きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

菅沼でセミフライでドカン!(2017/7/15,16)

2017-07-16 | 釣り

この時期の恒例となった山上湖でデカいニジマスを大きなドライフライで釣る集まり、ドカン祭りで菅沼で遊んできました。

(朝一の菅沼、今日は釣り人多いです)

記録をたどると、今年で夏の山上湖の集まりは、8回目、8年になります。
いつも段取りをしてくれる、やべっちは、今年は参加できないとの事でしたが、菅沼の予約など段取りだけはいつもの様にやってくれました。それに、甘えての今回の参加です。
前日の金曜は、会社は早上がりして実家に帰りましたが、途中で川を見たら、ライズしています。急いでロッドを繋いでライズ目がけて毛鉤を送り込んだら、ライズは止まってしまいました。相当スレてきてしまったのかもしれません。

(実家に帰る前に川に寄り道)

翌日は、朝は5時過ぎに起きだして菅沼に7時ごろ到着です。今回参加の16名がほぼ集合ですが、ちょっと遅れる人、今回は菅沼と宣言しているのに、大尻に行っちゃう人もいましたが、予定通り、8時には釣り開始です。
思い起こせばこの集まりは、元々大きなドライフライででっかいニジマスをドカンと釣るですから、今年は、8番の大きなセミのフライを結んで出船です。今回も、昨年一緒に乗船したTさんと一緒です。実はTさんの巻くアントフライは山上湖でニジマス釣りには良くききます。ま、それでも今日はまずはセミフライで挑みます。
出船してすぐ、岸際で泳ぐ大きいニジマスを見つけて、セミフライを送り込むと、あっさりバックと食いついて、早々に50㎝くらいの大きなニジマスをゲットです。

(朝一にセミフライに出たニジマス)

その後も、セミフライで二度かかりましたが、途中でバレてしまいました。
Tさんも大きなニジマスがかかりましたが、なんと、ラインブレイクで残念です。
朝のうちは、大きなセミフライでも反応してくれたニジマスですが、そのうち反応してくれなくなったので、毛鉤変更、そう、Tさんのアントフライです。
やっぱり、この時期は、アントフライが効くようです。エサを探して岸際を泳いでいるニジマスの進行方向にアントフライを浮かべると、パックリと食いついてきます。
場所を変えながらニジマスを探して釣り、ちょっと晴れまが出てしまうとニジマスは、深みに隠れてしまいますが、曇ってくると湖の真ん中でも時々ライズします。試しに、真ん中で毛鉤を浮かべていたら、Tさんと続けてニジマスヒットです。ただ、ちょっと小さめでした。

(雨が降りそうな雲も接近)

(雲に囲まれている感じ)

(結構、良く釣れた午前中終了)

午前中は、ばらした数もかなり多いですが、結構、釣れてなかなか良い感じで楽しみました。
12時には一旦、岸に上がって参加の皆さんとお昼です。良く釣れた人、あまり釣れなかった人などもいますが、ここで、情報交換で、、というわけでもないですが、おしゃべりしながらのお昼は楽しいものです。

(木陰で昼食です)

さて、午後の釣りですが、手前の湖は結構釣り人も多いので、あまり釣れない奥の湖まで
行ってみました。
奥の湖は釣り人もほとんどいなくて、透明度も高いので、なんとも気持ちが良かったですが、あまりニジマスもいません。それでもやっとニジマスお見つけて2度ほどヒットしましたが、2度ともばらしてしまいました。

(奥の湖は釣り人もほとんどいなくて静かで綺麗です)

手前の湖に戻ってみると、さすがに釣り人も多いためか、午前中ほどニジマスを見つけられません。いつもニジマスがいる場所で、ニジマスがいるのを見つけて狙いましたが、毛鉤を色々変えて、3度ほど食いつきましたが、フッキングしません。相当、すれてしまったのかしれません。それでも、なんとか最後にニジマスを釣って、今日の釣りは完了です。

(こんな雲が近かったけど、結局雨は降らなくて良かった)

(最後に釣ったニジマス、尾びれも立派)

先に上がった人も何人かいましたが、終了時間まで楽しみました。
今日は、空には入道雲が見えたり山のほうがガスって来たりと、雨が降るりだすのでは無いかと思っていましたが、結局、雨は降らずに一日釣りが楽しめました。
さて、今夜は、遠くからきたnobuさんのため、Wildさんが手配してくれた、湯本温泉に泊まりですから、帰宅される皆さんと別れて、温泉に向かいました。

(温泉の後に外に出てみるとさすがに涼しい)

さすがに遠くから来たnobuさんとあまり寝ていなかったというWildさんは、先に上がって、温泉入ってビール呑んで、寝ていました。
ボクも、早々に温泉に入って、さて晩御飯です。3人でビールを飲んでしばらくおしゃべりして今日は早めの就寝でした。ここ湯本の温泉はかなり硫黄が強くて、温泉らしい温泉で、とても気持ちよかったです。

(ビールで乾杯!)

さて、翌朝は、6時には起きだして、まずは温泉、7時には朝食を食べて、今日は湯ノ湖で釣りです。
釣りの受付を済ませ、三人乗りのボートを借りて出航です。

(三人乗りのボートで湯ノ湖で釣りです)

はじめは、岸際狙いで釣りをしましたが、なかなか釣れません。時々、湖の真ん中の方でライズがあるので、真ん中の方に移動したら、ニジマスが釣れました。それでも、あまりライズはないでの、なんとなく居そうなところに毛鉤を浮かべて待つという感じです。
でも、湖の何もないところで、居そうな場所なんてわかるわけがないですけどね。

(大きなニジマスもいますが、30㎝くらいのニジマスが釣れました)

それでも、なんとか、順番に釣れました。二巡して、三巡目に入ったころ、お腹もすいてきたので岸に上がって、釣りは終了、レストハウスで、恒例のカツカレーでお昼です。
今回は、神様は公平に、順番にニジマスを釣らせてくれたようで、バッジをもらって、そこで解散して、実家に帰ってきました。

(今年もバッジをもらいました)

今回の夏のドカン祭りは、いつも楽しみにしているやべっちが参加できなくて、ちょっと残念でしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。
また、秋にみんなで楽しもうね。やべっち!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレキモーター用バッテリーの話

2017-07-08 | 日々の出来事

今週は釣は無しなので、来週のためにバッテリーの充電をしました。



このバッテリーは、ちょうど6年前にエレキモータと充電器と一緒に購入しましたが、充電前に残電圧をチェックしましたが、全く問題無く、12.4V、充電率90%でした。
前回、使ったのが、昨年の9月末ですから、9ヶ月くらいは放置状態だったので、結構、優秀ではないかと思います。
湖のボートの釣は、7月から10月くらいまで、年に2,3回しかやらないので、使用回数はかなり少ないですが、バッテリーを長持ちさせるコツを教えてもらったので、それを忠実に実行しています。
バッテリーは使い終わった後、放置しないで、ちゃんと充電して、暗い湿気のない所に保存しておく。また、充電の際にはなるべく高電圧ではなく低電圧で、時間をかけて充電する。だそうです。
と言うことで、それを忠実に守っています。
さて、今年も、釣の途中で、バッテリーが切れる事なく、釣ができるかな。。
来週は、湖でボートの釣の予定です。今から楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手北部の川(2017/7/2,3)

2017-07-04 | 釣り

岩手の二人旅、2日目は、石さんと三人で県北の釣りです。

(二日目は、岩手県北の川で釣りです)

翌朝は6時頃に目が覚め外に出てみると、遠野では昨夜ちょっと雨が降ったようで道路は濡れていました。

(遠野の宿、雨は上がりました)

旅館の朝食は、6時から8時の間なので、6時過ぎに朝食を食べ、7時過ぎには宿を出発し、石さんと待ち合わせのラ・フランスに向かいます。
今日は石さんの案内で、県北の米代川水系で釣りです。100Kmほどのドライブの後に、町中のコンビニで入漁券を買って川に向かいます。

(午前中の川はちょっとフラットな流れでした)

この辺りはしばらく雨がなかったのか、川の水はだいぶ少ないようです。ちょっと上流側に移動して、川を見るとヤマメがいるのが見えます。早々に釣り支度をして川におりましたが、見つけたヤマメはいなくなってましたが、中さんがヤマメを釣ったあと、小さなイワナが釣れました。
比較的、高低差のない川で水量が少なくて、手前にいるヤマメが走ってしまうことが多くなかなかかけることができませんし、かかってもバレてしまったりと釣りのほうは今一つです。

(枯れた木に沢山のサルノコシカケ?ちょっと気持ち悪かった。。)

お昼時になったので、いったん川から上がって町中の食堂に向かいます。おすすめは、キノコラーメンとのことでしたが、なんと今シーズンのキノコラーメンは終了とのことで、別の食堂で、冷やし中華を、2人はモツ煮入り味噌ラーメンでお昼です。後から来たお客がカツカレーを注文していましたが、どうもこの店はカツカレーが正解のお店でした。次回、来たときは、絶対にカツカレーだと3人で決めました。
午後の川は、ちょっと下流側に移動して、支流の流れに入り、そのまた支流に入りました。道からすぐに見える流れは結構小さな流れですが、川に入ってすぐにイワナが釣れます。

(午後からは、ちょっと小さな川)

流れは小さいですが、ちょっと深いところには、結構良いサイズのイワナがいます。2度ほど結構良いイワナがかかりましたが、バレてしましました。

(イワナが結構います)

なんだか、最近、バレてしまうことが多いですね。どうしたことでしょかね。しばらく釣り上がりイワナの釣りを楽しみ、もうちょっと大きな支流で釣りすることにして移動です。
支流沿いの道はだいぶ荒れているので、下流のちょっと大きな流れで釣りしてみることにしました。
開けた場所の上流側でライズを見つけ、狙います。まずは最初に小さめのイワナが釣れ、その先のライズは、22,3㎝のヤマメでしたが、かかると、良く走り、座って釣りしていたので立って体制を立て直そうとしたら、座っていた石がずり落ちてコケてしましました。でも、ロッドのテンションは保って、ジャンプまでしたヤマメを無事ランディングできました。

(ライズしていたヤマメも釣れました)

その後、石さんもヤマメを釣って、今日の釣りは完了です。

(石さんもライズ狙い)

石さんにラ・フランスまで送ってもらって、温泉です。
ここの温泉は、アルカリ温泉で、つるつるして気持ち良いですね。それに今日もだいぶ歩いたので、温泉は最高ですね。
温泉の後は、レストランで晩御飯ですが、久しぶりに生ビールを飲みましたが、また、これが下戸ですが妙にうまかったです。

(中さんとビールで乾杯)

メインは、冷麺をたべ、デザートにはソフトクリームと、コーヒーで〆ました。
寝る前にも温泉に入ってぐっすり睡眠です。

(温泉上がりには、ラ・フランスジュース)

当然、朝も温泉に入ってお肌つるつるで朝ごはんです。
さて、今日は折角の平日ですが、朝から雨ですね。釣りはもう十分楽しんだの、観光ということで、カンパネラの工房訪問してきました。
コーヒーをご馳走になって、ロッドの試し振りとかしてロッドも注文して、お別れしてきました。

(カンパネラの工房訪問)

帰りは、近くの産直によってみたら、野菜がめちゃくちゃ安いので、お土産に購入して帰宅の途に着きました。
今回は、中さんとの二人旅、なかなか楽しい釣り旅でしたね。
そうそう、ラ・フランスのフロントのお姉さん、とても感じが良くて中さんと二人で一目ぼれしてしまい、また、ぜひ泊りに行こうと盛り上がりました。
帰ってきて、結構、筋肉痛ですが、また今度は、9月に行こうかなと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び遠野へ(2017/7/1)

2017-07-03 | 釣り

前回の遠野ではよくイワナが釣れましたが、綺麗な渓相だったにも関わらず、雨で寒くてちょっと残念だったので、もう一度、遠野に行こうということで、中さんと一緒に出かけてきました。

(遠野の流れは良いです)

東北も梅雨に入り、天気もちょっと心配でしたが、なんとか持ちそうな感じですから、期待も高まります。深夜出発し、遠野には8時頃に到着し、入漁券とお昼を買ったら、前回行った流れに向かいます。小一時間して林道を進んで行くと、なんと、重機が入り木の伐採をやっています。
作業をしている人に聞いてみると、この先には進めないので、少し下の場所に車がとめられるからそこから釣りをしたほうが良いとのことでしたので、少し下って車がとめられるスペースに車をとめて川に入ることにしました。
前回入った所までは、結構、釣り上がる必要がありますが、午後には着きそうですから、問題ないかなということで川におりました。
毛鉤を結んで、流れに送り込むと早々にイワナが釣れます。中さんは結構いいサイズのイワナをかけましたが、取り込むときにコケて逃がして悔しがっていましたが、申し訳ないけど見ているほうはちょっとおかしかったです。

(遠野のイワナ)

川を釣り上がると、真新し足跡があったのでよく見てみると、人間じゃなく熊ですね。
ここは熊の領域ですから、熊鈴を鳴らしながら、ちょっとおじゃさせてもらっていますが、今日は近くで、伐採の工事をやっていることもあり、結構大きな音がするので熊は近づいてくることはなさそうですね。

(熊の足跡がありました)

中さんと交代で釣り上がって12時前にはとうとう心配だった、雨が降り始めてきました。
ちょっとした雨なら良いですが、なんとバケツをひっくり返したような土砂降りです。これはまずいよね。という事で、いったん林道まで上がりました。

(もう少し釣り上がりたかったですが。。この後大雨が。。)

場所を変えて釣りをすることにして、林道を少し歩いて下ってびっくり、なんと伐採した木が林道を塞いでいます。伐採された木をよけながらやっと車まで戻ってきましたが、結構、疲れましたね。。土曜日だった事もあり、午前中で作業を終了としたのか伐採している人たちはもういませんでしたので、良かったですが、伐採中だと林道も歩くことはできなかったかもしれません。
雨はだいぶ小降りになってきたので、車で下流まで移動して釣りをすることにしました。下流側でも、入ってすぐにイワナが釣れましたが、どうやら真新しい釣り人の足跡があったので、イワナの反応も今一つだった気がします。それでもイワナを見つけて釣るのは、なかなか楽しいですね。

(少し晴れ間も出てきました)

中さんと二人でかわるがわる釣りを楽しみました。
そのうち、太陽も少し顔を出し、時々晴れ間も見えてきましたが、16時ごろには釣り終了としました。
今夜の宿は、昨年9月に一人で泊まった遠野市内にある古い旅館です。旅館について部屋に案内してもらう時に、宿の猫が一緒に部屋に案内してくれて、とても可愛かったです。

(部屋の前まで案内してくれた猫)

晩御飯も美味しくてつい食べ過ぎてしまい、さすがに疲れもあり部屋に戻ってすぐに寝てしまいました。

(晩御飯は、ジンギスカンコースです)

でも電気をつけっぱなしで寝ていたのと、なんだかすごく暑くて11時頃にいったん目がさめ、今度はちょっと寝れなくなって、うとうとしていると、外で鶏が鳴き始めてびっくり、もう朝かと時計を確認するとまだ、深夜1時です。迷惑な鶏ですね。
明日は、石さんと待ち合わせて、別な場所で釣りですから、鶏の鳴き声に悩まされながらも、イヤホンで耳を塞いで眠りにつきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする