3/9に兵庫県小野市(JCC 2719)小野アルプス展望台に移動運用に行ってきましたのでご報告します。
ようやく暖かくなってきました。今冬の移動は繰り返し雪に巻き込まれ、随分苦労しました。もう雪の心配は要らないみたいですね。今週は前々から気になっていた小野市の小野アルプスです。小野アルプスは昨年もこの時期に白沢無線中継所付近に移動していますが、50MHzは謎のノイズにやられ144MHzで細々運用という最悪の状態でしたので1年ぶりのリベンジです。
![](https:///data4/2008/3/9/261/image249842.jpg)
今回は同じ小野アルプスでもさらに標高の高い惣山付近にある展望台からです。ここは標高約190m。場所はこちら。2005年4月にJO3FRH局が移動されており、5Wに2elフォークヘンテナで運用されています。そのときの記録はこちら。4局しかQSOできなかったとのことですが、あとでお聞きしたらGWの距離は伸びており興味がわきました。(しかもオールJAコンテストの当日にコンテストに参加せずでのQRVだったそうです)FRHさんは2エレフォークヘンテナでしたが、展望台に3エレを固定できそうなので3エレで挑戦することにしました。ちなみにFRHさんも私と同じFT-817だったそうです。
遠いのと帰りに行きたいところがあるのでJRで行きます。加古川乗り換えで小野町駅を目指します。加古川線には沿線出身の横尾忠則デザインのラッピング電車が何種類か走っており、これは「眼のある電車」だそうです。常人にはなかなか理解しにくい超越した芸術ですねHi
途中の厄神駅から今月末廃止される三木鉄道が出ています。
![](https:///data3/2008/3/9/111/image5005743.jpg)
廃線になると全国から鉄道マニアが集まるんでしょうが、まだ少ないです。厄神の2つ先が小野町駅です。ここで下車。小野町駅から展望台を目指します。
FRHさんは山道でマムシに出会ったそうですが、まだ冬眠しているのか出会いませんでした。展望台まで直接行く最短コース…のはずでしたが、変な峠道に入ってしまい、20分ほどロスしました。正しいルートはこんな階段の道です。
![](https:///data3/2008/3/9/1/image2831881.jpg)
ようやく展望台に到着です。このような櫓タイプの展望台はバルコニータイプと違って360度使えて便利ですね。地上高で2mほどですがプラスして稼げるのが有り難いです。
![](https:///data4/2008/3/9/226/image9690196.jpg)
この展望台は淡路島や明石海峡大橋がよく見えます。ただ電波をこの方向に飛ばしても大阪府南部としかQSOできず人口が限られます。2エリア方面に飛ばすには六甲山の北側を山陽道沿いに飛ばして行く必要があります。東播-三田-五月山-京都府南部に存在する電波の通り道に乗せる形なんですが、このルートはアンテナのゲインが必要で、3エレで十分なのか確かめるのが今回の移動の目的です。
9時過ぎからいつも通り50MHzからスタートです。アンテナを回すと京都市右京区移動のJI3LYGさんが聞こえてきますのでQSO。京都の局は2エリア方面のバロメーターになります。まずまずのようですので安心しました。その後クラスタに上げて頂き、2エリア方面からもコールをいただくようになりました。静岡県掛川市からもコールをいただきました。200m弱の山からこの成績なら御の字でしょう。この移動地の情報をいただいた神戸市西区移動のJO3FRH局ともQSOできました。
11時過ぎでコールが途切れましたので144MHzにQSY。しかし144MHzはさっぱりです。飛んでも伊丹市がやっとの状態。6.5dBiのゲインでは六甲の壁は厳しいのでしょうね。1時間粘って6局でした。
![](https:///data4/2008/3/9/224/image2649109.jpg)
昼になりました。コールも途切れ、バンドを変えてもなかなか呼ばれません。ほかにQRVしている局も少ないので寂しい感じです。のんびり春の日を過ごします。暇なのでアンテナを撮影してみました。
1時間に1本しかない帰りの電車の時間を逆算して撤収を考えます。閉店間際の430MHzを少しこなして14時で撤収です。
帰りに加古川で寄り道です。加古川のソウルフードこと「ピープル」でハンバーガーを食べてきました。
加古川在住の方にご紹介頂いて以来、折を見て訪れています。安いしお店のおばちゃんがいい人なんで好きな店です。
![](https:///data4/2008/3/9/198/image8817716.jpg)
一番奥から時計回りでマヨネバーガー2段(\200)、焼きそばバーガー(\200)、カレーバーガー(\150)です。あっさり食べやすくて一気食いできるところがさすがソウルフードです。メニューが多すぎて何がなんだか分からなかったり、注文を紙に書いて渡す店のシステムは初めての人には取っつきにくいと思いますが、一度行かれるといいと思います。満足して新快速で帰宅しました。寝て帰れるのがFBです。
六甲山北回りのルートに対しては6.5dBiクラス(2エレHB9CVや5/8λ2段ホイップ)では厳しいものの、3エレHB9CVでは有効であることが分かりました。
本日は50MHzで25局、144MHzで6局、430MHzも6局の計37局とQSOできました。少ない訳ではないですが多い訳でもない微妙な局数ですね。各局ありがとうございました。