく見ないとわからないので、目を凝らします。15時近くなると寒さが増してくると、ルアーマンは引きあげていきました。
もう、ライズはないですね。なんとか、あのモワッとしたライズを捕りたいですね。

3/8(火)14時半
今日は昨日ほど風がないので、モワッとライズ狙いで川に向かいます。が川に着くとちょっと風が出てきました。そこで、事件です。支度をしているときに、なんとミッジ用のフライボックスを落としてしまったのですが、落としただけではなく、開いて飛び散ってしまったのでした。拾い集めるのに、ちょっとだけ時間がかかりました。

(フライボックスを落としてしまいました。。)
川にはだれもいませんでしたが、ちょっと風がありました。今日も、風の波が起きない流れがあり、しばらく見ているとライズしました。しかし、どうも一度だけです。ライズした場所に今日はスペンドの毛鉤を送り込んでみましたが、反応はありません。

(モワッとしたライズがありますが。。)
ちょっと寒いですね。ふと上流側を見ると、今日はルアーマンが1人だけきてルアーを投げ始めましたが、すぐに帰っていきました。
その後もちょっとだけモワッとしたライズがありましたが、結局、毛鉤には出ませんでした。
15時半には川全体が風の波紋に覆われ、寒くて退散しました。

3/9(水)12時半
今日は昼休み長めの日なので、12時半ごろに川に散歩に行ってみました。
日差しが強く、暖かな日ですが、ちょっとだけ風があります。

(ちょっと風がありました)
車は2台、流れでは上流側で1人のフライマンが沖目にキャスティングしているのでライズがあったのですかね。そのちょっと下流側では、テンガロンハットのフライマンがライズ待ち、いやお弁当を食べていました。この人は昨年、平日毎日の様に対岸にいた人だと思います。今年は、こちら側の岸に来るんですかね。挨拶して下流側でライズ探しですが、風も少しありますが、こうもピーカンではライズしません。と思ったら一度だけライズです。下流側のフライマンもお弁当を食べ終わったら、沖目にキャスティングを始めました。ライズあるんですかね。流れを見ると、羽化し始めたカゲロウが流れてきたので見てみると、ナミヒラタカゲロウです。どうやら、やっとカゲロウが羽化し始めたようです。

(ナミヒラタが羽化し始めました)
すると、もしかして、午前中からライズがあったのかもしれません。季節は流れはじめ、やっとカゲロウの季節に入ったようです。結局、2時前には2人のフライマンも帰り、ライズがないまま、2時過ぎには終了です。

(ヒラタが流れてきたけどライズは無し)
明日から、ちょっとしばらく川には行けないので、ちょっと残念ですけど、今日の川の散歩は終了です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで解禁2022(2022/3/5)

2022-03-09 | 釣り
(天気が良くて日光連山が綺麗でした)
土曜日は、久しぶりにやべっちも来て、一緒にライズの釣りをすることになりました。
当日の天気予報は暖かいけど、午後からは風が強くなる予報ですから、午前中勝負、お昼はちょっと遅めにのんびりトンカツかなという予定です。
当日はS藤くんも合流して、一番の目的はトンカツのお昼で、ついでにライズ狙いということになりました。
さすがに今日は、釣り日和ですから、千葉の2人とS根さんも川に来ているようでしたが、だいぶ下流の方に行ったようです。
朝9時ごろやべっちと、いつものポイントに向かいましたが、車が4台も止まっていたので、少し下のポイントまで行ってみました。車が1台で、ダブルハンドのフライの人がいたので挨拶すると、上をやるとのことだったので、下の方でライズ待ちです。
すると、もう一人、ルアーマンが車でやって来て挨拶すると、ちょっと上流をやらせてくださいと言って上流に歩いて向かいました。
すぐ下流の様子を見てきたS藤くんも合流してライズ待ちですが、今日は水が少ないので、下流側から対岸に渡ってみようと下流に歩いて行くと下からルアーマンが1人釣りあがってきました。挨拶すると、1度だけルアーを追う魚がいたそうですが、それ以外はあたり無かったそうです。
対岸に渡って上流側を見ると、さらに、ダブルハンドの人がもう一人増えていました。結構混雑気味ですね。

(対岸からは高原山が綺麗に見えました)
ちょっと運動がてら、そのまま、歩いて上流のプールを見に行ってみました。すると、対岸に3人ルアーマンがいますが、左岸側には流れ込みに2人いるだけで下流側は空いています。それなら、上流のポイントに移動するかなということで、車に戻って移動しました。

(上流は比較的すいてました)
今日はとても暖かく、ちょっと歩いただけで、汗をかきました。
いつものプールに行って流れを見ていると、風がない時にライズがありました。モコっとした感じで、盛期のカゲロウのライズではないですね。まあカゲロウの流下は無いので当たり前ですけどね。

(鏡のような水面にモコっとしたライズがあります)
下流から戻ってくる餌釣りさんの魚籠を見ると大きなニジマスが入っていてびっくりしました。

(流下はこんなの)
下流の分流の所で釣ったそうで、アタリはその1匹のみだったそうですが、、、食べちゃうんですね。あんな大きなニジマスをドライで釣ったら、超楽しいだろうなぁ、、と、よだれが出ました。やっぱりリリースしてほしかったですね。
ちょっとして、I崎くんもきて4人でライズ待ちですが、昼すぎると、ちょっと風が出てきて、これまでかとあきらめ、お昼を食べに行くことにしました。I崎くんはお昼は持ってきたとのことで、3人で向かいました。
なにせ、結構、歩いた(つもり)なので、お腹がだいぶすいたので、ちょっと食べ過ぎたかもしれません。さて終了かと思ったのですが、お店の外に出ると、風はそれほど強くありません。

(お昼は奮発してヒレステーキ)
また川に戻ってみていると、気温はちょっと下がった気がしますが、風が収まると、あのモコっとしたライズがありました。対岸では、ちょっといいライズですが、届きません。
結局、釣れませんでしたが、ライズに毛鉤を送り込み、出るか、出るか、、とちょっとスリルを味わって終了です。

(結構粘ってモワッとしたライズ狙い)
今日は、本当に暖かったようで、川の梅の花が咲き始めていました。

(梅の花が咲きました)
日が暮れて夜になったら強風が吹き荒れていましたが、昼間は結局、夕方まで釣りができてよかったです。釣れませんでしたけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の散歩(2022/3/3,4)

2022-03-08 | 釣り
(3/4の流れ)
釣りシーズンが始まったので、これからは、在宅勤務での運動不足解消のため、できるだけ、川の散歩に行くことにします。
3/3(木)15時
仕事が終わって15時に川に行ってみました。一応、奥のプールを先に見ましたが誰もいません。ちょっと風があってライズは無ないですね。いつものプールに戻って、一応、釣りの準備をしたら、川に降りてみました。やっぱり風が強くて全然無理そうですね。下流域から上流域までを2往復くらいして、一匹だけカゲロウをみたくらいで、結局、ロッドをふることもなく、今日の散歩は終了です。

(天気はいいけど風が強かった)
車に戻ると、ちょうど1台の軽自動車がやってきたので、挨拶して話をすると、解禁日には、ここでよく釣れたルアーマンがいたとのことでした。30代くらいの青年ですが、彼は釣れなかったので、今日は餌で勝負だそうです。なるほど、ルアーマンが多いわけですね。

(実はこんな風でもライズはあるかも、でも見つけられないな)

3/4(金)14時
今日は、風もないので、14時に仕事をいったん休憩にして川に向かいました。車が1台止まっていたけど、主は見当たりません。良い感じだと思ったら、目の前でモワンとしたライズです。毛鉤を送りこむと上流側でまたライズ、それならと思ってライズしたポイントよりさらに上流に毛鉤を送るも反応なしでした。下流側に少し歩いて下ると、またライズです。やっぱりモワンとしたライズで毛鉤には出ませんね。

(今日は風がないのでモワッとしたライズを見つけられる)
流下を確認すると、小さなカディス、ユスリカ、ガガンボ、とかなり少ないカゲロウも1つだけ見たけど、15時前にはライズしなくなったので今日の散歩は終了ということで、実家に戻って業務再開しました。
ライズがないと良く歩けますが、ライズを見ちゃうと、歩数が伸びませんが、まあ、運動しないよりはましということでOK,OKです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年解禁日和 (2022/3/1)

2022-03-06 | 釣り
(日光連山が綺麗です)
やっと1年ぶりの解禁日です。
なんとなく、解禁日っていうのは浮き浮きしますね。まあ、あまり解禁の日に釣れたなんて言いうことは無いんですけど、それでも何か待ち遠しい日なんです。
今日は、天気もまずまずなので、まずは景色の良いポイントに9時頃行ってみました。川では、国体のカヌー競技コースの工事をしているのでもうすぐ濁りが入りますね。
まあ、当然ですが、時間も季節もまだ少し早いのでライズはありませんけど、解禁の儀式としてちょっとだけ毛鉤を流してみました。さて、ライズを求めて下流の方でも見に行ってみますかね。
上流側は、釣り人は少ないですが、下流側はかなり多いかもしれません。緑水公園まで移動してみると、釣り師がちらほらといます。数年前まではちょっと良かった支流のポイントに行ってみると、一番上流側で餌釣り師がいましたが、そのうち釣り上がっていきました。

(穏やかな日和で日が射してくるとユスリカが出たけどライズは無)
流れはだいぶ埋まってしまっていて、ユスリカがかなり出ていますが、ライズはなく大きな鯉が泳いでいました。本流側を見に行くと土手が藪になっていて下流側の様子があまりよく見えませんが、上流側にはライズ待ちしている釣り人が1人見えました。

(ライズ待ちしている釣り人、下流は藪で見えません)
車は3台止まっていたのでもう少し下流の様子を見てみようと思って、橋のパーキングまで行って川を見ると橋の下流側で餌釣り師が2人いて、その上流側にルアーの釣り人が一人ちょうど入りました。さらに上流からは餌釣り師が下ってきます。

(橋の下流に釣り人)
目立った水生昆虫の流下もないですから、ひとまず実家に帰ってお昼食べて出直すことにしました。
移動中に、S根さんから電話がありもう少し下流の方にいるけど、釣り人が多いし、ライズも無いとのことでした。途中でおまんじゅうを買って、いつもの流れを対岸から見てみようと向かいましたが、入り口でこの先は工事中で通り抜けできないので入れませんとのことで、橋を渡っていつもの場所に向かいました。

(まんじゅうGet!)
車が2台止まっていたので、その奥のプールに進むとなんと車が5,6台は止まっていてルアーの釣り人が大勢います。テントを張って焚火までしています。流れを見ましたが、流下もなく、ライズもないので、実家に帰ってお昼にしました。

(ルアーが多いですね)
午後は、庭仕事をしたあと、またいつもの場所に行くと午前中と違う車が2台止まっていて1台は、ちょうどこれから川に向かうルアーの釣り人でした。
ルアーは上流側に向かって行ったので、少し下流の方に向かい、流れを見るとライズがありました。急いで流れに近づき、ライズを待ちますが、もうライズしません。

(ライズ待ちのおやつ)
一応、ライズした場所に毛鉤を送り込んでも反応なしでした。
また、岸に戻ってライズを探します。ルアーの釣り人は2人で上流側で釣りしていますが、小さい魚が釣れたようでした。川を見ていると後ろから、こんにちはと声をかけてきた人がいたので話をしましたが、今日は様子を見て、明日釣りをするとのことでした。

(風がなく穏やかな流れ、流下が無いですが。。)
少し、下流側にライズを探しながら移動すると、いくつかライズがありましたが、散発ライズで、毛鉤を流しても反応はありませんでした。上流側に今度はダブルハンドのフライマンが1人やってきました。ルアーの釣り人が居なくなり、15時ごろになりましたが少し気温が下がった感じで、1つだけクロマダラっぽいのが流下しましたが、ライズはありません。
上流側の方も見てこようと思って、上流側に向かうと、ちょっと雨が降ってきましたが、それほどの雨ではないですね。春雨って感じです。
いつもなら渡れない川ですが、今日は水が少ないので上流側で対岸に渡ってみましたが、結局、ライズもなく、雨もやまないので16時には終了です。

(上流側のプールもライズなし)
車に戻るとき、川の方に2人のルアーマンが向かって行くのが見えました。
すると、車が2台やってきて、さらにルアーマンが2人、川に向かっていきました。
なんともルアーマン多いですね。。
今日は、ルアーマンばかり沢山見ましたね。
帰り際に一応、朝、最初に見たポイントに行ってみると、工事はちょうど終わりでしたが、案の定、かなり濁っていました。
今日は釣れませんでしたが、それでもライズが見られたのでよしとします。
今シーズンは、始まったばかりでこれから、これからですからね。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする