[京都の市バスが1日乗車券を600円に値上げ]
京都市交通局は現在1枚500円で販売している市バス1日乗車カードを来年3月から600円に値上げすることを発表しました。
市バス1日乗車カードは当初700円でしたが売れ行きが悪く500円に値下げしたところ「3回で元が取れる」として人気となり、さらに外国人観光客にも広まったため爆発的に売れるようになりました。しかしながら乗客が市バスに偏るようになり満員で乗れない・遅れが激しくなるなどの問題を引き起こし、特に行楽期の週末は市バスの運行が麻痺するようになりました。まだ余裕のある地下鉄に乗客を誘導するための値上げですが、私は600円では誘導効果はなく、700円+環境保全財源100円の800円が適当ではないかと思います。
混雑緩和を目的にした1日乗車券の値上げは沖縄のゆいレールも8月より実施予定です。
[佐渡汽船が赤泊-寺泊航路からの撤退を協議へ]
佐渡-新潟間の佐渡汽船が佐渡市赤泊-長岡市寺泊間の航路から撤退する方向で新潟県などと協議に入ることを明らかにしました。
この航路は佐渡-本土間の最短距離の航路として1973年に就航したものの赤字続きで2005年にフェリーでの運航を取りやめています。現在は旅客船「あいびす」が1日2往復するのみですが赤泊・寺泊とも交通の便が悪く利用が低迷し乗船客は年2万人前後、年2億円の赤字を計上していました。
佐渡汽船自体が年5.3億円の赤字と苦しい経営が続いており看板のジェットフォイルも老朽化するなど経営環境が厳しいため撤退を決断したものと思われます。
[三角港の浮き桟橋が損傷し2航路の発着場所が変更]
7/4に熊本県を襲った台風3号により熊本県宇城市の三角港の浮き桟橋が損傷し使用不能となりました。このため天草宝島ライン、スーパーイーグルの2航路については同じ三角港内にある別の浮き桟橋を使用しています。詳細はこちら。破損した桟橋の復旧には数ヶ月かかる見込みとのことです。
[やんばる急行バスが予約便を2階建てバスに統一]
やんばる急行バスが予約専用便に使用する車両を2階建てのエアロキングに統一しました。西日本JRバスから2台目のエアロキングを購入したことによるものです。
快適な3列シートですので予約の手間はありますが利用する価値はあると思います。
京都市交通局は現在1枚500円で販売している市バス1日乗車カードを来年3月から600円に値上げすることを発表しました。
市バス1日乗車カードは当初700円でしたが売れ行きが悪く500円に値下げしたところ「3回で元が取れる」として人気となり、さらに外国人観光客にも広まったため爆発的に売れるようになりました。しかしながら乗客が市バスに偏るようになり満員で乗れない・遅れが激しくなるなどの問題を引き起こし、特に行楽期の週末は市バスの運行が麻痺するようになりました。まだ余裕のある地下鉄に乗客を誘導するための値上げですが、私は600円では誘導効果はなく、700円+環境保全財源100円の800円が適当ではないかと思います。
混雑緩和を目的にした1日乗車券の値上げは沖縄のゆいレールも8月より実施予定です。
[佐渡汽船が赤泊-寺泊航路からの撤退を協議へ]
佐渡-新潟間の佐渡汽船が佐渡市赤泊-長岡市寺泊間の航路から撤退する方向で新潟県などと協議に入ることを明らかにしました。
この航路は佐渡-本土間の最短距離の航路として1973年に就航したものの赤字続きで2005年にフェリーでの運航を取りやめています。現在は旅客船「あいびす」が1日2往復するのみですが赤泊・寺泊とも交通の便が悪く利用が低迷し乗船客は年2万人前後、年2億円の赤字を計上していました。
佐渡汽船自体が年5.3億円の赤字と苦しい経営が続いており看板のジェットフォイルも老朽化するなど経営環境が厳しいため撤退を決断したものと思われます。
[三角港の浮き桟橋が損傷し2航路の発着場所が変更]
7/4に熊本県を襲った台風3号により熊本県宇城市の三角港の浮き桟橋が損傷し使用不能となりました。このため天草宝島ライン、スーパーイーグルの2航路については同じ三角港内にある別の浮き桟橋を使用しています。詳細はこちら。破損した桟橋の復旧には数ヶ月かかる見込みとのことです。
[やんばる急行バスが予約便を2階建てバスに統一]
やんばる急行バスが予約専用便に使用する車両を2階建てのエアロキングに統一しました。西日本JRバスから2台目のエアロキングを購入したことによるものです。
快適な3列シートですので予約の手間はありますが利用する価値はあると思います。