JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

大阪府阪南市(JCC 2536)移動運用報告

2008-10-12 | インポート
10/12に大阪府阪南市(JCC 2536)パノラマ台に移動運用に行ってきましたのでご報告します。



昨日から全市全郡コンテストが開催されています。既にハイバンドや50MHzのシーズンが終わり、この辺のバンドが好きな局にはあまり気合いが入らないコンテストです。おまけに全市全郡はQRPでの入賞が厳しい(エリア別表彰が少ない=1エリアや静岡県が圧倒的に有利)ので輪をかけて気合いが入りません。

 

私もそんな一人でして、移動地をどこにしようか決めかねていました。同じ移動地は本人が飽きるので年2回くらいまでとしていますので茨木の竜王山や三田の羽束山はパス。宝塚の中山は登山客が多すぎて午後にかかる運用には不向きです。どうしたものかと考え、遠いものの阪南市のパノラマ台にしました。


 


パノラマ台は今年3月に行ったところで、その名の通りの展望が楽しめます。飛びも東方向がやや弱いものの、西には圧倒的な強さがありかなり面白いところです。加えて阪南市はQRVされる局が極端に少なく、マルチとしてのバリューもあります。


 



いつものことですが私はバッテリ運用なので初日の運用はできません。2日目の早朝に出かけます。今回は長距離&帰りに寝て帰ることができるメリットが大きいので電車にしました。最寄りの山中渓駅前にはコンビニがないので昼飯とかはあらかじめ買っています。




今日はお祭りのようです。阪和線沿線のあちこちで法被姿を見ました。お天気は曇り。降ることはなさそうな気配です。

 

 

ここから荒れた登山道を上ります。この登山道は一部が崩れていて迂回道があったり雨で削られて登りにくい道です。こんなロープを使う場所もあります。



前回は2エレでしたが今回は3エレ。1kg重くなりますからバランスを崩しやすくなり慎重に登ります。先日の熊取も道が荒れていましたが、登山道の補修はちゃんとして欲しいです。

 




この看板が見えたらあと少しです。パノラマ台に到着です。アンテナの固定できる場所があり、運用には悪くない場所です。アンテナは50/144/430MHzを持ってきました(28も144と兼用のためQRV可能)。まずは50MHzの3エレと144のホイップを組み付けます。





8時20分にいつも通り50MHzからスタート。GWの伸びる早いうちに片っ端からコールして局数を稼ぐ作戦です。Esは発生しないでしょうから東方面ビームで探してゆきます。


 


う~ん、ロケーションが良くないのか元々QRVしている局が少ないのか局数が伸びません。2エリアは全県QSOできているんですが逆方向の4・5エリアの方が局数が多いという何とも皮肉な状態です。最初の2時間で約60局と出足はかなり悪いです。


 


JS3OMH局から携帯にメールが入ってきました。宝島から無事船に乗られたようです。局数が伸びない旨レスでグチってしまいました(申し訳ないです)。


 


 


気分を変えて28/144にQSY。28は輪を掛けて低調で、聞こえるのは1局のみ。144は144.250MHzから上に上がってゆき、辛うじて局数が伸びました。その後は50と144を往復し、20局/hレベルで推移しました。いつもよりはペースが鈍いです。今回マルチは集計していませんが、まぁ伸びているのではないかと思われます。全市全郡はマルチが多いのであまり気にしないようにしています。


 


 


昼過ぎになると回りに登山者が来たのですが、アンテナの固定場所近くでおじさんが「出たっ」と一声。「マムシや」。


 


・・・マムたんですかぃ。


 




実況検分の結果、画像のような移動経路でアンテナの近くを通過した模様です。おじさん曰く「この前も見た」とのこと。げーーっ、パノラマ台ってマムたんうじゃうじゃゾーンだったんですね。マムたんのライバル・ハブたんにすら遭ったことがなかったので驚きです。アンテナの向き変えるのが命がけになりましたHi

 

設営場所を草むらから少し離して警戒しながらQRVすることにしました。144は途中でアンテナを降ろし、430MHzと50MHzに変更しCQを出してみます。430は相変わらず3エリアばかりですが、50MHzはなぜかGWが伸び、長野県小諸市とか島根県松江市とかもQSOできました。

 

 

マムたんも出てきたし、局数も伸び悩みつつありましたので、16時少し前で切り上げて撤収することにしました。下山も気を遣います。やっとこさで下山し、電車で寝て帰りました。

 

 

今回は28MHzで2局、50MHzで105局、144MHzで29局、430MHzで18局の計154局とQSOできました。元々QRVする局数が少ない上に思わぬ騒動に巻き込まれたこともあり、いつもの3/4程度の局数に終わってしまいましたがQSOいただきました皆様ありがとうございました。

 

コンテストの参加部門はいつも通り他局に影響を与えぬよう伏せさせて頂きます。今後パノラマ台での移動はマムたんの冬眠時期に限るようにしたいと思います。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする