JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

丹波市の霧山と甲賀山

2015-12-30 | 山と無線

2015年12月30日(水)

 歩いたルート

 昨日は年末恒例で京都北部に行く用事があり、その帰り道を利用して丹波市の低山で2015年山ラン納めをやってきた。

 一座目は霧山(372m)。丹波市役所の東にある山で、市役所側から見ると三角形の整った形をしている。ネットで登頂記を探すと、西麓の二宮神社から道があるようだが、今回は北東の天王坂から分水界の径を歩いて登ることにした。天王坂は県道285号と分水界の径が交差する所で、江戸時代には京都と但馬を結ぶルートの一つだったようだ。天王坂から南西に入る分水界の径の入り口を探すが、真新しい水道施設か何かの工事でルートが変わったようだ。登れそうな蛇籠には「この先入るな」の表示があり、気が引けて別のルートを探す。県道を少し南に下った所に道の広くなった駐車スペースがあり、そこから斜面に取り付けそうだ。ネットフェンスの横から山に入り、適当に登って尾根を目指す。難なく尾根すじに乗ると、分水界の径の標識があった。後は歩きやすい道を霧山目指して登って行く。途中2カ所急な登りがあったが、分岐には十分な標識があり霧山山頂まで迷うことなく到達することが出来た。天王坂から45分で霧山に到着。山頂からは南側の樹木が払われて展望があった。430MhzでCQを出すと、山科の音羽山に登っているJR3MYP局や地元のJI3ODO局から応答があった。下山は同じ道を35分で降りた。天王坂への最後は、登りに躊躇したルートを選んだが、難なく県道に降り立つことが出来た。

天王坂の標識、霧山への標識が捨てられていた

霧山への登り口らしきところ

ここの斜面から山に入った

分水界の径は歩きやすい

分岐には標識があり迷うことはない

霧山山頂

山頂からの展望

下山の最後はここを下った

 二座目は甲賀山(167m)。丹波市役所のすぐ西に位置し、甲賀山公園として整備されている。山の南麓には幾つもの神社が祀られており、その中に遊歩道の登り口があった。なだらかな道を上って行くと東屋があり北側からの道と合流。そこから西に少しで水道施設が占拠する甲賀山の山頂だった。水道施設の周りに道があり、施設を半周ほど囲むように何体もの石仏が安置されていた。山ランは7Mhzで群馬県安中市移動のIR1DVB局と交信。要した時間は、上り下りとも10分ほどだった。

甲賀山公園の案内板、昭和63年の第1期工事を記念したもの

遊歩道、広くはないが歩くには十分

山頂の水道施設

山頂から明治山、藪化しているとの情報で今回はパス

西国八十八カ所の石仏

山頂の祠

甲賀山から霧山を望む

コメント

甲賀の嶽山

2015-12-15 | 山と無線

2015年12月12日(土)

 歩いたルート

 岩尾山の後は県境を東に行った先にある嶽山(385m)に登る。ここも前回訪れた時には松茸の止山で入山することが出来なかった。その時出会った地元の方は、止山が過ぎるとハンターが入るので土日は辞めた方が良いとのこと。しかし、登山口の駐車場所に他の車もなかったので山頂を目指す。

県道路肩に車を停めて地形図の道を入る

廃林道の様な道

所々倒木が行く手を遮る

こんな歩きやすいところも

 無名池の横にある道は、幅の広い廃林道のような道だった。道の横に放置された廃車を見て所々ぬかるみとなった道を進む。一部倒木が邪魔をするものの、基本的に歩きやすい道だ。地形図でショートカットをしている道は見当たらない。廃林道を最後まで進むと山頂の100m程手前で道はなくなり尾根に乗る。尾根筋の踏み跡を少し登ると嶽山の山頂に到着した。石で出来た小さな祠と三角点があった。7Mhzを聞くと山ランメンバーのJO3ALU局が強力に入感していた。7Mhz・CWでは初めてとなるQSOを済ませ来た道を戻る。登山に要した時間は、登りに30分、下りは23分であった。下山後駐車場所でしばらく休憩していると、ハンターの運転する何台もの車が隣に停まった。

廃林道を過ぎてから尾根筋に乗る

嶽山山頂の祠

嶽山の三角点

コメント

再び岩尾山

2015-12-12 | 山と無線

2015年12月12日(土)

 歩いたルート

 滋賀県甲賀市の岩尾山は今年11月初旬にも行ったが、松茸山の止山で山頂まで到達することが出来なかった。今回、とりあえずのんびりと山に向かうことにした。前回は息障寺まで車で上がったが、今日は歩く距離を伸ばすために県道沿いの駐車場に車を置いて登ることにして、舗装された道を寺まで進む。前回もそうだったが、息障寺は無人のようで今日も人影はない。鐘楼横の石段を登り、奥の院の大岩を巻いて展望台に立つ。今日は視界が霞んでいて展望は余り良くない。そこから今度は石仏のある道を少し進むと前回引き返したピークに到着。入山禁止の立て札は設置されたままだが、期間外なので気にすることなく先に進む。岩尾山山頂(471m)は展望こそ余りないが、何枚ものプレートがかかっていた。7Mhzで神奈川県茅ヶ崎市移動のJQ1ZQQ局と交信し来た道を戻る。要した時間は、登りに37分、下りは25分であった。

県道沿いの広いスペースに車を置く

車道から古い参道に入る

まだ黄葉が残っている

人気のない息障寺境内

鐘楼横の石段を登る

霞んだ展望

奥の院から石仏の並ぶ道を進む

前回引き返した山頂手前のピーク

山頂の山名プレート

岩尾山三角点

コメント

綾部市志賀郷の岳山

2015-12-09 | 山と無線

2015年12月6日(日)

 歩いたルート

 綾部市と福知山市大江町の境界にある岳山(369m)に登る。この山もインターネットで登頂記を見つけることが出来ず、地形図を見ながらどこから登ろうかといろいろ考えていた。第一案は綾部市西方町から、山頂の南西に延びる尾根筋を登ろうと考えた。西方町から幅の狭い舗装路を進み、最奥の民家の先で簡易なゲートを開けて先に進むと広い駐車スペースがあった。目指す尾根はすぐにわかり、明確な踏み跡が残っていた。尾根道は藪もほとんどなく歩きやすいが展望もない。駐車場所から30分余りで三角点もある岳山の山頂に到着。山頂には志賀郷地域振興協議会の山名プレートもあった。7Mhzで千葉県夷隅郡のJP1SRG局と交信した。これで、京都府の山368山の内364山での山ランを終えた。

広い駐車スペースの横から登山開始

尾根筋の道は比較的歩きやすい

岳山山頂

冬枯れの樹間からわずかな展望

コメント

福知山の矢部山に登る

2015-12-06 | 山と無線

2015年12月6日(日)

 歩いたルート

 福知山の矢部山に登る。京都丹後鉄道二俣駅の東の山で、地形図を見る限り道は表示されていない。インターネットで検索しても登頂記を見付けることが出来ず、今までチャレンジが後回しになっていた。地図を眺めながら幾つかルートを考えてみた。最初、東の五日市から林道らしきものをたどるコースを考えて現地へ向かうが、集落の神社から先には車が入れない。しかも至る所が工事中で、ガードマンに見咎められているような気がして引き返す。

西側の府道から矢部山(左側)

 次の案は、北側の府道から尾根筋を登ってみようというもの。府道の路肩に車を置いて山への取り付きを探すと、取り付けそうな尾根が幾つも見られる。林道のような道から谷筋の山道に入り、倒木で先に進めなくなったので尾根に乗ることにした。

林道から谷筋の道に入る

 尾根筋は所々灌木の小枝が気になるものの、基本的に歩きやすく踏み跡も確認できる。山頂近くなると倒木がやや煩わしいが、古い道が現れ倒壊したテレビアンテナなども確認できた。

尾根筋の登り

基本的に歩きやすい

 山頂には小さな石杭がありその辺りから人為的なマークが散見される。三角点はピークからやや南に行った所で、その横には「妙見大菩薩」と刻まれた石碑があった。地域では親しまれた里山のようだ。VUの各バンドでCQを出すが応答なし。430Mhzでたまたま強く入感していたJI3OEW局にブレイクを入れて交信いただき山ランを達成できた。

矢部山ピーク

矢部山の三角点

三角点横の石碑

 下山は同じルートを考えていたが、次々と現れる枝尾根に進んでしまい、GPSを見ながら修正して下山する。その途中で、幅の広い道が出現した。傾斜はきついがどうも重機を入れて開いた道のようだ。だいぶ西にそれたなと思いながらその道を下ってみる。府道に降りたところは駐車地点まで300m程西だった。

下山に使った人為的な道

コメント