JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

大阪府泉南郡熊取町(JCG 25002)移動運用報告

2017-05-07 | 移動運用結果報告
5/3(祝)に大阪府泉南郡熊取町(JCG 25002)永楽ダム展望台に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

毎年この時期訪れている泉南郡熊取町に行ってみます。

熊取町はそれほど高い山がない上に使える山は担ぎ上げでないと行けず私には有り難い場所です。今回は50MHzのGWで1エリア方面を、あとは18MHzに出てみたいと思います。そろそろ沖縄移動を意識し機材の点検を兼ねての18MHzです。

両方ダメなときは430MHzのハンディ機用ホイップで430に出てみるつもりです。


熊取方面に行くのに便利なのが朝に1本だけある快速の湯浅行き。これに乗って熊取を目指します。この電車は関西空港に行かないので乗客は少ないです。阪和線の快速や南海の急行は外国人の利用が増えすぎて座れないため有り難い存在です。

いつも通りJR熊取駅から南海バスの始発で大体大まで向かい、そこから歩いて移動地まで登ります。熊取駅前のコンビニでお昼を調達してから南海バスに乗ります。今日は休日なのに大体大や浪商に行く学生で一杯。スポーツ系の学校ってこの時期試合で忙しいようですね。


永楽ダムの堰堤を渡って登山口まではほぼ舗装道なんですが、ここまででも結構な距離があり息が上がります。登山口から先は荒れた山道の上りになります。年々荒れ方が激しくなってきている上に体も年々きつくなっています。

今日は1エリア狙いなので東向けで3エレを設置です。9時過ぎにスタート。50MHzは30Wにしておきます。

東京コンテストの周波数を聞いてみたのですがGWが伸びていない感じです。僅かに2局が聞こえるのみ。これではダメなので東向けのまま50.200台でCQを出します。

3エリアの局が少ないためバンド内は静かです。この数年で一気に減っていまい午前でも閑散としています。弱いSがマスクされないメリットはあるものの局数が伸びてこないですよね・・・一瞬だけ7エリアがオープンしたものの一瞬だけでした。

50MHzが落ち着いたのでオープンしている18MHzにQSY。ハイバンドの泉南郡はなかなか出てこずリクエストもあったため呼び回りではなくCQを出します。やっぱり泉南郡は珍しいようで3エリア含め呼ばれます。


18MHzも落ち着きましたので最後にアンテナを交換し430MHzです。

伸縮ポールの上にちょこんと1/2λのホイップが乗ってますhi アンテナのゲインが低いのでもちろん見通し範囲内に限られます。

でもって困ったのが呼んできたJM3の局。「RSレポートをお願いします」とお願いしても「???」状態。開局したてのビギナー、3エリアではJP3の局でしたら分かるんですがJM3って再割当でも免許をもらって10年じゃ済まないはずで、アンカバーかと疑いたくもなります。向こうから切り上げて去って行きましたが、この局何だったんでしょうね。

その次の局からは「苦労されてましたね」と声を掛けられましたhi


帰りのバスの時間を考えて13時で撤収です。つばさが丘からのバスが成合口に来ました。つばさが丘系統は以前大体大の構内に入らなかったのですが乗客が見込めるのか構内に入るようになりました。

・・・また学生が大量に乗ってきました。南海バスの運転手が嫌がって学生がまだ乗ってる途中から入口ドアの閉予告ブザーを何度も鳴らしてました。学生が詰めないから乗れない、乗れないから遅れるので嫌がっているのでしょうね。


本日は18MHzで27局、50MHzで21局、430MHzで13局の計61局でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする