11/2に兵庫県宝塚市(JCC 2715)行者山東観峰に移動運用してきましたのでご報告します。
これら3つのコンテストに合う移動地を考え、今回は宝塚の行者山東観峰にしました。ここは東によく開け、大阪府内ならどこでも簡単に飛びます。午前中は東海マラソンや京都マラソン、午後はオール大阪をメインにする作戦です。オール大阪は府内局ではなくあえて府外局です。私は5Wですから、府内で50Wの局と戦っても対等には戦えませんが、大阪にきわめて近い場所から府外局でQRVすれば出力のハンデは軽減されるはずです。
いつも通り光ガ丘から登ります。ここは今までマムシは見ていませんし、もう朝が寒くなってきましたので活動もしなくなるでしょう。20分ほど山道を登ったら東観峰に到着です。
こっちは見えにくいですが1200MHzです。2.6mHののぼりポールでセットしています。白いポールがそれです。地上高としては低いですが、ないよりましでしょう。
全部セットが終わり、9時からスタートです。いつも通り50MHzから。VFOを回してみましたが・・・あまり聞こえません。本来弱い西方面が少し聞こえているのですが、肝心の2エリアが全然聞こえてきません。アンテナのSWRが悪い訳でもないのでCondxがよくないのでしょうか。粘っても全然飛ばずコールも少ないので144にQSY。こっちは京都のマラソンコンテストのおかげかコンスタントに呼ばれます。
50MHzもその後は2エリアこそ飛ばないものの、そこそこ呼ばれオール大阪までに計37局とQSOできました。ここで昼食。
12時30分になりましたのでオール大阪の電話部門のスタートです。50MHzからスタートです。ちなみに1QSO2ポイントとなり毎回鍵になるJA3RLは池田、JA3YRLは八尾からQRVのようです。バンド毎の状況は以下の通りです。
[28MHz]
当然ながら他エリアは開けず、相変わらずQRVしている局を探すのが大変です。聞こえた局は確実にQSOできますが、いかんせんその数が少ないです。こちらからCQを出してもコールバックは少なかったです。合間を見て丹念にワッチしたり、HFに出られるOMさんにお願いしたりしてQSOしました(ありがとうございました)。JA3RLはQSOしましたがYRLは聞こえませんでした。ごく短時間ですがYLさんがQRVされ、貴重な2ポイントも頂きました。ありがとうございました。
[50MHz]
一通りQSOした後もバンドを丹念にワッチしたら新しい局が出てくる状態で、なかなか楽しかったです。GWが伸びず、昨年のように2エリアか3エリアかを聞き分ける必要がなく楽でした。RL/YRLともQSO。
[144MHz]
今年はかなり賑やかでした。皆さんスコアが大分伸びるんじゃないでしょうか。こちらも丹念にワッチしたら新しい局がどんどん見つかり面白かったです。RL/YRLともQSO。
[1200MHz]
1295.00MHzをずっとワッチしていたのですが、特定の数局を除けば全然聞こえませんでした。ダメかと思いつつもこちらからCQを出すと思いもよらずコールが続きびっくりしました。ダメ元でもCQを出した方がいいですね。RL/YRLとも聞こえず。
15時を回るとさすがに新しい局も減り、バンド内は少し静かになってきました。日暮れを前に冷たい風も吹き始め、16時で潮時かなという感じです。予定通り16時で切り上げて撤収としました。
今回は2エリアが全くダメでしたが、オール大阪はそこそこ楽しめました。144メインの方は泉州サバイバルコンテストが残っていますが、50メインの方はオール大阪で年内区切りという方も多いようですね。
本日はコンテストも合わせ28MHzで12局、50MHzで36局、144MHzで42局、1200MHzで11局の計101局とQSOできました。皆様ありがとうございました。