日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

中国・貴州省の棚田を訪ねる旅(貴州省・丹寨県・楊武郷・高要)

2015年02月08日 07時23分10秒 | 中国
今回の旅は、「中国・貴州省の棚田と少数民族を訪ねる旅」です。
貴州省は「天に三日の晴れなく、地に三里の平地なく、人に三銭の金なし」と言われています。
 
 
ここは貴州省の丹寨県(たんさい-けん)・楊武郷・高要です。
「高要の棚田」です。
棚田の細い畦道を慎重に歩いています。
水を張った田で、代掻きをしているお百姓さんに声を掛けました。
「ニーハオ」と声を掛けると、仕事を休み、笑顔で振り向いて頂きました。
働き者の母娘のミャオ族でした。
「シェイシェイ」
 
 
菜の花が咲く棚田で草刈りをしている女性がいました。
「ニーハオ」と声を掛けると、手を休み、笑顔で振り向いて頂きました。
「シェイシェイ」
 
 
家畜の食料となる草を運ぶ男性です。
棒の両端に重い荷をつけて1人でかつぐ両天秤で運んでいます。
日本の両天秤には、しなう木の天枠が用いられた。
しなうが折れにくい、スキーや野球のバットにも用いられる「トネリコ」は、
日本の農村では水田の周辺によく植えられて、立木のまま稲架の支柱
にも使われたが、両天秤の用材としてとくに重用された。
高要のミャオ族の人達は笑顔で応えてくれます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする