JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

沖縄移動雑感

2023-01-23 | 日記
2023年1月23日(月)
 二泊三日の短い沖縄移動も八重岳でお終い。4座、5市郡で山ランを行うことが出来た。八重岳下山後、那覇空港近くでレンタカーを返却する時間を考えながらゆっくりと下道をドライブ。東シナ海側の国道58号を南下する。
 恩納村で万座毛の案内表示を見たので寄ってみたが、駐車場の先には観光地化された売店などが見えたのでパス。どこかでお昼を食べようと思いながら物色するが車の流れですぐに行き過ぎてしまう。ようやく目に付いた沖縄そばの看板と広めの駐車場に入ったのが「なかむらそば」。アオサの入ったそばを食べる。

 車は恩納村から読谷村へ入る。まだ時間が早いので名所らしき看板を見ながら進み、残波岬が目に付いたので行ってみた。岬には公園やゴルフ場がありその先端には灯台もあった。強風に乗って波の飛沫が飛んでくる。今日は荒々しい海だ。来てるのは日本人観光客と米軍関係の家族連れと思われるのが半々くらいか。灯台の近くまで行ってみたが寒いので早々に車に戻る。

 近くに座喜味城跡の表示が見えたのでここも立ち寄る。規模は余り大きくないが、中城城跡のように城壁が残っていて公園化されている。そのままナビに従いドライブ続行。読谷村は全国で一番人口の多い村との表示が見える。村役場の辺りは広い空地が広がっているようだ。たぶん一部返還された米軍基地の跡地でまだ活用方法が決まっていないのかも知れない。この辺りの地図を見ると広い米軍基地の周辺に住宅が密集して建てられているのが分かる。太平洋戦争末期の沖縄戦で銃剣とブルドーザーで強制的に接収された米軍基地だが、早期返還とともに跡地の活用方法や振興策についてもセットで考えないといけない。


 帰宅後毎日新聞に次の記事が載っていた。(mainichi.jp 2023.1.19) 
 米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)の周辺8市町村の住民約3万5500人が、米軍機の夜間・早朝の飛行差し止めや騒音被害に対する損害賠償を国に求めた「第4次嘉手納爆音訴訟」の第1回口頭弁論が19日、那覇地裁沖縄支部(足立堅太裁判長)であった。国側は訴えを退けるよう求めた。
 原告数は約2万2000人だった第3次訴訟を上回り、全国の基地被害を巡る訴訟で過去最多。嘉手納町からは町人口の半数を超す約7700人が参加した。新川秀清原告団長(86)は意見陳述で「この結集は、米軍基地を押しつけ、被害にさらしてきた日米両政府への怒りと、3次にわたって差し止めを認めない裁判所に対する強い憤りだ」と訴えた。

 今回は県民の声を無視して建設が進む辺野古へ行くことは出来なかったが、沖縄の問題を改めて考えさせられる移動だった。沖縄県民の戦いと連帯は続いている。
コメント

八重岳

2023-01-21 | 日記
2023年1月16日(月)
 沖縄移動の最終日は八重岳に向かう。八重岳(453m)は名護市と国頭郡本部町の境界にあり山頂まで車道が通じている。道中はヒカンザクラで有名なようでチラホラと花も咲いていた。山頂手前に車止がありその手前に車を駐めた。山頂までは舗装路を上がっていく。山頂には国土交通省の航空標識施設がありその隣に三角点があった。山頂からは360度の眺望が広がっている。ただこの日は雨こそ降らないが強風注意報が出ていて寒かった。とりあえず144MHz・FMでCQを出す。麓の名護市を始め大宜味村やうるま市の各局から声がかかり交信できた。八重岳はSOTA対象の山でもあるので出来ればもう1局交信したいと粘ったが、それ以上声がかからず結局3局との交信となった。沖縄移動中HFの無線機やアンテナを張るためのポールなども常に持ち歩いたいたが、雨や強風で結局出さず終いだった。
車止の手前に車をおいた
山頂まで車道がある
航空保安施設
山頂横の一等三角点、隣の平地には以前局舎があったらしい
西は伊江島方向

名護湾
コメント (2)

リベンジ石川岳

2023-01-17 | 日記
2023年1月15日(日)
 前日も登山口の石川青少年の家までやってきて、登山受付時間を過ぎていたため登頂できなかった石川岳。今回の沖縄移動では唯一と言ってよい登山となるのでどうしても登りたいところ。ただ今回の移動では登山靴も雨具も持たずにきたので、出来るだけ天気のよい日に登りたい。この後の天気と明日の予報を確認しながらどうしようか考えていたが、改めて石川青少年の家のHPを見ると月曜は休館日とある。念のため電話で確認したが月曜は登山できないとの返事だ。では今から行くしかないとまた高速に乗って登山口に向かう。途中小雨も降っていたが青少年の家に着いたときは止んでいた。
昨日来たときはゲートが閉まっていた
 事務所で登山届けの名簿に記入し係の人から登山ルートの説明を受ける。最短のAコースは往復1時間で小学校低学年でもOKとのこと。最初のうちは舗装された園内の道を上がる。道の途中で分岐があり登山と下山のルートが合流している。登り専用に指定された道に入るといきなり幅の狭い急登の道になった。尾根筋でBCコースと別れ山頂に向かう。石川岳山頂(204m)は木が茂っていて展望は良くないが、簡易な展望台に上ると北に東シナ海と南に金武湾が少し見えた。
施設はなかなか立派だ
園内はよく整備されている
案外滑りにくい
分岐から尾根筋のAコースを行く
石川岳山頂
北は恩納村と東シナ海
南の金武湾
 144MHz・FMでCQを出すと恩納村と沖縄市の局から応答があった。石川岳はうるま市と国頭郡恩納村・金武町の境界になるのでこれで山ラン2市郡を稼ぐことが出来た。下山は途中から下山専用に指定されたルートを下った。事務所に寄って下山時間を記入し係員にお礼を言って2日目の日程を終える。時間はまだ早いので下道を通って那覇市おもろまちのホテルに戻る。途中また結構な雨が降ってきたのでいい間に登れてラッキーだった。今日は朝から中城に行き、南風原に戻ってまたうるま市と南北に行ったり来たりの一日だった。
ミサイル配備の反対運動、熱烈支持
コメント

黄金森でちょこっと山ラン

2023-01-16 | 日記
2023年1月15日(日)
 中城城跡を散策したあと雨も止んだので南風原町の黄金森に行くことにした。運動公園の駐車場に着くと何やら賑やかな様子。サッカーの名古屋グランパスを歓迎する幟旗が並んでいる。どうやらここでキャンプを行なうようだ。グランドに選手は見えないが、見物らしき人がウロウロしている。それを横目に黄金森山頂への階段を登る。標高80mの山頂は遊歩道の途中だが目印は何もない。144MHz・FMでCQを出すと、沖縄市の局から応答があった。バンド内はとても静かだが、聞いている局はいるようだ。天気が心配な中HFのアンテナを出さなくて良いのは助かる。感謝😆

名古屋グランパスを歓迎する表示が多い

公園案内図

選手はまだいない
黄金森山頂へ遊歩道を上る


黄金森の山頂辺り
コメント

雨が降ったので首里城公園と中城城跡をはしご

2023-01-15 | 日記
2023年1月15日(日)
 沖縄二日目は朝から雨模様。こんな中山に登るわけにもいかずスマホで天気を確認しながらとりあえず観光にシフトする。
 最初は首里城公園。結構な雨模様だが観光客はそこそこいるものだ。チケットを買って開門の儀式を見る。2019年10月の火災で正殿などが焼失したが、今は再建に向けて着々と作業が進められているようだ。











 首里城公園を散策して雨も小雨になってきたので中城城跡に行ってみる。駐車場に着いた時また雨が降ってきたので車の中でしばらく様子見。傘がいらないほどになったのでチケットを買って散策に進む。こちらも世界遺産になっているようだが、首里城と違って建物は一切なく城壁や遺構のみだがこれはこれでいい感じだ。一通り見て回って日頃ほとんどしない観光で時間をつぶす。


















コメント

那覇市の城岳

2023-01-14 | 日記
2023年1月14日(土)
 飛行機は大阪発が少し遅れて1時半頃に那覇空港に着いた。レンタカーを借りて石川岳に登ろうと登山口の石川青少年の家に向かう。ところが着いた時には午後3時を少し過ぎていて登山の受付時間は終わっていた。そういえば事前に調べた時に石川岳登山は青少年の家で届が必要なことや、受付時間も決まっていたような記憶がなんとなく戻ってきた。明日の天気が良くなさそうなので前倒しで登ろうと思ったがいきなり失敗した。仕方がないので今度は下道を通って那覇まで戻る。
 那覇市で予定していた一座は城岳(31m)。市内中心部の那覇高校の南にある小丘だ。北側のコインパーキングに車を置いて城岳への道を歩く。山頂は公園になっていて近所の親子が遊んでいた。沖縄の無線事情がよくわからないのでとりあえず144Mhz・FMを聞く。バンド内は静かだがダメもとでメインでCQを出す。運よく市内の局から呼んでもらい交信成立、沖縄までやってきて空振りにならずに済んだ。石川岳での失敗はあったが気分よくおもろまちのホテルに向かった。
那覇高校向かいのコインパーキングからスタート
公園への階段を登る
ガジュマルの木、沖縄らしい
城岳公園
公園から那覇高校側
城岳の説明
コメント

沖縄移動

2023-01-14 | 日記
山ランで初めての沖縄移動します。天気はイマイチの模様。問題は交信相手がいるかどうか。ダメなら観光です。




コメント (2)

唐笠山で山ラン&SOTA運用

2023-01-09 | 日記
2023年1月9日(月)
 3連休中ずっとゴロゴロしっぱなしでは体も鈍る。最終日は天気も良さそうなので奈良県南部まで行くことにした。登るのは唐笠山(1118m)。「からかさやま」又は「とがさやま」と読む。登山口は五條市大塔町坂本で、国道から急坂を登ってふるさとの森公園駐車場に車を駐める。そのまま車道を登るがすぐに苔に覆われた道となり周りの民家もほぼ廃屋のような感じだ。
駐車場は広いが手前に廃屋があり雰囲気はイマイチ
この家は保存状態がいい
 杉の枯れ枝が積もった道を登っていくと歩道の先にも突然民家が現れたりする。今は誰も住んでいないようだが、車も通らない山の中に家が点在するのは驚きだ。J-パワーの巡視路にもなっている道を登ると尾根筋に出て送電線熊野幹線の鉄塔に出る。眺望が広がり北側に乗鞍岳や和歌山県境の山並が見えた。標高1020mのピークは鉄塔が撤去された基礎が残り行者山の標識がかかっていた。
時々巡視路標識あり
正面は乗鞍岳か

積雪は10cmほど、足跡があるが今日は誰にも出会わず
道の駅、吉野路大塔が見える

西側には猿谷貯水池が見える


行者山山頂
行者山の鉄塔は撤去されて基礎のみ
 その先は五條市と天川村境界の尾根筋をアップダウンを繰り返しながら唐笠山山頂を目指す。P1062は北側を巻く道が付いているが足下のおぼつかない所があった。注意していたつもりだが滑って2mほど滑落。ロープを持っていたので体は止まったが、手袋を脱いでいた右手甲を岩で切ったようで激しく出血する。とりあえず道までよじ登りティッシュで止血するが一向に止まらない。しばらく押さえていたがダメそうなのでティッシュの上からタオルできつく縛って応急処置。撤退も考えたが滑落場所をもう一度戻る気にもなれず様子を見ながら先に進む。
唐笠山とその右にP1062
唐笠山山頂の三等三角点

 何とか山頂に登頂し430MHz・FMで4局と交信して山ランとSOTAは達成した。下山は巻き道を通らずP1062のピークを通った。
 タオルを巻いたまま車を運転して自宅まで帰る。帰宅して恐る恐るタオルを外すと血は止まっていた。
コメント (2)

裏六甲のお山で2023年初山ラン

2023-01-03 | 日記
2023年1月2日(月)
 2023年の初山行き・山ランは神戸市北区の裏六甲を選んだ。自宅から下道を通って神鉄大池駅前のコインパーキングへ。2台分空きがあって何とか駐めることが出来た。隣のコンビニで昼ご飯を調達して出発。住宅街を抜けて地獄谷登山口に向かう。
付近で唯一のコインパーキング、料金安くて嬉しい
住宅街にも標識があった
地獄谷の入口
 一座目は地獄谷西尾根の稜線上にある水晶山(710m)。地獄谷の歩道から稜線に取り付きやや急な道を登っていく。山頂付近は笹の多い道だった。山頂に着いて無線機を取り出す。今日はアマチュア無線のニューイヤーパーティをやっていて交信相手に困ることはない。神戸市西区の局にサクッと声をかけて今年の一座目も終了。そのまま稜線を先に進むとダイヤモンドポイント。北側の眺望が広がっている。
西尾根に乗ると眺望があった
水晶山山頂

ダイヤモンドポイント
 ダイヤモンドポイントからは舗装路歩きとなる。途中には別荘のような建物が点在する。ノースロードを通って下山に使うシュラインロードへ。この道は明治時代末頃から六甲山上に住み始めた西洋人によって名付けられたようだ。途中に行者堂や石仏が点在しているので「神聖な道」という意味らしい。

ノースロードとシュラインロードの交点
行者堂
幅の広い道が続く
シュラインロードの車道側取り付き
 シュラインロードを下山し車道を横切ると石鳥居がある。鳥居を抜けて二座目の古寺山(636m)に向かう。登山口やその先にも手の込んだ標識が多くぶら下がっている。しかし山頂近くの本堂跡辺りは道が不鮮明だったり標識も多すぎてちょっと迷いやすい感じだった。ササダケの中に着いた道を辿ると山頂に着いた。三田市移動の局と交信して反対側の表参道を下る。途中の分岐は左の道へ入る。右に行くと神鉄六甲駅に近くなるようだ。予定どおりのルートを通り駐車場所へ戻った。
石鳥居を通って行く
古寺山への取り付き
古寺山登りから水晶山方向
古寺山山頂、清盛の涼み岩がある
関電が伐採中
工事現場を迂回していく
コメント