きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

やっとイワナ釣り(2018/5/19)

2018-05-20 | 釣り

今日は奥会津にイワナ釣りに行ってきました。

(奇麗な水の流れは良いですね)
本流のヤマメを釣らずして、イワナ釣りに行くわけにはいかない。。。なんてこともちらっと思ったりもしてましたが、そろそろ良い頃だと思っていたので、今日はイワナ釣りに行くことにしました。
まずは、やまゆきかわゆきさんに寄って、年券購入です。今日はどこに入るか相談です。天気予報では、朝9時ごろまで雨、15時頃にはまた雨が降る予報でしたが、9時前に到着したけど、雨は昨夜のうちに多少降っただけだそうで、道路も乾いていましたので、今日は大丈夫そうですね。

(上から見るとイワナがいます。。)
早々、川に向かいお気に入りの場所に到着すると、車は1台も止まっていません。おっと、今日は左に行こうと思っていたのですが、右の川を見るといつもイワナが居るところに、今日もいます。が、ハッチがないので、ライズはしていませんが、取り合ず見たイワナには毛鉤を送り込みたくなるのが、信条ですね。そのまま右の川に降りました。
この溜まりにはいつもイワナが沢山いるけど、2,3匹釣ると、さすがに釣れなくなるので慎重に毛鉤を送り込みますが、どうも水面を見てくれません。
やっと、イワナがかかったのですが、流れの真ん中で外れてしまいました。
う、、、ん、終わったなと思って上流に移動です。流れの底の方には、結構、良いサイズのイワナが少なくとも3匹は見えました。
釣りあがったものの、毛鉤への反応はすこぶる悪いうえ毛鉤に出てもかからずとか、合わせ切れまでしてしまいます。イワナはいないわではなく、あまり水面を見ていないようですね。
それに、一度毛鉤を見切ると、いくら毛鉤を変えてもまったく反応しなくなります。
どうやら、まだ時期的にちょっと早いようですね。それでも、昼頃になるとちょっと虫も飛び始め、ライズ!、やっとイワナが釣れました。

(今年の初イワナ)
お昼には上がって、蕎麦を食べに行こうと思っていましたが、これからなので、蕎麦はあきらめ釣りを続けます。
流れの中にイワナを見つけ、もう一匹釣って良い感じのプールに出ると、流れ出しの少し上でライズです。見ると、イワナが2、3匹います。奥の方が大きそうなので、奥のイワナに毛鉤を送り込んだら、ちょっとレーンが外れて横から小さめのイワナが毛鉤に食いつきましたが、寄せる途中で外れてしまいました。終わったかなと思って毛鉤を手前にもって来たら、いきなり下にいたイワナが食いついたけど、すぐに外れてしまいました。よく見ると、すぐ横にイワナが2匹定位し始めてたので、色々と毛鉤を変えましたが、結局釣れませんでした。岩に腰かけて30分くらいずっとやっていたらなんだか急に寒くなってきたので、カッパを着こみました。

(写真ではわからないけど、手前の岩の上と下、先にイワナが居ます)
その場所はあきらめて上流に釣り上がり、ヤマメも釣れてちょっと満足、あと一つ釣ったら上がろうと大きめのプールの奥でちょっと良いイワナがかかったけど、途中で外れ、岩盤のぶっつけに居た結構、良いサイズのイワナは掛ったけど、潜っていったと思ったらスッポーンと毛鉤が外れてしまいました。

(ヤマメも釣れました)
木の隙間から空を見上げると、青空で陽があたるとちょっと温かさを感じますが、なんだか寒いです。それに、良く見ると雲が勢いよく流れてい行ったかと思うと。谷間なのであまり風の強さを感じませんでしたが、谷の上を通る風の音のすごいこと。。おまけに、晴れているのに雨粒が顔にあたりました。
良し、帰るか、そう呟いて川から上がりました。

(陽はさしていても風があり寒い)
車に戻って林道を下っていき、外気温表示を見てびっくり、10度でした。ってことは、川の気温はさらに低かったはずですから、寒い訳ですね。
イワナの釣りはまだ、ちょっと早かったのか、たまたま、今日が寒すぎてあまり良くなかったのか、ですが、。まあ、今日の目的の、年券を買う、イワナを釣る、できればヤマメも釣りたな、裁ち蕎麦は食べられなかったけど雨も降らず良い一日でした。

(大物をばらしたポイント)
でも、何か足りないなと思ったら、実は、なんという事でしょうか、、宿のご主人と色々話をしていて、つい、うっかり、なんと、年券のお金を支払いせず、年券だけを受け取り釣りに向かってしまっていたのでした。。。
とんだ失礼をぶっこきました。。後で、今度行くときに支払うという事でご了解いただきました。なんともとんだ失態でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、釣れた本流ヤマメ! (2018/5/18)

2018-05-19 | 釣り

本流のライズ狙い、やっと釣れました。大きくないけど。。

(風があって、今にも降り出しそうな空)
本当は先週、帰省予定でしたが、JFFの大先輩が急逝されてしまい葬儀に参列させてもらうため山梨まで出かけてきました。
先月、一緒に山梨のWVBの回収をしたばかりだと言うのに、、とても信じられないし、とても寂しいことです。もっと色んなことを教えて欲しかったのに、67歳で旅立つなんて、早すぎます。そんなこともあり落ち込んでいましたが、やっぱり釣りに行くしかないんですね、、ボク的には。。お酒も飲めませんから。。
今日は午前中だけ会社に行って、午後は休み、横浜から帰宅して出発だったので、イブニングタイムに間に合うかどうか心配でしたし、、それに天気予報では雷もなるかもしれないとの事でちゃっと心配でした。それでもなんとか18時前に川に到着しました。
風もあり、今にも降り出しそうな空、、なんと、おまけに先客もいます。
流れを見ると、オオマダラか、モンカゲが少し流れています。
おっとライズ! 先客が狙っていますが、手こずっているようですね。。
ハッチはそれほど多くなく、ライズは単発ですからね。
良い場所には先客がいますが、ちょっと下流の方に入ってみることにしました。
と、行ってみると、ライズです!
明らかに大きいカゲロウを食ってますね。12番のオオマダラパターンを流すと勢いよくヤマメが食いつき釣れました!!大きくないけど、やっと釣れた。今年、本流で初ヤマメです。

(20㎝ちょっとだけどやっと釣れた本流ヤマメ)
上流の先客はここからでは見えませんが、釣れたのかな。。
流れを見ると、ハッチしてるんですね。。水面にぼこっと塊が浮かぶとすぐパコっと羽が出て、風もあるのですぐに飛び立ってしまいます。
ハッチしてたのは、オオマダラの様ですが、ハッチしてるのを捕まえようとしたけど捕まえられません。。

(ちょっとピンボケ、ハッチして飛び立つカゲロウ)
上流側の方がハッチしてるのが分かると思って上流に移動すると、先客はいなくなっていました。岸辺でハッチに失敗したのを拾って、見るとモンカゲでした。

(岸辺に居たのはモンカゲだったけど。。)
でも、たぶんハッチしていたのはオオマダラだと思いますし、ヤマメが捕食したのもオオマダラに違い無いと思うんですよね。。
ひとまず、毛鉤はそのままライズを待ちますが、しばらくして、ライズですが、続きません。
単発のライズを狙って大きくないけど、銀ピカヤマメが二匹釣れました。最後は、暗くて毛鉤はもう見えないので、勘でライズした上流に毛鉤を送り、バッシャっと出たら合わせて釣りました。19時前、さすがに終了です。

(暗くて良く映ってないけど、本流の銀ピカヤマメ)
あまり、ライズはなかったけど、おそらく、オオマダラのハッチが見られてたし、やっとヤマメが釣れて良かった、良かった。。
ちょっと寂しくなったけど、あの優しい笑顔は忘れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は厳しい本流のライズ狙い(2018/5/5)

2018-05-12 | 釣り

楽しみにしていたGWももうお仕舞です。

(お日様が日光連山の向こうに沈むとライズするかな。。)
なんですかね。。今年はどうも本流の方は変ですね。。。
4月に30度を超える陽気かと思えば、5月に入って雪が降るような天気だったりと、ちょっといつもとは違う気がします。そんな影響なのか、水生昆虫の羽化も少なく、本流のヤマメのライズが極端に少ないと感じますね。ヤマメが居ない訳ではないと思いますがね。。
そんな状態ですから、本流の釣りはあまりぱっとせず、川でずっとライズ待ちしても釣れないので、夕方だけ見に行くなんてちょっと怠惰な釣りになります。5/5、今夜は自宅に戻るつもりですが、夕方、川に行ってみました。まずは、ライズしていたら準備しようかと、流れを見ているとライズは無いですね。。それでも、5分ほど見ているとライズしました。

(ライズするけど、単発。。)
やっぱり継続的に定位してのライズではなく、すぐに潜ってしまうようですね。
まあ、狙ってみるか、という事で支度をして川に立つとライズしません。
今度は、上流側で良いライズです。流下する水生昆虫は少ないですが、大マダラらしきものやモンカゲも少し流れてきますが、大きなカゲロウは食べられず、それより二まわりくらい小さなカゲロウに反応していると思われますが、なにせ続けてライズしないので何を食べているのか良く分かりません。
日も暮れ始めると遥か上流でいいライズがありましたが、あれはきっとニジマスですね。
届くところでもライズしたので毛鉤を送り込むとガバッと出ましたが、かかりませんでした。流れにヒゲナガが1匹だけハッチして岸際に泳いできます。もしかしたらと思って岸際の浅い流れを見ると、なんとライズしています。
もうだいぶ暗くなり、あまり良く見えませんが、毛鉤を送り込むとガバッと出たと思ったら、なんと合わせ切れです。。
もう、暗くて毛鉤を結ぶのは無理と思ったけど、懐中電灯をつけて何とか結んだけど、さすがにもう見えないので、終了です。
今年の本流はちょっとパターンが読めず、大苦戦中です。。。
何時もなら、そろそろ本流でなく源流域のイワナに行くんですけどね。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライズに翻弄されるのもまた楽し(GWその5)(2018/5/3,4)

2018-05-10 | 釣り

3日続けて川治に行ってきました。

(対岸のライズがとってうれしかったです)
今日は、N島さんWildさんもやって来て、やべっちも入れて4人で釣りです。
はじめは一日雨の予報でしたが、雨は夜のうちに降って朝には小降りになりました。
朝7時前には、2人ともやってきたので、まずはモーニングコーヒー、2杯飲んだところで、雨はほぼ止み釣りに出かけました。

(到着、ちょっと雨が降るなか準備開始)
今日も川治のC&R区間です。休日ですから上流のプールにはすでに3人が入ってますね。
ちょっと下流側の流れのあるところを見るとライズしています。ライズを見ると、N島さんとWildさんは勇んで向かっていきました。やべっちとボクは昨日散々釣ったので、後からゆっくり、ボクはさらに下流に向かいましたが、雨が降りだしたので、カッパを着込みます。

(流れに毛鉤を送り込む)
カッパを着るとなんだか蒸し暑く感じる陽気ですから、ちょっとだけ歩いて、大きめのプールをみましたがライズはありません。毛鉤を流しても出てきませんね。流れ出しの所を見るとヤマメが居るのが見えたので毛鉤を送り込むとガバッっと毛鉤に食いついたのにかかりませんでした。その後、35㎝くらいのニジマスが釣れてちょっと満足しました。

(ちょっと良いニジマスでした)
ライズを狙っている2人は相変わらず同じところでやっていますがだいぶ手こずっているようですね。一昨日、ボクも散々手こずったライズですしね。
やべっちはすでに釣りをせず見ていましたし、上流のプールは空きそうもないですから車で移動して下流を見に行くことにしました。良さそうであれば2人も呼ぶことで移動です。
下流側で早々にやべっちがライズを見つけヤマメを釣りあげました。あまり大きなヤマメではないですが、ライズを狙って釣るのはなかなか楽しいですね。2人に連絡して4人で合流です。

(ライズを狙うやべっち)
こちらのライズもそう容易い訳ではなく、ライズしている時間も短く、ライズ待ちの時間が長いですが、仲間とおしゃべりしながらのライズ待ちは、それはそれで良い時間です。
手前のライズは定位しているライズはなく、やっぱりライズするとすぐに潜ってしまうのでなかなか手ごわいですね。
Wildさんがニジマスを釣り、対岸側のライズは手前の流れが邪魔をして狙えないのでN島さんが上流側から流し込みましたが出ません。

(上流側からライズを狙うN島さん)
今度は試しにボクが対岸のライズを狙ったら、なんとか上手く毛鉤を流せてライズが取れてうれしかったです。

(ライズしていたヤマメ、大きくないけど嬉しい1匹)
昨日、お泊りしたやべっちは、今日は帰宅するというので、見送った後は、ライズもなくなりちょっと冷えてきたので、温泉に入って早めに上がることにしました。
そばにあった薬師の湯に入りましたが、ちょっと温泉が小さい割に休日なのでお客も多くあまりのんびりできませんでしたが、それでも温泉は良いですね。

(薬師の湯は小さめの温泉です)
温泉を出て、今日も晩御飯はトンカツ篠ですから、車で移動です。移動している間にすごい雨が降り出してきたので、早めに上がって正解でした。
何時も混んでいるお店ですが、開店寸前の到着だったので、待つことなく座れました。
昨夜はトンカツだったので、今夜はステーキで晩御飯です。

(今夜の晩御飯はサーロイン)
やべっちが先に帰ってしまったので3人で夜は宴会でしたが、雨も結構な降り方ですから、たとえ雨がやんでも明日の釣りは難しいですね。そんな訳で夜は11時過ぎまで話し込んで遅い就寝でした。
翌朝は少し雨も降っていましたが、二人とも早めに帰路につきました。
その後、雨は上がったので午前中は実家の草刈りをしましたが、なんと雷がなって大雨、午後は気温も低くなったのでイブニングの釣りは無しでした。
さて楽しみにしていたGWも残すところあと、2日となってしましました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早めに友来る(GWその4)(2018/5/2)

2018-05-06 | 釣り

今日は昨日のおさらいです。

(ウツギの花がきれいに咲いていました)
5/3に4人ほど遊びに来ることになっていましたが、天気予報では3日は春の嵐になるとの天気予報です。
まあ、釣りはできなくとも温泉行ってステーキ食べて、酒盛りで良いかという話もありますが、2日も暇だというやべっちから、行っても良いかとのことで、当然、OK、朝から合流です。
今日の天気は一日曇りで釣り日和なのでどこに行っても良いかもしれませんが、確実な線で、川治のC&R区間に向かいました。実はやべっち、昨年は体調悪く渓流の釣りにはほとんど行けていないのでやっぱり釣りがしたのは当然ですね。
朝8時、誰もいません。上流側のプールではライズボコボコですから、早々に釣り支度をして川に降ります。降りて早々にやべっちが掛けますがそう容易くはないので、外れます。それでも、なんとか釣りあげてやったーと喜ぶわけです。あまり簡単に釣れても楽しくないわけであって、そうかと言って釣れないのはつまらないですから、釣り人、特にフライフィッシャーというのは厄介なわけなんですね。

(ライズしたニジマスをかけてご満悦)
初めてすぐは穏やかな天候でしたが、ちょっと風が出てきて時折、強い風も吹いてきますが、ライズはあります。でも、毛鉤に出ても掛からなかったり、バレてしまったりと、簡単に釣れるわけでもないので、飽きることなく遊べます。でも、釣れるのはニジマスばかりでヤマメはなかなか毛鉤に食いつきません。ヤマメはライズしますが、ずっと浮いて餌を探しているわけではなく、下から上がって来てライズして直ぐに潜ってしまうのでなかなかライズしても釣れないみたいです。
昼は蕎麦でも食べに行こうかと話していましたが、念のため買っておいたパンをたべて2時ごろまで遊んでしまいました。
イブニングタイムは下流のニジマスポイントでデカニジ狙いですから、途中で川治のコロッケ屋さんでメンチコロッケをおやつに買って移動です。

(さてさてデカニジはライズするか?)
上流は風が結構強かったですが、下流はそれほど風が吹いていません。釣り人は下流側にダブルハンド、もう一人、上流側に移動していますので、真ん中でライズ待ちですね。

(ライズ待ち、冷えますね)
上流に向かった釣り人が深みを歩いていると、その横でライズがありましたが、出なかったようですね。その先での奥で1匹、釣りあげていましたが、後で聞いたら沈めて釣ったそうです。
二度ほど対岸でライズしたので、狙いにいきましたが、もうどこかに移動してしまったのか、出ませんでした。すると、下流側でバッシャっとライズです。すかさず毛鉤を送り込むとガボッと毛鉤に食いつきましたが、なんと、すっぽ抜け。。岸際に居たやべっちはちょうどスマホをいじっていたので失態を見られることはありませんでした。
まだライズするかと思って流れを見ていましたが、もう、ライズしません。
岸際に戻って、やべっちに、いやぁ、、ライズ無いね。でも実は、一匹ばらしたと告白しました。
その後は、多少のハッチはあるもののライズはせず、下流のダブルハンドの釣り人が上がって来て、今日は全然ダメ、あたりもライズもなかったとのことでした。上流の釣り人も戻って来て、1匹は沈めて釣ったけど、今年はライズしないので、ドライだと厳しねと、上がっていきました。
時間は17時、もう少し粘っても良いかとも思いましたが、だいぶ冷えてきたので、温泉です。時間も早めだったからか、入った時にはほかに誰も居なくて貸し切りだと喜んだ次第です。

(ちょっと貸し切り気分だった川霧の湯)
温泉の後は、お約束のトンカツ篠でトンカツの晩御飯、やべっちもご満悦でした。
天気予報はだいぶ変わって来て今夜から明日にかけて雨、昼前には雨は上がるので、何とか釣りはできそうな感じになってきたので、夜は早めに就寝です。

(トンカツで晩御飯)
さて、明日も同じ感じで、釣りですね。明日は3人来るはずが、一人はこれなくなったので、4人で釣りです。今日は一応、平日だったのでまずまずの一日でしたが、明日は休日ですからね。さてさてどうなることでしょうかね、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとライズの釣り(2018/5/1)

2018-05-05 | 釣り

今日は男鹿川のC&Rに行ってきました。

(上流のダムの放水で川の石には泥が。。)
本当は奥会津に行こうと思ったのですが、ちょっと疲れたのもあるし、友達も遊びに来るので、下見もかねてまずは川治のC&R区間をのぞいてみることにしました。
到着は8時少し前、他に釣り人はいないので、まずは少し下流から釣りあがってみることにしました。
おっと、ヤマメがライズしています。これはいただきと思ったのは間違いですね。14番のエルクヘアーカディスを流しましたが、全く食いつきません。ライズは1匹ではなくて何匹もしています。釣れない訳はないと思いつつも、何にライズしているのかわかりません。どう見てもかなり小さなユスリカを捕食しているようですね。
何度か毛鉤を変え、半沈みの毛鉤で何とかヤマメを釣りましたが、かなり手こずりました。

(大きくはないけど、手ごわかったヤマメ)
二時間ほど粘って2匹のヤマメ、かなり手ごわいですね。
ちょっと楽しみにしていた上流のプールにはすでに3人ほどはいっていましたが、みれば下流側の浅いところでもライズがあるし、十分入れるので入ってみました。ここのライズも簡単ではないですね。
上流側でもライズはありますが、あまり釣れてはいないようです。近めでライズしたので毛鉤を送り込むとニジマスがでました。

(堰堤の上から下流方向)
その後2度ほどばらしたところでライズが止まった感があるので、お昼に蕎麦を食べて上流の様子を見に行こうと思い上がりました。車に戻ると、漁協の監視員がやってきてどうでしたかと、どうも話好きなようで他の釣り人の話も聞いたりしました。上流は雪代が入って厳しいと思うとの話でしたが、まあ、今日は下見もあるのでひとまず向かってみました。それに、お昼には三依のほ方で蕎麦が食べたかったのもありますけどね。時間はまだ11時ですからちょっと早すぎるので、道の駅に寄り、暑いのでアイスカフェラテでちょっと休憩です。11時半には蕎麦屋さんでチタケ蕎麦を食べましたが、これがなかなか美味しかったですね。

(もくりんのチタケ蕎麦)
川に降りて少し釣り上がってみましたが、やっぱり雪代で全然、魚の気配はありませんでした。

(上流は雪代で釣りにならず)
さらに車で移動し、ずっと下流のニジマスのポイントに来てみました。釣り人はほかに1人いましたが、下流の方でダブルハンドでウェットの釣りをしています。
良い感じで、水生昆虫のハッチもそれなりにありましたが、結局、ライズはありませんでした。

(下流のニジマスポイント)
今年は、なんだか、川の様子がおかしい気がしますね。水生昆虫の羽化が少なくてライズがなかったり、多少あってもライズがなかったりと、どうも釣れない状況が続きますね。
さてさて何時になったらライズが多くなって釣れ始めるんでしょうね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカのGW2日目(2018/4/30)

2018-05-04 | 釣り

今日も釣れませんでした。

(田んぼに水が入ると水の国に)
GWに入って2回目の釣りです。
今日は午前中は実家の買い物などして午後はゆっくり休んで、ちょっと曇ってきたので15時頃、川に行ってみました。
河原につくと急に晴れてきてしまい、ちょっと残念な感じですね。風もあり、虫っけはないですからライズもありません。

(川にはトンビが飛んでいます)
こうも何も無いとがっかりですがちょっと流れのはやい下流の方はどうかと思い見に行きました。流れの早いところでオヤ?と、もしかしたらライズ?
今度はちゃんと見ました、ライズです。毛鉤を送り込むとバシャッと出ましたが、ググっと来た瞬間すぐに外れてしまい、残念でした。
また、上流側の緩い流れに戻って岸辺の石の上に座っていると、なんと、岸から2,3メートルの所でモコっとライズしました。あわてて毛鉤を送り込もうとしましたが、近すぎて投げられません、、まあ、今のは確実にこちを見られたと思いますので無理ですね。

(近くでライズした場所)
風が少し治まってきたのでライズするかもと思って待ち構えると、ライズです。すかさず毛鉤を送り込むと、ビシッと毛鉤に食いつきました。
ヨッシャぁーっと合わせましたが、合わせが強すぎですね。。ピチっと合わせ切れでした。。
また、少し流れを見ていると、今度は流心でもぞもぞッとライズです。尾びれが見えたので、中々の大物みたいですね。慎重に毛鉤を送り込むとガバッと毛鉤にでましたが、すっぽ抜けです。その後は暗くなるまで待ちましたが、結局、ハッチはなく、偵察は完了です。
今年の本流は全く良いところ無しです。それでも、ライズしてそこに向かってキャスト、水を割ってヤマメが飛び出すのをワクワクしながら待って毛鉤に食いついて、釣れなかったけど、なんかちょっと満足でした感じです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする