きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

釣れてるフライはなに。。(2023/10/22)

2023-10-26 | 釣り
(日の出がとても綺麗でした)
今日は昨年のちょうど今頃行ったことがある、福島の管釣りに行ってきました。
朝、5時に目が覚めると、かなり寒くて、外気温は5度でした。6時少し前に出発すると、、途中で日の出が綺麗に見えました。山の上の方は雪が積もっていましたから、寒いわけですね。

(山の上は雪が積もってます)
コンビニで、飲み物とサンドイッチを仕入れて、朝7時過ぎに到着ですから、1時間半ほどかかりました。意外に遠いです。

(到着しました。フィッシングあいづイワナ)
他の釣り人は、ルアーが二人だけで、基本、下の方の持ち帰り池で、釣りをしていました。当然ボクは上のC&Rの大きいニジマスが居る方で釣り開始です。朝のうちは、ドライフライで釣れるだろうと、バッタフライを付けてやってみましたが、全く反応しません。

(浮いた魚も良く見えますが反応無し)
毛鉤を小さくしてダンパターンで釣りますが、なかなか釣れません。池を一回りして甲虫の毛鉤に変えてやっと釣れました。どうも今日のニジマスは、ご機嫌が良くないのかもしれません。

(池をぐるっと周ります)
今日は、とても寒くてライトダウンを着こんでも足りませんし、虫も飛んでいませんからちょっと厳しめですね。おまけに冷たい雨まで降りだしてきました。

(何とか良いニジマスが釣れますが、、)
それでも、なんとか甲虫で、2、3匹釣れましたが、その後は反応しなくなります。今度は、小さいエルクヘアーカディスに変えると、なんとか、2,3匹釣れて、また釣れなくなります。あとから来たフライの二人組は、マーカつけて沈めての釣ですが、岸近くに毛鉤を落として、かなり良く釣れています。試しに岸際に毛鉤を浮かべてみますが、全く反応しません。

(11時頃には晴れてきたけど寒い)
やはり動いている鱒を探して毛鉤を送り込むのがよさそうですね。でも、そういう魚は少ないので、中央の噴水近くに遠投して待つことになってしまいます。
さて、11時過ぎに早めにお昼にすることにして、管理棟の中にある休憩所で、おじいさんにお湯をもらってカップうどんでお昼です。おじいさんからコーヒーももらって、買ってきたサンドイッチも食べてちょっとのんびりです。

(お昼はカップうどんとコヒー)
12時過ぎた頃になると午後からの客が2,3組やってきて釣り券を買いに来ました。
さて、そろそろ午後の釣りですね。ドライではなかなか出ません。

(ヤマメも釣れました)
フライで沈めてかなり良く釣れている2人組はどんなフライを使っているのかちょっと気になります。ちょっと遠めにみた時に、小さめの黄色いマラブに見えたので、沈めてやってみました。マラブー、エッグ、タコ、ガム、何を使ってもはじめは釣れますがそれほど反応が良いわけでもないし、すぐに反応すらしなくなります。あの二人は何を使っていたのか、よくみておけば良かったですね。聞いたら教えてくれましたかね。。

(沈めてよく釣っていました)
今日はライトダウンを着て、朝のうち雨も少し降ったのでその上にカッパも着込みましたが、寒かったですね。午後は晴れたけど、それでも寒かったのでカッパは着たままでした。夕方になったら虫が出てライズして、ドライで行けるかなと思って、粘ってみましたが、どうも寒くて虫は出そうにありません。やはり、今日はコンディション的にも良くなかったわけですね。16時前には池の真ん中くらいで、エッグでかなり大きいのをバラしたので、もう上がりました。

(16時近くなると日も陰り寒くなったので終了)
こんな時でも、2人組は岸際に沈めてコンスタントに良く釣れてるんですよね。福島ナンバーの軽自動車で来ていたし、管理人のおじいさんともよく話をしていたので、常連さんですね。一体、どんなフライを使っていたのか結局、わからず仕舞いでちょっともやもやしながら帰宅しました。
うーむ、釣れるフライを見つけるのはなかなか難しいですね。でも、それを見つけるのも一つの楽しみなわけであって、また行ってこようと思うわけです。
ちなみに、今回もニジマスとヤマメ、サクラマスは釣れましたが、イワナは釣れませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日一人管釣り(2023/10/11)

2023-10-17 | 釣り
(体高があって大きいので良く引くニジマス)
今日は白河フォレストに行って来ました。
那須に来て、白河フォレストが近くなったので、行こう行こうと思いつつ、土日はきっと混んでいるだろうなと思うと、なかなかいけませんでした。そんな訳で、今日は年休を取って行ってみたわけです。

(流れ込みにルアーマン)
朝は6時前に起きて、出発は6時半ごろでしたが、7時前には到着しましたから、近いですね。受付には10人くらい釣り人がいますが、全部ルアーでした。後ろにはフライが2人くらいいたみたいです。ライセンスを買ってセカンドポンドを目指しますが、すぐ前を歩いているルアーマンもなんとセカンドポンドに向かっています。やっぱり、ルアーマンは流れ込みに陣取って釣り始めます。仕方ないので、流れ込みの少し下側で釣り開始です。

(最初は左方向にはほとんど釣り人無し)
以前はもっと下の方まで流れがあった気がしますが、目の前は流れがあまりありませんが、上流側に行くと、バックに木が茂っているので、木の生えていない所で釣り開始です。
その場所からは、水面下の浮いている鱒が見えるので、20番のダンを送り込むと鱒がかかります。最初に釣れたのは、ブラウンでした。

(最初に釣れたのはブラウン)
その後もニジマスが釣れますが、毛鉤が小さいので、すぐにはずれてしまいます。試しに8番のバッタフライに変更してみました。すると、意外にも反応が良く、結構、釣れます。

(バッタフライに出たニジマス)
1つのフライで釣り続けていると、体高があり引きが強いので5匹目くらいでとうとう切れてしまいました。そんな感じで、バッタフライ2つロストです。

(ドライフライで良く釣れました)
でもこれも10時くらいになると、釣れなくなってきたので、今度は、18番のダンにしてみました。群れで移動している集団の中に毛鉤を送り込むと良く釣れます。はじめに突かれて、次にガボット食ってきたり、最初の1匹が毛鉤めがけて突進してきたと思うとガボット食いついたりと、それはもうよく釣れて、面白かったです。
ドライフライでいいサイズのニジマスが20匹くらい釣れましが、バレてしまったのも多く、やり取りしたのは、30匹くらいですから、腕もだいぶ疲れました。十分楽しんだし、お腹もすいたので、11時過ぎにはちょっと早めのお昼にすることにしました。

(早めのお昼休み)
お昼は、カツカレー!です。コーヒーも飲んで、ちょっとのんびりしたら、12時頃には再び池に向かいます。

(お昼はいつものカツカレー!)
左隣に椅子と釣り道具がおいてありましたが、どうやらフライのようです。午後も快調にドライフライで、ニジマスの群れに毛鉤を送り込み鱒を釣ります。すると、隣に来た人が釣りを始めます。なんとダブルハンドで、スペイキャストですね。水面をジャバジャバとラインを引きづって遠投しますが、どうも、ニジマスの群れが居なくなりました。

(隣でダブルハンドで釣り始めると全く釣れなくなった)
時間的なものなのか、ラインで水をジャバジャバするせいなのかは不明ですが、釣れそうなニジマスの群れが居なくなり、単独で泳ぐニジマスばかりになってしまったようです。そしたら、全く釣れなくなりました。試しに沈めてみても釣れません。どうも、対岸で1人だけよく釣れているフライが居たので、浮いた群れは向こうに行ってしまったのかもしれません。しばらく沈めてやりましたが、全く釣れないので、移動してみました。

(ダブルハンドちょうど対岸側に移動してみたけど釣れない)
対岸に渡り、良く釣れている釣り人のもっと先に行きましたが、全く、釣れません。対岸からは水面下の鱒が良く見えないので、面白みも今一つです。そのうちよく釣れていた釣り人が居なくなったので、そこに移動すると、だいぶ釣った後のようで反応はいま一つでしたが、それでもドライフライに反応するるニジマスがいて、2,3匹釣れました。

(釣れる場所では釣れるようです)
そろそろ終了にしようかなと思ったら、ペレットまきにきたので、狙ってみましたが、なんとペレットは食べるけど毛鉤は食べません。おまけに、ずっとジョボジョボライズしていたのはハヤでした。
帰る途中、サードポンドのお立ち台が空いていたので、試しに毛鉤を浮かべると、ニジマスが1匹釣れたので、本当に今日は終了としました。

(最後にサードポンドで!)
もう十分釣ったのに、最後に、サードポンドでまた1匹釣る。釣りが好きなんだな。ボクは、、そう、ボクは釣りが好きだ!と叫んで、終了としました。あ、もちろん心の中で叫びましたけどね。

(釣りが好きだー!と心の中で叫んで帰宅しました)
終わって、30分もしないで着いたので、やっぱりかなり近いですからまた行ってみますかね。
そう、後で気が付きましたが、今日は10/11だったのに、ボクが買ったフィッシングライセンスの日付は10/10だったんですよね。。。係の人が間違えたみたいです。

(ライセンスの日付は10/10・・今日は10/11でした)
あまり気にしてなくて、今日は10月10日の昔の体育の日かと思っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も箒川C&Rへ(2023/10/7)

2023-10-15 | 釣り
今日は天気が良いということで、塩原に釣りに行ってきました。今日、川治に釣り仲間が何人か行くという話もあったので、行こうかとも思っていましたが、朝、猫の散歩とかしていたら遅くなったので釣り仲間には会えませんが、釣りはしたかったので塩原で釣りということにしました。
9時頃到着し遊漁券を買って駐車場に行くと、漁協の人達が集まっていました。今日は放流したので楽しんで行ってくださいね。とのことで、ちょっと、期待が膨らみます。

(上流側にはルアーが1人) 
早々、釣り支度して川に降りてみますが、つり人が多く、なかなか思う場所には入れません。
上流か下流のどちらかに入れればよいと思って、真ん中の浅瀬で釣りを開始しましたが、入ったところにはどうもニジマスは居ないようで、全く釣れる気配がありません。下流側の釣り人がさらに下流に移動したので、下流側に移動しようかと思ったら、なんと、間に釣り人が2人も入ってしまい、断念です。

(下流側のフライがだいぶ下に移動したので、入ろうとしたらルアーが2人入った。。)
上流側のルアーマンが居なくなったので、上流側に移動です。

(上流側が空いたので上流側に。。)
手前の深場に鱒が泳いでいるのが見えますので、ドライで狙いますが全く釣れる気配がないので、沈めて狙います。まずは、エッグを流してみますが、全く反応しないので、黄色のマラブーを流すと食いつきましたが、すぐにばれてしまい、今度はフェザントテールで狙うと、かかりましたが、またバレてしまいました。どうも調子がでませんね。
そのうち、フライ人が1人「下流側に入って良いですか」というのでいいですよ。と、今日はなんだか厳しいですね。と、ちょっとおしゃべりです。その後、ヘアーズイヤーで、いいニジマスがかかりやり取りしていたら、親切にもネット出しましょうかと、今日はインスタネットなのでネットをもってないと思ったようです。で、結局、またしてもバレちゃいました。なんだか、連続でばらしてばかりです。しばらくして、一旦、車に戻りお昼とトイレ休憩をしていたら、雨が降ってきました。車の中で雨宿りして、お昼を食べていたら小降りになったので、すぐ止むだろうと川に戻りました。雨後で活性があがったのか岸際の深場のニジマスがやっとエッグで釣れました。

(やっと釣れたニジマス)
もしかしてと思って、マドラーセッジを流してみたら、どうも活性があがったのか、超大きいのがバシャバシャと出ましたがかかりませんでした。その後はぱったり出なくなったので、また沈めて何匹か釣り、15時過ぎ、最後に見えているニジマスを狙って釣って終了としました。

(良く引いたニジマス)
午前中は、風が強くてちょっと寒くて、あまり鱒の反応もなく、かかってもバラシばかりでした。午後、少し雨が降りその後は活性が上がったのか、釣れて良かったです。

(ちょっと楽しめた釣りでした)
きっと、まだ鱒の活性が上がる時期ではなかったようですね。もう少し季節が進めばよく釣れるようになるんだと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また釣れない管釣りに(2023/9/末)

2023-10-12 | 釣り
今朝は初冬の寒さで、明け方の外気温は11度くらいでした。秋は何処に行っちゃったんですかね。

(3号池に3人だけ)
朝、目が覚めると、良い天気の日曜日ですから釣れない管釣りにリベンジすることにしました。混んでいたら帰ろうと思って7時過ぎに行ったら、ルアーが3号池に3人だけで、2号池は誰もいないので、貸し切りで一人っきりです。

(1号池は無人)

(2号池も無人、、ほぼ貸し切り)
朝一、ドライフライで狙いますが、ドライフライに出たのは超大物!びっくりして合わせ切れでした。その後、釣れたのは、ちょっと小さめのニジマスでした。

(ドライフライでニジマス)
すぐにドライフライには反応がなくなったので沈めて釣りで、やっと1匹釣りましたが、40㎝無い小さめのニジマスだったのですぐにリリースしました。

(たまにライズしますが。。)
すると、2号池に人がやってきたので、挨拶すると、スタッフの券を首から下げた、スタッフさんでした。釣れていたので、写真を撮りにきたとのことですが、すぐにリリースしてしまったので、もう一度釣らなければなりませんが、これがなかなか釣れません。ウキ釣りで毛鉤を変えて、やっと釣れたと思ったら、ちょっと小さめですが、ネットですくう前に逃げていきました。もう少し、大きいのを釣りますよとか、色々とおしゃべりしながら釣りですが、釣れないので、スタッフさんは戻っていきました。ちょっとしてやって来たルアーはさっきのスタッフさんでした。さすがに、慣れているようで、時々、釣れています。こちらはウキ釣りですが、たまにあたりがあるものの、なかなかかかりません。後から聞きましたが、ちょっと小さめの水面を引くルアーでも結構釣れるそうです。
もしかすると、マドラーセッジとか引っ張ると釣れるかもとやってみますが、なめる程度で、食いつきません。バッタが居ましたが、バッタフライには出ません。結局、沈めてやっと釣れるくらいで、大きいのは釣れませんでした。
お昼は釣り堀に併設されているぎょうざ屋さんで、チャーハンと餃子を食べましたが、チャーハンが300円、餃子が250円と格安の割に美味しくて、満足しました。これは食事だけしに来るのもありかな、と思ったら、他に2組客もいて、2組とも食事だけでした。

(お昼はチャーハンと餃子)
午後も相変わらず釣れませんでしたがね。

夕方に近くになり、ライズがすこし増えてきたので、ドライフライに変えて狙います。二号池と、C&R専用の1号池のライズを待ち、1号池でライズしたところに毛鉤を送り込み、やっとかけましたが、大きくはなく、ちょっと不発だった感が大きいですね。帰り際に3号池を見ると、やっぱり、3号池にニジマスが多いのか、ライズが一番多かったです。

(沈黙の二号池)
もう少し、水温が下がったころにまた行って見たいと思います。まだ、この時期は水温も高く、鱒の活性はすこぶる悪いと思いますからね。


そうそう、以下は備忘録です。
さて、これはある日の管理釣り場での出来事です。
この管釣りでは、釣り券の後ろにレギュレーションが記載されています。

(釣り場の入場券の裏)
夕方近くになり、父と息子(6、7歳くらいかな)と思われる2人がやってきました。父がルアーロッドもっていました。父はどうやらカマキリを捕まえたとのことで、これを鉤にさして釣りをしようと言ってカマキリをルアーの鉤にさして?投げた模様です。当然、すぐに外れたらしく、大声で「外れたーー。。ああああーー、食われた!」と。叫びます。
(心の声)おいおい。それ、餌釣りだからレギュレーション違反だよ。
その後は、草むらを息子と虫探しです。すると、「痛い、痛い、痛い!!!」と奇声が響いてきます。
子供ではなく、父親の方の叫び声です。何があったのかと思うと、どうやら、カマキリにかまれたみたいです。
(心の声)そんな大声出して、恥ずかしくないのかね。
その後、嫁さんともう1人の息子(どうやら双子?)もやってきて、嫁さんにカマキリを付けて投げたらはずれたけど、カマキリは鱒に食われたので、きっと釣れるからやってみなよと。うれしそうにルアーロッドを嫁に渡して虫探しを始めました。
(心の声)だから、虫を付けるのは餌釣りで、、それに釣り券は一人1枚もってないといけないんだけどね。夫婦一体とはいえ釣り券は二人とも買わないとだめなんだよね。
今度は父親と息子がロッドをもってC&R専用池にきて、「釣れたら、魚、食べられるかな。」と息子の問いに、「食べられるよ!塩焼きにしたら美味しいよ!」と。
(心の声)塩焼きは旨いよね。でもね、ここはC&R専用の池だからもしも万が一釣れても、食べちゃだめなんだよ。
イブニングタイム、少しライズし始めるが、ライズは少ない。
C&R専用池で父親と息子が岸際の草むらにやってきて虫探しを始めたので、ライズしない。
さて、帰るか、今日はほんと釣れないな。
まあ、親子で釣りを楽しむならもっと良く釣れる餌釣りの釣り堀の方が楽しいと思うよ。
まあ、お客が少ないとは言え、管釣りの管理者はちゃんとレギュレーションを教えてあげた方がいいんじゃないかと思う一コマでしたね。
本当は、あぁ、それはダメだよ。って言いたかったけど、折角楽しそう?に遊んでる親子の邪魔はしたくないので黙って遠目で、ちょっとクスクスしながら見ていましたが、こんなことがあったんだよって、誰かに言いたくてしょうがなかったんですよね。そんな訳で備忘録として、ここで、吐き出しておきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする