日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

中国・貴州省の棚田を訪ねる旅(貴州省・丹寨県・楊武郷・高要)

2015年02月10日 07時26分20秒 | 中国
今回の旅は、「中国・貴州省の棚田と少数民族を訪ねる旅」です。
貴州省は「天に三日の晴れなく、地に三里の平地なく、人に三銭の金なし」と言われています。
 
 
ここは貴州省の丹寨県(たんさい-けん)・楊武郷・高要です。
「高要の棚田」内の散策を終わり、集落を散策しました。
 
集落の「共同洗い場」がありました。
野菜を洗っている人、洗濯をしている人がいます。
仕切られているが 用途が決められているようです
日本の各地にも「共同洗い場」があります。
日本の「共同洗い場」より大きいです。鯉は泳いでいませんでした。
 
 
子供が洗濯をしています。しかも手洗いです。
偉いですね!キット親は棚田で仕事をしているのでしょう。
日本で洗濯をしている子供は見かけません。
 
 
子供がジャガイモを洗っています。
きっと家族で夕飯のおかずに使うのでしょう!
水は貴重なので 村人が共同で大事に使っているのでしょう
 
 
野菜を洗う子供です。
貴州省は1年中よく雨が降り、霧が発生します。
霧が発生すると森に霧がさえぎられ葉に当たり、
下へ落ちて清水となります。
その水は、村の水路を流れ「共同洗い場」へと注ぎ生活用水として使われます。
「共同洗い場」は村民の重要な生活空間になっています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする