きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

2024年釣り納め(2024/12/29)

2024-12-31 | 釣り
今日はここ数年、恒例となっている加賀FAでの釣り納め会に行ってきました。
今年はS籐くんとS川さんの3人だけの釣り納めです。

(朝は7時少し前に出発)
朝7時前に家を出て、8時ちょっとすぎに加賀FAに到着すると、、、なんと満員御礼で、入場規制入っちゃいました。
すでに、二人は釣りをしていますから、何とか入れてもらえないかと思いましたが、入り口から車での入場はできませんとのこと。。まあ、例外は認められないのは当然ですね。で、外の駐車場に車を止めて、10時過ぎまでぶらぶらして時間をつぶしました。散歩がて2019年から閉まっているスペシャルポンドに行ってみました。以前はよく釣りをした場所ですが、今は閉鎖されているので、釣り人は一人もいなくて、水鳥の休息場になっていました。

(誰もいないスペシャルポンド、寂しいね)
一時的な閉鎖かと思っていましたが、その後はコロナ禍、いつも行っていたレストランも営業をやめています。今年は、第三ポンドも閉鎖され第一、第二ポンドのみの営業ですから、どんどん規模を縮小しているのですかね。なんとなく時の流れなのかなと、寂しさを感じました。
10時半過ぎになって、釣りをしていた2人と一緒に、レストランの営業がなくなってから、毎年いっている、近くの佐野ラーメンのお店にお昼を食べに向かいました。

(混雑しているラーメン店)
11時開店ですが、15分前くらい前に到着したら、これまた驚きの長蛇の列です。順番は43組目で、1時間ほど待って、やっと餃子とラーメンにありつくことができました。

(おいしかった餃子)
今日は釣りをしていないけど、朝はまあそれなりに早かったし、散歩もしていたので、お腹はペコペコでしたから、最初にきた餃子がとても美味しくてぺろりと平らげました。ラーメンも食べ終わり、お店から出ると、まだ、沢山のお客が順番を待っていました。

(ラーメンもうまし)
12時過ぎに、やっと加賀FAの入り口で釣り券を購入して、釣り納め会です。
お余り大きくないニジマスがドライフライでよく釣れます。はじめは16番のエルクヘアーカディス(EHC)を使っていましたが、少し風が出て水面が波打つと毛バリがよく見えないので、14番のダンにしてみましたが、ダンだと波にもまれて沈みやすいので、10番のEHCにしましたが、それでも、それなりに釣れました。その後、沈めてもやってみましたが、よく釣れました。

(大きくはないけど良くニジマスが釣れました)
今日は、ちょっと挑戦してみようと夏ごろに買った、沈むシューティングヘッドラインで引っ張りの練習もしてみました。S川さんは引っ張りの釣りが上手なので、色々と教えてもらいながら、練習してみました。しばらくやってみましたが、あたりもなく風が強くなってきたので、断念しました。

(ちょっと風が収まりだすと釣れ始める)
結局、またドライフライと浮き釣りで、釣りをしましたが、あまり釣れなくなったので終了かなという感じでした。しかし、16時ごろになると釣り人がだいぶ帰り空いてきたら、風が収まり、なんだかまた、よく釣れるようになったので、終了まじかまで粘ってしまいました。

(終了まじかには風が止んだ)
今年の加賀は大きなニジマスは釣れませんでしたが、最初は何をしても釣れるので、バッタフライを投げてみましたが、つつかれるもののかかりませんでした。。まあ、入場規制となり、あきらめて帰るかなとも思いましたが、午後からでも釣りができてよかったです。
今年の釣り納めも無事にできてよかったです。
さて、年が明けたら釣り初めですが、いつ行ってこようかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の管釣り(2024/12/23)

2024-12-30 | 釣り
雪の中、近くの管釣りに行ってきました。年内に一度は平日管釣りに行こうと思って、あらかじめ23日は計画年休を申請しておきました。が、当日朝起きたら雪です。ちょっと積もっています。
朝は、まずウッドデッキの雪をはいたら、散歩をせがむニャンズをちょっと散歩に連れ出して、雪遊びです。さすがに猫は雪で喜び庭駆け回りません。寒いので早々に家に入ります。さて、どうしたものか。。

(雪が積もって寒いけど散歩をするハッサク)
ひとまず近所の管釣りに行ってみました。第1ポンドだけにルアーが3人います。
あまり雪は積もって無いし、釣り人も少ないですから、シニア券を購入しました。

(ちょっと雪が積もって寒い)
10時半に釣り開始です。まずは、様子見で、エッグでやってみますが、反応がありません。11時頃トラウトガムに変えてやっと1匹釣れましたが、後が続きません。

(釣れたニジマスはGoodコンディション)
雪も結構、降って来ましたが、時々、雪にライズするニジマスもいるし、マーカーに突進するニジマスもいました。あまり期待はできませんが、ドライに変えてみましたが、見に来るニジマスはいますが、よーく見て食わないニジマスばかりです。

(雪が降り続きます)
ルアー1人は帰っていきました。2人組は第3ポンドに移動していったので、1人になりましたが、すぐにフライ人が1人やって来て、続けて釣っています。最初は引っ張りのようでしたが、よく見るとマーカーがついていました。やっぱり沈めたほうが良さそうですね。フェザントテールを付けて沈めると続けて釣れました。13時ごろ、フライ人がいなくなると、また1人になりましたが、寒いので、大きいのを釣るか後3匹釣ったら帰ろうと決めました。しかし、なんとその後、バラしてばかりで釣れなくなりました。

(ちょっと良いサイズのニジマスもつれました)
15時ごろまでに、やっと2匹釣れたけど、後ろに引っ掛けて毛鉤とティペットがなくなってしまい、寒くてティペット足して毛鉤付けるのが面倒だったのでそこで終了としました。
一瞬釣れる時間帯があり、楽しめましたが、雪も結構強く降ったりして寒かったす。。。

(雪は降ってたけど、積もりませんでした)
年内はあと何回管釣りにいけるかな。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪のエンゼルレイク(2024/12/14)

2024-12-15 | 釣り
(最初に釣れた大きなアルビノ)
今日は管釣りに行って来ました。11月に行ったエンゼルレイクフィッシングエリアですが、会員になると割引があるとのことで、会費を払って会員になりました。期間は4月から3月末なので、11月の入会はあまりお得ではないですよとのことですが、1日券4000円が12月1日から3月までは、会員は2500円になるそうです。なら、1回くれば元が取れることになりますが、ただ、12月以降になると寒いので池が凍って釣りができなくなることがあるとのことでした。

(朝のうちは天気はそれほど悪くなかったけど、、)
まあ、1回くらいは来れるだろうと思って入会しました。12月も半ばになりそろそろ行かないとダメかもと思い、日曜に行こうと思っていました。天気予報を確認すると、日曜より土曜の方は天気が良さそうなので、土曜に行ってみようかと、朝8時頃ライブカメラで確認すると、雪が積もっていて、風もありかなり寒そうですが、池は凍っていないでの、釣りは出来そうです。でも、ほとんど釣人は見当たりません。まあ、ちょっと不安もありましたが、9時に家を出て10時少し前に到着しました。受付で1日券を購入しましたが、確かに2500円でしたから、これで元はとれたので良しとします。10時半頃釣り開始ですが、、、あれ、釣れません。。前回は沈めると早々に反応があり、あまり大きくないですが、ニジマスがよく釣れたのですが、今日は沈めてもマーカーは、ピクリともしません。隣に、1人ダブルハンドのフライ人が来ましたが、その人も釣れません。その先にどうやら常連らしいフライ人が来ると、かなり大きなニジマスを釣っていました。これは毛鉤を変えないとダメかなと思い、変えてみると、11時少し前にやっと釣れたのは大きいアルビノでした。

(雪がちょっと降りはじめると)
朝のうちはちょっといい天気でしたが、11時ごろから雪が降りはじめると活性が上がったのか、時々大物がもじります。もじったあたりに毛鉤を送り込むと釣れる感じですが、なかなか釣れません。試しにドライに変えてやったら、なんと50㎝くらいのニジマスが釣れました。

(結構綺麗で大きなニジマス)
ドライでもなかなか釣れないので、また沈めますが、ゆっくり沈むタイプに変えてちょっと沖に毛鉤を送り込むと何とか釣れました。

(なんとか釣れるニジマスは大きい)
すると、釣り堀の人が来てペレットをパラっと撒くと、なんとかなり大きいのが沢山ペレットを食べに来ます。沈めるフライを送り込んでもどうやらダメなので、またドライに変えると、かなり大きいのがかかりました。、なんとか寄せてきましたが、なんと、頭を振ったと思ったら切られちゃいました。やはり5xのティペットではだめですね。。4Xのリーダーに直結で60㎝近い大きなニジマスを釣って一区切り、13時頃に遅めのお昼休憩です。

(60㎝近いニジマスが釣れます)
前回、とても美味しかったので今回も同じカレーにしましたが、やっぱりちょっと高い気がしますね。どうやら、snow peakのアプリか何かを入れてポイント会員になると割引があるようですが、次回は試してみようかなと思います。まあ、気休めかな。

(美味しいアウトドアビーフカレー)
午後はなんだかさらに寒くなってきたようで、なかなか釣れません。しかもキャスティングしていると、ガイドが凍ってすぐにラインが動かなくなります。

(午後はなんだか、寒さが増してきました)
氷を溶かしながらキャストして、やっとかかったと思ったらあっさりと外れてしまいました。気を取り直して、4Xのティペットを付け替えて、ゆっくり沈む毛鉤に変え、出来るだけ沖に毛鉤を送り込むとググっとマーカーが引き込まれ、掛かったのは今日1の大物です。大きな波紋をあげ沖に走りますが、変えたばかりの新しい4Xのティペットなので容易く切られことはありません。が、やり取りをしていると右手がかなり疲れてきます。やっとネットにおさめると、後ろにギャラリーが数人いてちょっと恥ずかしかったかもしれません。。多分60cm以上はありそうな太いニジマスでした。

(60㎝以上は有りそうな大きなニジマス)
かなり寒くなってきたので、最後に1匹釣ったら上がろうと思ったけど吹雪いて来たので2時半過ぎには上がりました。

(吹雪いてきちゃったので終了)
沢山は釣れませんでしたが、50cmくらいのが何匹か釣れたので、ちょっと満足な釣りでした。あ、そう言えば帰り支度している時に気が付いたんですが帽子に付けていたはずの釣り券がなくなっていました。そう言えば、帽子に釣り券を付けたのですが、後で再度しっかりねじらないと思っていて忘れていました。そんなことが無いようにと思って、ライセンス入れを買ったのですが、、一度も使っていないので、今度来た時には使わねばと思うところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉で綺麗な箒川(2024/11/17)

2024-12-02 | 釣り
今日は紅葉も綺麗な塩原の箒川に4人で行ってきました。
7時半に待ち合わせしましたが、三人は7時頃に到着していて、先に釣りしています。遅れてはいませんが、7時半に、川に降りると、さすがに今日は暖かくなる天気予報ですから、川は大勢の釣り人で一杯です。取り敢えずヤベッチに合流しましたが、2人は下流側に向かっているそうです。ヤベッチはやりたいポイントに人が入ってるので、空くのを待つとのことですから、ひとまず下流に向かいました。

(下流側にちょっと歩いて)
ちょうどSさんが上流側に戻ってきましたが、その先、ちょっと下流側にはS藤くんが居ます。さらにその下流に向かい、大きめのプールで釣りをしようと思って釣りの準備をしていると、やはり上流側から来たルアーが追い越してプールの上流側で釣り始めたので、その下流側で釣り開始です。

(下流側で釣り開始です)
土手の上から流れを見ると結構、良いサイズのニジマスが見えるので、毛鉤を送り込むと見えていたマスよりちょっと小さめのニジマスが釣れます。

(ニジマスが釣れます)
上流側にいたルアーは更に下流に移動していき、S藤くんと合流。上流側に、大きなニジマスが居るけど食わないとのことでしたが、再度、上流側に戻ったS藤くんは大きいのをかけていました。

(結構、大きいニジマスを釣ったS藤くん)
何匹かまあまあのニジマスも釣れ、時間も10時になったので、上流側の2人に合流して、お昼を食べに行くことにしました。今日の主な目的は、昨年、駐車場がいっぱいで入れなかったお店でお昼を食べることですからね。上流の2人も沢山釣れたとのことで、すぐにお店に向かいました。
お店には10時半ごろ到着すると、車は止められましたが、すでに長蛇の列で前に20人くらい並んでいました。待つ事、1時間少し、やっと席に着くことができました。並んでる間に何を食べるかは決めていたので、スープ入り焼きそばの並と2人で1つのチャーハンを注文しました。なかなか美味しかったけど、チャーハンはもう少し固めが良かったかもしれません。

(4人で同じメニューでお昼)
12時過ぎに釣り場に戻ると結構混んでましたが、降りてすぐの所が空いていたので、釣り再開です。

(モミジが真っ赤で綺麗でした)
今日は日曜日なので、午後は、帰る人が多いかと思ったけど、そうでもなくて、結構、釣り人がいます。下流側に1人フライが入ってきましたが、ちょっと近くて邪魔な気がしました。まあ、そのうち居なくなるかと思っていたけど、居なくなりませんね。

(午後は落ち葉が多くなりちょっと釣りづらくなりました)
下流側の方にいたルアーが上がって行くのが見えたので、下流に移動して釣りはじめると、ヤベッチは先に帰るとのことで、お別れです。そのまま釣りをしていると、上流側のウェットがだんだん釣り下って来てなんとこちら側の前に毛鉤を送り込んできました。ちょっとカチンときましたが、さっき、下流側に入られて、狭いなって思ったことを思い出しましたが、ウェットはもともと釣り下るつもりで、入られたという意識があるのかもしれません。ここで文句を言うのも気分が悪くなるのでウェットの上流側に移動しました。少し、虫も飛び始め、暖かいのでドライで行けるかと思ったけど、ライズはほとんど無く、ちょっと虫が飛び始めたので、ドライフライをながすと何度かニジマスがでましたが、かかりませんでした。かかったのはウグイだけでした。
15時ごろには、S藤くんも帰り、1人になったけど、ライズを待ってみました。16時頃になると、急に気温が下がりだして虫も出なくなったので、最後に沈めて1匹釣って終了としました。
夕方にはハッチがあるかと思ったけど、今日だけ暖かいんじゃ、虫もハッチしないですね。

(16時にはほとんど釣り人は居なくなっていました)
今日はほんとに暖かな日で、塩原は紅葉客で、車が多く渋滞気味でした。それに爆音の車が多く、かなり五月蝿かったです。川から上がると、まだ結構、暖かです。あんまり暖かいので、帰りは、車のエアコンが冷房に変わりました。エアコンを切って窓を開けて気持ち良い風を顔に受けながら帰ってきました。
川での釣りの方は、今シーズン最後かもと思ってたけど、暖かくてそれなりに良く釣れたので、あと一、二回は行ってみようかなと思いました。
そういえば思い出したのですが、一度、昼過ぎにカジカガエルの鳴き声が聞こえたんです。空耳かと思って耳をすませると、1匹だけ、確かに鳴いていました。驚きでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も発眼卵放流(2024/11/16)

2024-12-02 | 日々の出来事
今日は朝から盛沢山です。釣りクラブで毎年やってる鬼怒川の発眼卵放流をするために集合場所に行く途中で、リンゴを買おうと思ってリンゴ屋さんに寄りましたが、朝8時半ごろで早すぎて、リンゴは買えませんでした。このままでは、早く着き過ぎますから、途中で道の駅によって、買い物をしました。まあ、結局リンゴはそこで買えましたけどね。

(埋設場所を探します)
今日は、曇りで寒くないので、発眼卵放流日和です。まずはこれまで埋設してきた集合場所の流れに埋設しようと思いましたが、なんと河川工事のあとで川に適当な石がなくなっていました。石が無いと埋設できませんから、昨年埋設した次の場所に移動して、埋設しました。

(埋設準備)
次は本流に移動です。昨年は、流れが濁っていて諦めましたが、今年は大丈夫そうです。埋設ポイントに、到着すると、川に不審なトラックが止まっています。トラックは、産業廃棄物業者のトラックで荷台には大きな袋にゴミらしいものが入っている感じです。河原の中の道に廃棄物の袋を積んでやってきたら、どう見ても不法投棄しに来たとしか思えないですね。藪の中を二人で捨てる場所を物色してるかのような行動も怪しすぎます。こちらに気が付いてどこかに移動していきましたが、、、やつらは絶対やりますね。やめてほしいですね。河原への不法投棄。。ちょっと複雑な思いです。

(河原の道に止まっていたトラック)
本流の埋設は予定通りできましたが、流されないように大きめの石を運んで埋設した籠を埋めるので、結構な力仕事です。まあ、もう10年以上まえから何度もやっているのでそれほど苦には思いませんが、だんだん歳をとっていくとちょっときつくなりますね。

(埋設完了)
完了したら、お昼過ぎてまったけど、近くのお店に、みんなでお昼を食べに行きました。
今日は奮発して、うな丼を食べましたが、美味しかったけど、鰻がちょっと小さいのが残念でした。まあ、値段相応なのかもしれませんけどね。

(お昼のうな丼)
さて、今日やるべきことはまだ残ってます。実家に移動して、冬用タイヤへ履き替えです。タイヤ交換もだいぶ慣れてきたので、40分ほどで完了しましたが、まだやるべきことが残っています。

(タイヤ交換)
30㎏の玄米の精米です。30kgの玄米の袋を持ち上げて車に積んで、無人精米所で精米して今日のミッションコンプリート!
しかし、30kgの米を持ち上げて、ちょっと腰が痛くなりました。明日は、釣りに行く予定ですから、早めに寝ました。うーん、お疲れ様でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする