5/14に神戸市兵庫区(AJA 270103)平野展望公園に移動運用に行ってきましたのでご報告します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/8c79bf36c3325c71feaa1f5aac00ec2c.jpg)
沖縄移動前には毎回必ず機材の動作チェックを行っています。本島や宮古・石垣であればお猿でおなじみメイクマンというホームセンターがあって半田ごてなどは手に入りますが、トラブルを未然に防ぐには出発前の動作チェックは欠かせません。
持ち込む予定の全機材を移動先に運び、全てのチェックを行います。場所は神戸市兵庫区としました。電車やバスを乗り継いで移動先に向かうことになり、沖縄での移動運用を再現できます。
今回は動作チェックが主目的の移動運用ですので関西VHFコンテストには参加しません。
スタートは三宮です。移動先の平野展望公園には今まではJR神戸駅からバスを利用しましたが、神戸市バスの路線図をよく見ると三宮から平野に直接行く系統がありました。7系統といい、休日でもほぼ終日10分ごとの運転ですので便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/53decc73cb8845bc3d6404563057133a.jpg)
7系統は三宮から元町駅前まで西に進み、山本通まで上がってから平野・夢野町2丁目・新開地を経由し神戸駅前が終点となります。JRをはじめ地下鉄や私鉄など東西の路線がうじゃうじゃあるため三宮-神戸間のバスは必要ないように思われますが、山手の鉄道から離れたエリアを結ぶ7系統は不可欠な路線として生き残っています。
15分で平野に到着。トータルの時間はそんなに変わりませんし、均一区間内のため210円ですから経済的です。これは便利でした。
いつも通り歩いて平野展望公園に到着。誰もいないので有り難いです。アンテナを設営です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/79/b416b570f9704a172942f633a8e4181d.jpg)
もちろん仮想沖縄移動なので50MHzのHB9CVと18MHzのダイポールを合わせて上げています。
9時15分にスタート。50MHzを聞いてみましょう。50.150~50.250は何局かの移動局が聞こえるだけです。関Vの参加局も10局ほどでしょうか。ただ「何かが起きそうな気配」は漂っています。50MHzに長くQRVしているとこういう感覚が身につくようですねHi
18MHzはこの時間からオープン。特に1エリアと6エリア南部が強いです。「430MHzのFMでローカル局とQSOしているみたいな強さです」とのレポートもありました。ちらっと聞いた21MHzも強力オープンです。ホント今年はハイバンドが絶好調ですね。
10時でコールが途切れました。50MHzを聞いてみると・・・ああやっぱり。沖縄がオープンしています。固定局・移動局ともたくさん。事前情報を得ていた3局の移動局が見つかりました。今のところこちらの予定とは重なっていませんし、中には50MHz専門の局もいるため大丈夫なようです。50MHzがオープンすると関VのQRV局が一気に増えてましたhi 例年「関Vが終わったらEsの本格的なシーズン」と言われるのですが、今年は前倒しですよね。
他に局がいないので18MHzに復帰し10時30分までQRVしました。ここまで順調ですが、前回も気になっていた4500mAHのバッテリが早くも電圧低下を起こしました。きちんと充電してこれではもうダメみたいですね。しばらく更新できる時間がないので調子のいい2300mAHのバッテリを沖縄に持って行きたいと思います。
最後は21MHzに出てみましょう。こちらはオープンが終わった感じです。50MHzの関V参加局も一気に減っていました。皆さんEs狙いだったのでしょうかね?
一通りチェックが終わり、オープンも終息してきましたから片付けたいと思います。50MHzに出ていた沖縄移動の局は1局もハイバンドに出てきていませんでした。
暑くなってきましたから湊山温泉はパスです。まだ体が暑さに慣れていないのできついですね。沖縄までに慣らしておきたいです。片付けて7番に乗って湊川に行きパンと焼き鳥を買って帰宅。
本日は18MHzで17局、21MHzで1局、50MHzで3局の計21局でした。ありがとうございました。機材チェックが終わりましたので来週末は沖縄移動の準備を進めたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/8c79bf36c3325c71feaa1f5aac00ec2c.jpg)
沖縄移動前には毎回必ず機材の動作チェックを行っています。本島や宮古・石垣であればお猿でおなじみメイクマンというホームセンターがあって半田ごてなどは手に入りますが、トラブルを未然に防ぐには出発前の動作チェックは欠かせません。
持ち込む予定の全機材を移動先に運び、全てのチェックを行います。場所は神戸市兵庫区としました。電車やバスを乗り継いで移動先に向かうことになり、沖縄での移動運用を再現できます。
今回は動作チェックが主目的の移動運用ですので関西VHFコンテストには参加しません。
スタートは三宮です。移動先の平野展望公園には今まではJR神戸駅からバスを利用しましたが、神戸市バスの路線図をよく見ると三宮から平野に直接行く系統がありました。7系統といい、休日でもほぼ終日10分ごとの運転ですので便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/53decc73cb8845bc3d6404563057133a.jpg)
7系統は三宮から元町駅前まで西に進み、山本通まで上がってから平野・夢野町2丁目・新開地を経由し神戸駅前が終点となります。JRをはじめ地下鉄や私鉄など東西の路線がうじゃうじゃあるため三宮-神戸間のバスは必要ないように思われますが、山手の鉄道から離れたエリアを結ぶ7系統は不可欠な路線として生き残っています。
15分で平野に到着。トータルの時間はそんなに変わりませんし、均一区間内のため210円ですから経済的です。これは便利でした。
いつも通り歩いて平野展望公園に到着。誰もいないので有り難いです。アンテナを設営です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/79/b416b570f9704a172942f633a8e4181d.jpg)
もちろん仮想沖縄移動なので50MHzのHB9CVと18MHzのダイポールを合わせて上げています。
9時15分にスタート。50MHzを聞いてみましょう。50.150~50.250は何局かの移動局が聞こえるだけです。関Vの参加局も10局ほどでしょうか。ただ「何かが起きそうな気配」は漂っています。50MHzに長くQRVしているとこういう感覚が身につくようですねHi
18MHzはこの時間からオープン。特に1エリアと6エリア南部が強いです。「430MHzのFMでローカル局とQSOしているみたいな強さです」とのレポートもありました。ちらっと聞いた21MHzも強力オープンです。ホント今年はハイバンドが絶好調ですね。
10時でコールが途切れました。50MHzを聞いてみると・・・ああやっぱり。沖縄がオープンしています。固定局・移動局ともたくさん。事前情報を得ていた3局の移動局が見つかりました。今のところこちらの予定とは重なっていませんし、中には50MHz専門の局もいるため大丈夫なようです。50MHzがオープンすると関VのQRV局が一気に増えてましたhi 例年「関Vが終わったらEsの本格的なシーズン」と言われるのですが、今年は前倒しですよね。
他に局がいないので18MHzに復帰し10時30分までQRVしました。ここまで順調ですが、前回も気になっていた4500mAHのバッテリが早くも電圧低下を起こしました。きちんと充電してこれではもうダメみたいですね。しばらく更新できる時間がないので調子のいい2300mAHのバッテリを沖縄に持って行きたいと思います。
最後は21MHzに出てみましょう。こちらはオープンが終わった感じです。50MHzの関V参加局も一気に減っていました。皆さんEs狙いだったのでしょうかね?
一通りチェックが終わり、オープンも終息してきましたから片付けたいと思います。50MHzに出ていた沖縄移動の局は1局もハイバンドに出てきていませんでした。
暑くなってきましたから湊山温泉はパスです。まだ体が暑さに慣れていないのできついですね。沖縄までに慣らしておきたいです。片付けて7番に乗って湊川に行きパンと焼き鳥を買って帰宅。
本日は18MHzで17局、21MHzで1局、50MHzで3局の計21局でした。ありがとうございました。機材チェックが終わりましたので来週末は沖縄移動の準備を進めたいと思います。