JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

東六甲で4座

2014-10-26 | 山と無線

2014年10月26日(日)

 歩いたルート

 久しぶりに六甲方面の山に向かう。阪急六甲駅から市バスで六甲ケーブル下駅へ。まずは天望山(482m)を目指す。ケーブル下から直登するルートの入口は、フェンスに鍵がかけられており入れない。(後で気が付いたが、側道から見ていた。歩行禁止となっているドライブウエイからのアクセスは不明。)そのまま新六甲大橋へ側道を歩いて行く。新六甲大橋北の交差点から少し本道を戻り水道局の配水場に行くと、その向かいに関電巡視路の標識が見えた。そこから山に入るが道はよくわからない。あっちこっちうろつきながら、桧の植林地の急斜面を休み休み登っていく。大分登ったところで尾根筋の巡視路に飛び出した。道ははっきりとしている。そのまま登っていくと鉄塔の立つ天望山山頂に到着した。430Mhzで八尾市高安山移動のJR3OWV局と交信して次の油コブシへ向かう。

ケーブル下駅前から登山開始

側道を歩いて新六甲大橋へ

水道局の配水場

配水場の向いに関電巡視路の標識が見えた

急斜面を適当に登ると尾根筋の道に出た

天望山山頂の鉄塔

 地理院地図で見ると天望山山頂から北の尾根筋に道があるようだ。天望山からほんの少し北に戻ると、コンクリート杭が3本あるところから北に踏み跡が見えた。そのまま尾根筋をいったん下り、ケーブルの六甲山上駅へ登っていく。踏み跡はあるが笹の多い藪状の道だった。特に山上駅下あたりは藪だけでなくゴミも散見され、あまり気持ちの良いルートではない。よほどのもの好きでない限り歩く人はないように思える。

ケーブル山上駅に向かう尾根道への分岐

途中に堰堤工事用の索道があった

笹薮の尾根

山上駅横のここに出た

視界はいまいち

 山上駅前の道路を少し東に向かうと油コブシからケーブル下駅へ下山する山道があった。この辺りから非常に多くの登山者と出会う。山道を下山する時も途切れることなく人が登って来る。聞くと阪急ハイキングだという。油コブシ山頂(626m)は三角点と小さな岩が目立つだけで、松林の中の展望もない所だった。日陰で簡単にランチを食べ、吹田市の7L2WMG局他と交信した。

油コブシ下山路への取付き

油コブシ山頂

 油コブシから鶴甲への道を下り、途中から高羽道を東に向かうと坊主山への標識があった。坊主山(376m)も高圧線の鉄塔があるだけで展望はない。堺市のJA3WPN局と交信し、渦森台の住宅地に下山した。

高羽道の標識

展望台から鶴甲団地を見下ろす

坊主山分岐の標識

坊主山山頂にも鉄塔

 まだ時間が早いので住宅地の中を歩いて荒神山に向かう。荒神山(314m)は住吉霊園の中にあり、今日も結構な人が墓参に訪れている。写真を撮り五條市のJF8VEU局と交信してすぐに下山した。

墓地の中にある荒神山の山頂、コンクリート構造物の上に石杭が見える

(コースタイム)

9:35 ケーブル下駅 → 10:27 天望山 10:42 → 11:38 ケーブル山上駅 11:48 → 12:06 油コブシ 12:34 → 13:19 坊主山 13:28 →14:18 荒神山 14:28 → 阪急御影駅へ   

コメント

大峰登山2日目(山上ヶ岳から竜ヶ岳)

2014-10-22 | 山と無線

2014年10月19日(日)

 昨夜の稲村小屋ではすることがないので、夕食後7時前から布団に入り翌朝まで一度も布団から出ることなく一夜を過ごした。ラジオを持ってくるのを忘れたので気になっていたCSを聞くこともできなかったが、朝食時にはテレビがついており阪神が4連勝でCSを突破したと報じていた。短期決戦に弱かったのが嘘のようで、投打のタイトルホルダーが揃っているのは伊達ではなかったようだ。

 さて、今日も良い天気で昨日今日の好天はこの秋一番のようだ。7時過ぎに小屋を出て山上ヶ岳に向かう。レンゲ辻には女人結界門がありこの先は男だけの世界となる。小屋の主人の話では、大峰山寺を護持する5ケ寺の内、洞川の龍泉寺は女人禁制を解くのに賛成だが、吉野の4寺は反対で今も女人禁制が守られているという。

山上辻から気持ちの良い樹林帯を行く

大日山と稲村ヶ岳を振り返る

大天井ヶ岳

レンゲ辻の女人結界門

レンゲ辻から先は鎖や階段が続く

 山上ヶ岳ではまず寺の本堂や境内を見て回る。9月23日の戸閉を過ぎているので、境内は時々登山者がやってくる程度でひっそりとしている。その後丘のような山上ヶ岳山頂(1719m)に向かい、430MhzでCQを出すと奈良県の明神山からJA3JCH局が呼んでくれた。再度寺に戻り奥駈道を南に向かう。

戸の閉まった大峰山寺

お花畑、どんな花が咲くのかな

山上ヶ岳山頂

 次の目的である地蔵岳(1685m)のピークは地図では奥駈道上にあるように描かれているが、実際には道から少し外れていた。GPSで最も近そうなあたりから適当に斜面を登る。山頂には文字の消えた小さなプレートが1枚付いているだけで、そのほかの目印は見つけることができなかった。430MhzでJA3WPN局と交信し次に向かう。

奥駈道から三峰方向の展望

地蔵岳の山頂

 竜ヶ岳の手前には小笹宿がある。これも小屋の主人の話だが、大峰山寺の宿坊が出来る以前はこの小笹宿が参拝の起点で、往時は10軒程の宿があったという。今もその跡が石垣として残っている。竜ヶ岳(1725m)も奥駈道から少し外れた所に山頂がある。適当に歩きやすそうなところを探しながら山頂に向かう。430Mhzで都島区からCQを出していたJF3JSZ局と交信し本日予定していた3座を終了。来た道を山上ヶ岳に戻る。この間の奥駈道では一人の登山者にも出会うことがなかった。

小笹宿跡

小笹宿のお堂

竜ヶ岳山頂

 大峰山寺に戻るとちょうどお昼になったので昼食とする。その後このまま下山するには少し早いと思い、日本岩で50Mhzのアンテナをセットしてしばらく無線を楽しむ。SSBやCWで、和歌山や香川県、京都などの6局と交信できた。

日本岩の上から金剛山方面

50Mhzでしばし無線をする

下山の道はそこから龍泉寺の宿坊前を通り、洞辻茶屋から清浄大橋へ、さらに県道を歩いて母公堂の駐車場所に戻った。母公堂では戸があいており、お勤めの方々が参拝者に説明などをしておられた。駐車料は2日間でも500円でよく、コーヒーと茶菓子まで接待していただき申し訳ないくらいであった。洞川温泉(600円)で汗を流し、二日間の充実した山行きを終えた。

戸の閉まった龍泉寺宿坊

あのあたりが西の覗きか

洞辻茶屋で奥駈道を外れる

清浄大橋

コースタイム

7:08 稲村小屋 → 7:58 レンゲ辻 → 8:40 大峰山寺(山上ヶ岳) 9:05 → 9:28 地蔵岳 9:40 → 10:24 竜ヶ岳 10:35 → 11:24 大峰山寺(昼食と無線) 12:51 日本岩 → 13:30 洞辻茶屋 → 14:46 清浄大橋 → 15:05 母公堂 

 

コメント

大峰登山1日目(観音峯山から稲村ヶ岳)

2014-10-20 | 山と無線

2014年10月18日(土)

 歩いたルート(2日分)

 ここの所毎秋の恒例となっている大峰方面登山に出かける。今回は稲村ヶ岳と山上ヶ岳がメインで、時間と体力が許す範囲で周辺のピークでも山ランを行う計画だ。

 前夜は道の駅吉野路黒滝で車中泊し、翌朝7時前に稲村ヶ岳登山口の母公堂前駐車場に到着。登山の準備をして杉の植林地を登り始める。法力峠からまずは観音峯山に向かう。途中のピークが三ツ塚(1380m)でここも山ラン有効。430Mhzで宮津市移動のJF3MAU局と交信できた。観音峯山(1348m)では50Mhzで兵庫県美方郡移動のJG3XTZ局と交信し法力峠まで戻る。

母公堂前に駐車し登山届を出す

法力峠から観音峯山へ

途中大日山と稲村ヶ岳が見えた

三ツ塚山頂

観音峯山のプレート、ここで3人の登山者と出会った

 法力峠からは山上辻まで紅葉などを眺めながら登っていく。階段や橋も架けられた良い道だ。山上辻手前の橋が落石で崩落していたが、問題なく通過できた。山上辻には今夜泊まる稲村小屋があり、ちょうど昼時とあって小屋前のベンチは賑わっていた。空いたベンチを見つけて昼食休憩とする。

山上辻に向かう道の橋と階段

山上辻に到着

ベンチの上の紅葉を見上げる

 昼食を終え本日のメインである稲村ヶ岳に向かう。途中に尖がった大日山があるが登頂は後に回して先に稲村ヶ岳(1726m)へ。稲村ヶ岳は女人禁制ではないので、女大峰山とも呼ばれているそうだ。山頂には展望台があり360度の展望が広がっている。展望台下の三角点サイドから430MhzでCQを出すと、堺市のJA3WPN局他から声がかかる。

小屋前から稲村ヶ岳への登りが始まる

途中に大日山がある

稲村ヶ岳展望台

北の吉野方面

こちらは南の弥山方向

 十分に展望を楽しんだ後、分岐にザックを置いて大日山に登る。最初の橋は古い橋が朽ちた上に鉄製で架けられていたが、その先の木製階段は大分腐りかけていてちょっとスリルが味わえた。大日山(1689m)山頂には2つの祠があり、真新しい造花が供えられていた。430Mhzで堺市のJH3JFF局他と交信し下山する。

鉄製の橋と階段

やや腐りつつある木製階段

大日山山頂

 稲村小屋に戻り受付を済ませると今日の予約は3人だという。なんか申し訳ないような気になりながら荷物をおいて、小屋前のベンチで時間をつぶす。天気は最高だがやや風が冷たい。存分に景色を眺め、すぐ近くで動き回る小鳥などを見ていると、小屋の主人も出てきていろんな話を聞かせていただく。今年の紅葉は色づきが悪いと言うが私的には十分美しい。そうこうしているといよいよ夕暮れとなり、西の高野山方向に沈む夕日を見て初日を終えた。

稲村小屋、結局予約の一人はやって来ず主人と3人で鍋を囲んだ

小屋前から見た夕日

コースタイム

6:55 母公堂 → 7:46 法力峠 8:35 三ツ塚 8:47 → 9:07 観音峰 9:32 → 10:37 法力峠 → 11:53 山上辻 12:25 → 13:07 稲村ヶ岳 13:24 → 13:48 大日山 → 14:20 稲村小屋

コメント

篠山市の権現山

2014-10-14 | 山と無線

2014年10月11日(土)

 三嶽と西ヶ嶽からの下山後時間があったので、篠山市街地に近い権現山(N.35°04′40″,E.135°12′19″)に向かう。篠山の市街地付近には標高200m余りの低山が多くある。権現山(262m)は篠山城跡の西にある山で、地形図で見ると山頂まで道も書かれている。

 大タワから権現山をナビにセットして向かうと、篠山市役所辺りの中心部を通ることになった。市役所や篠山城跡周辺はちょうど「丹波篠山味まつり」の開催中で、多くの観光客で賑わっていた。そういえば、今日はあちこちで同じような催しをやっており、道筋にも黒枝豆を売るテントがこれでもかという位いあちこちに見られた。

 権現山の登山口と駐車場所を求めて車で周辺をうろつく。山の西側から県立新たんば荘の標識に従て進むとテニスコートや宿泊施設のある新たんば荘前に着く。新たんば荘の入り口には権現山に向かう小さな標識があった。草の繁った細い道を5分も行くと広い山頂に到着。山頂は案内板などもあり何年か前に整備されたようだが、今は放置され荒れていた。7Mhzで岡山県赤磐市の記念局8N4KTと交信した。

県立新たんば荘の入り口前に登山口があった

登山口の小さな標識

登山道には階段もあった、この先で舗装路に合流する

雑草の繁る権現山の山頂

 

 

 

山頂の案内板

コメント

篠山の三嶽と西ヶ嶽

2014-10-13 | 山と無線

2014年10月11日(土)

 3連休の後半はまたまた台風がやってくる予報が出ており、遠出はやめて日帰り登山に変更。多紀連山の三嶽(793m)と西ヶ嶽(727m)に登る。登山口は北麓の栗柄や南麓からも何本かあるようだが、一番安直な大タワからのピストンとした。

 大タワの広い駐車場に車を置く。午前10時には既に10台以上が停まっている。高齢のグループが賑やかに準備をしているが、どうやら小金ヶ嶽へ向かうようだ。

大タワの登山口

 大タワからしばらくは緩やかな広い道が続く。急斜面には階段が付けられていた。山頂手前には石積みの祠があり、南麓からの登山道が合流する。三嶽山頂には無線中継局と大きな方位盤があり、その横に一等三角点があった。430MhzでCQを出すと高砂市の高御位山に登っているJP3RIH他から応答があった。

緩やかな尾根筋を登る

急な登りには階段が

山頂東の石積みの祠

三嶽山頂

 三嶽から西ヶ嶽へは岩の多い尾根筋の道となる。途中に「西の覗」というところがあり西ヶ嶽方向の展望がよい。栗柄からの登山道と合流しその先も幾つかの小ピークを越えて進むと西ヶ嶽山頂に到着した。

西の覗から西ヶ岳方向の展望

西の覗から覗いて見る

栗柄からの登山道が合流

西ヶ嶽山頂

 ここでも430MhzでCQを出すが応答がない。山ランメンバーのJM3GVH局が交野山から出ていたので呼び出して交信した。二山での山ランを終了したので来た道を戻る。大タワに着くと朝見たグループがバーベキューで盛り上がっていた。

西ヶ嶽から三嶽と歩いてきた稜線を振り返る

西ヶ嶽から篠山市街方向の展望

こちらは北東(旧西紀町)方向の展望

三嶽の下山中に小金ヶ嶽と八ヶ尾山

コースタイム(休憩と無線の時間を含む)

10:12 大タワ → 10:53 三嶽 → 11:33 栗柄道合流 11:55 西ヶ嶽 → 12:35 栗柄道合流 → 13:02 三嶽 → 13:40 大タワ

コメント

那須ヶ原山と高畑山

2014-10-05 | 山と無線

2014年10月4日(土)

  歩いたルート

 鈴鹿峠の南にある那須ヶ原山(800m)と高畑山(773m)に登る。滋賀県甲賀市の大原貯水池上流からの周回コースだ。

 登山口は大原川上流の林道分岐で、路面状態は一部舗装の流出などはあるがここまで車で入ることができた。駐車スペースも問題ない。まずは南の那須ヶ原山を目指すことにする。林道分岐からコンクリート舗装された那須ヶ原林道を登る。左の谷筋は昨年の台風の影響かやや荒れている。林道が大きくカーブしたところから山道となる。ここに一合目の標識。この後も山頂まで標識は続く。杉や桧の植林地を登っていくと五合目に防獣ゲートがあり、そこを過ぎるとススキ原となる。この先八合目まではこの状態で、眼下に展望が広がる。

林道分岐から那須ヶ原山目指して歩き始める

一合目から林道を離れて山道へ

登山道は一部に石積み階段もある整備された道

五合目から先はススキ原を上がる

甲賀から湖南方面の展望が広がる

 八合目の先にある防獣ゲートを再び通ると山頂までは明るく手入れされた植林地となる。那須ヶ原山の山頂には避難小屋があり、その屋上部分も含めて山頂となっている。430MhzでCQを出し、知多半島のJF2BER局他と交信。滋賀と三重の県境尾根を縦走して坂下峠へと向かう。

那須ヶ原山の避難小屋、山頂は屋上部分となる

神社もある那須ヶ原山山頂

 県境の縦走路は結構なアップダウンがあり、歩きごたえがある。近づきつつある台風18号の影響で北からの風が非常に強く、少し不安を感じながらの縦走となる。坂下峠までには三頭山や唐木山などの名前の付いたピークもあるが、現在のところ山ラン的には有効ではないようだ。が、念のため無線交信だけはしておく。

那須ヶ原山からの下り

縦走路途中の三頭山ピーク

こちらは唐木山

唐木キレットあたりからの展望

 この辺りで先行していた登山者が引き返してきて出会う。坂下峠への道を聞かれるが初めてなので答えようがない。何でもよく分からずに引き返してきたとのこと。とりあえず進んでみますと返事して分かれる。心配した道だがその先も迷うようなところもなく坂下峠に到着。鈴鹿峠方面から来た老夫婦と出会う。

坂下峠

 峠で軽く昼食を食べて今度は高畑山に向かう。P770の溝干山までは急な登りとなる。溝干山を過ぎるとアップダウンはあるが緩やかな尾根道が続く。高畑山山頂は遮るもののない文字通り360度の展望が広がる。ここでも430Mhzで伏見区の千頭岳に移動しているJO3ALU局と交信、坂下峠まで来た道を戻る。

溝干山山頂も縦走路の途中にある

高畑山山頂

山頂から伊勢湾方面

こちらは御在所岳方面、中央にとがっているのは鎌ヶ岳か

 坂下峠からは駐車場所まで林道を下る。上部は荒れており林道の名残もほとんどない。途中には放置された古いバイクが転がったりしている。また谷筋には土石流の跡が散見された。

高畑山からの下り、右から那須ヶ原山、三頭山、唐木山などの稜線

坂下峠からの下り

放置されたオフロードバイクの残骸

土石流でえぐられた道

【参考コースタイム】

9:40 林道分岐 → 10:38 那須ヶ原山山頂 → 12:05 坂下峠 12:20 → 13:04 高畑山 → 13:52 坂下峠 → 14:29 駐車場所(林道分岐)

コメント