JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

JS3OMH局の鹿児島郡十島村(JCG46006 トカラ列島)運用

2008-10-05 | インポート

いつもお世話になっているJS3OMH 倉田さんが仕事で鹿児島県鹿児島郡十島村(JCG46006 トカラ列島)に行かれることになりました。合間を見て十島村からQRVされるとのことです。


 


 


ご本人から頂きましたところによりますと、


 


(以下日程は変更されています 最新情報は下の方に追加しています)


6日(月)鹿児島から夜の下り便に乗ります。
7日(火)宝島、もしくは小宝島で下船 (夕方まで仕事)
     宿泊(ここでオンエアできる時間があると思います)
8日(水)朝の上り便で鹿児島に向かいます



とのことです(お仕事およびフェリーの就航状況により変更もあり得ます)。


 


装備はFT-817NDの5W、アンテナは5mケーブルキャッチャーを使ったVCHタイプアンテナとのことです。7~28MHzが可能ですが、オープンすればハイバンド優先で出られます。ただ季節柄7メガがメインになるのではないかとのことです。



ご本人からは「SSBでも呼ばれ続けていなければCWのリクエストにはお応えしたいと思います。」とのことです。


 


 


お仕事での渡島ですので運用時間等は制約があると思いますが、できる限りQRVされるとのことです。鹿児島郡は十島村・三島村とも離島であり、極端に難しいJCGとして有名です。さらに宝島もしくは小宝島とのことで、人口も運用の多い口之島や中之島と較べるとさらにレアではないかと思います。聞こえていましたらぜひコールしてあげてください。


 


ちなみに十島村へは鹿児島港から村営のフェリーで渡ります(この船しか手段がありません)。夜に鹿児島港を出て翌朝から各島をまわる船です。


 


 


最新情報が入りましたらこの記事内にてご紹介します。無事に戻ってこられることをお祈りしています。


 


[10/06 21:45更新]


先程JS3OMH局よりメールを頂きました。予定通り今夜23:50発の「フェリーみしま」にご乗船されるとのことです。また、行き先は宝島と決まったそうです(宝島へは明日13:05着予定)。なお現時点では8日の帰り便にご乗船の予定ですが、仕事の関係で帰りが1本後の船(12日)になる可能性もあるとのことです。この場合島での運用期間が延長されると思われます。


 


 


[10/07 19:05更新]


JS3OMH局よりメールがありました。現在宝島の宿舎におられるそうです。本日現地雨のためアンテナ設営困難とのことで本日のQRVは中止とされたとのことです。ただし仕事の方も雨の影響で作業が延期となり、明日の船には乗船せず12日の船でお帰りになるとのことです。従って明日以降夜間の運用が可能とのことですのでよろしくお願いします。FT-817に適当なリード線を付けて7MHzをワッチしたところ8エリア以外は全部聞こえているとのことです。


 


 


[10/07 22:05更新]


先程のメールによると、適当なワイヤーで7MHzのCWにQRVしてみたら1エリアの局から応答があった、とのことです。今日は何時頃までQRVされるか分かりませんが、明日以降楽しみではないかと思います。


 


 


[10/09 05:25更新]


本日は19時以降QRVの予定だそうです。7MHz(SSB/CW)に出ておられるそうですのでワッチしてみてください。


 


 


[10/09 21:55更新]


現地ではDXが聞こえるがDXはQSOできていないとのことです。明日は海辺のキャンプ場から7MHzフルサイズのダイポールでQRVしてみるとのことです。


 


 


[10/10 20:40更新]


宿泊先が相部屋となったため海岸近くのキャンプ場を借り、そちらに7MHzのフルサイズダイポールを張られたとのことです(フルサイズなので21MHzも電波が乗るはずです)。Sはかなり強くなったとのことです。本日はこれからしばらく運用されます。明日はほぼ終日全市全郡も含めQRVされるとのことです。12日朝の鹿児島行きに乗船されるとのことです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする