JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

菩提寺山は最高

2024-11-30 | 日記
2024年11月27日(水)
 西千頭岳の次に向かったのは滋賀県の菩提寺山(353m)。山頂は野洲市と湖南市の境界にあり別名を甲西富士という。10年以上前に一度山ランで登ったが、その時は南東の廃少菩提寺石多宝塔および石仏から登った。途中で道がわからなくなり藪っぽいルートを登った記憶がある。
 今回はYAMAPのルートに従い、東麓の菩提寺小学校側から登ることにした。小学校の隣に多目的グランドがあり広い駐車場があった。無料の駐車場に車をおきその奥から林道のような道へ入る。谷沿いに出ると道はコンクリート舗装された広い道となる。どうも堰堤工事のために設けられた道のようだ。林道終点の登山口には花壇も作られ今も手入れされていた。
小学校と多目的グランドの間の駐車場からスタート
途中に舗装されたきれいな道
林道終点にはよく手入れされた花壇など
登山道
 その先の道は最近整備されたような良い道で、登るにつれて展望台が3カ所設置されていた。菩提寺山の山頂は展望はないが少し先に進んだ南峰には祠があり、ここも展望がよい。祠の前にアンテナを立て14Mhzに出てみたがあまりコンディションはよくないようだ。14Mhz・CWで3局と交信し7MhzにQSY。今度は12局と交信することができた。下山も同じルートを戻った。
最初の展望地
次の東展望岩
三つめは西展望岩
三上山の向こうに琵琶湖や比叡など湖西の山並み
菩提寺山山頂に到着

南峰の竜王社
南峰からの眺望

南峰でSOTA運用
コメント

西千頭岳

2024-11-28 | 日記
2024年11月27日(水)
 京都市伏見区の西千頭岳(602m)。SOTAの対象となっているので1年ぶりに行ってみた。昨年は南東から東海自然歩道を登ったが、今回は楽をして南西に広がるソーラー発電施設からとした。この発電所、元はゴルフ場で昔何度か近くでアマチュア無線の移動運用をしたことがある。侵入ルートは宇治市の笠取地区からとなるが、ゴルフ場廃業で通る車もなくなり途中の道は落葉や枯枝、落石などもあってできれば通りたくないような道だった。
 発電施設内には舗装路が整備されているが、特に進入禁止などの表示は見当たらない。調整池横に車を止めて少し舗装路を歩く。発電施設の端からはほんの少し歩くだけで山頂に到着した。山頂は関電の高圧線鉄塔が占拠しているが、三角点は鉄塔の東側にある。ここは狭いので写真だけ取って反対側に回る。こちらもさほど広くはないがここにアンテナを設置した。7Mhzと10MhzのCWで18局と交信できたので来たルートを戻った。
駐車場所
舗装路を歩く
西千頭岳山頂
反対側に三角点がある
無線を終えて下山、南側にわずかな眺望
発電施設のフェンス越しに1枚
コメント

兜岳と鎧岳

2024-11-24 | 日記
2024年11月23日(土)
 奈良県曽爾村の兜岳や鎧岳でSOTAのアマチュア無線運用を行う。新名神甲南ICから三重県に入り阪奈道路を経由して名張へ。青蓮寺湖から青蓮寺川に沿って細い道を走る。この道を通るのは初めてだが、両側が深くえぐられた香落渓という渓谷で時間があればゆっくりとしたいところだ。
 登山口は兜岳と鎧岳の間にある鞍部南側のからで林道終点に車をおいた。歩きやすい道を鞍部の峰坂峠まで登り先ずは兜岳に向かう。片側が切れ落ちた崖沿いに細い道がついている。途中鎧岳や倶留尊山など曽爾高原の眺望がある。山頂は広く自然林の疎林で明るい。今日は寒気が入って寒い日となったが、できるだけ風を避けられそうなところにアンテナをたて7Mhz・CWで無線開始。しかしアンテナ調整がうまくいかずSWRが高い。たぶん2W程度しか出ていないだろう。何とか10局と交信できたので早々に撤収する。途中登山者も何組かやってきた。
林道終点の登山口、大銀杏の木が隣にあった
要所に標識あり
途中から鎧岳
兜岳山頂に着いた
倶留尊山と曽爾高原
切株を利用してアンテナを立てた
北側に名張の市街地がのぞく
 一旦峰坂峠まで戻り今度は反対側の鎧岳に向かう。こちらの道は植林地の中に着けられた道で、その分風が遮られて寒さも幾分かはマシだ。鎧岳の山頂はあまり広くないので、少し先のちょっと下った広いところにアンテナを立てた。今度は10Mhz・CWでCQを出す。RBNHoreが拾ってスポットを上げてくれ19局と交信。アンテナを撤収してから430Mhz・FMでも四国の局と交信できた。
鎧岳山頂
鎧岳は眺望はよくない
鎧岳での運用風景
 下山後、可能であればもう一座予定していたが、寒いし冬場で日も短いのでやめた。帰りは奈良県側から下道のみで帰宅した。
コメント

比叡山でお手軽SOTA

2024-11-22 | 日記
2024年11月20日(水)
 今日も仕事は休み。思い立って比叡山に行くことにしたが、思い立ったのが遅かったので歩きはなしで車での移動。比叡山ドライブウエイを走るのはたぶん20年ぶり以上になると思う。平日でも紅葉の時期ともあってそこそこ観光客がやってくる。山頂駐車場に車をとめて山頂まではすぐ。山頂横で無線を始めたら次々と登山者もやってきて珍しそうに何をしているのかと聞かれた。そこは丁寧に説明しつつ無線を行う。30分足らずの間に10Mhz・CWで21局と交信できた。
比叡山山頂駐車場、路線バスも来る
比叡山山頂
山頂横にアンテナを設置、もっと離れたらよかった
山頂は眺望がないので駐車場から北側
こちらは南側、左に琵琶湖、右奥に大阪方面
コメント

初めてのPOTA移動

2024-11-21 | 日記
2024年11月19日(火)
 今日は仕事休みの火曜日。北山北部の広河原へ移動を予定し、タイマーをかけていた洗濯物を干して出かける。しかしどうも天候がよくない。北寄りの風に乗って霧雨が落ちてきた。静市のコンビニで朝食を買って車中で食べながらネットで雨雲の動きを見る。予定した方面はずっと薄い雨雲がかかってくるようだ。思い直して山行きは中止し自宅に引き返す。
 自宅に戻っても特にすることもないので車で近くの公園に移動運用に行くことにした。SOTAの公園版でPOTA(Parks on the Air)という世界的なアワードプログラムがあって賑わっているのを最近知った。SOTAは対象のピークが限られていて、運用するには必然的に山登りが必要となる。一方POTAは、対象となる公園リストが公開されていて、国立公園や国定公園、県立公園などが対象となっている。公園のエリア内であれば、車からの運用も認められているようだ。
 そんなわけで、初めてのPOTA単独運用に行ってみることにした(SOTA運用でPOTAも兼ねたことは今まであった)。行先は最寄りの鴨川公園。公園の北端あたりに運動場があり駐車場も解放されている。駐車場の隅っこに車をおいて購入以来一度も交信したことがないアンテナ(HFJ-350M)を車の横に設置してみる。7MhzでSWRを測るとそれなりに調整はできた。無線機は最近導入したアメリカ製のKH1。定格5W出力だが、アンテナの調整次第で実質2~3Wしか出ていないと思われる。CQを出すが応答はない。あまりこれで粘る気にもなれず、7Mhzのモービルアンテナに変えてPOTAのスポットも上げる。CWで18局と交信できたところで終了した。ところで、KH1内蔵のエレキーは慣れないせいかパドルでの符号送出がミスだらけ。恥ずかしい思いをしながらの運用となった。


コメント

京都南部の大峰山と六石山でSOTA

2024-11-19 | 日記
2024年11月17日(日)
 京都府南部の宇治田原町あたりでアマチュア無線のSOTAを楽しむ。
 宇治田原町高尾から舗装された道を登る。近畿スポーツランドを過ぎて少しで大峰山山頂への道に到着。路肩に車をおいて舗装林道へ入る。山頂手前に自衛隊の車が停まっていて何か通信の訓練でもしているようだ。植林地で展望のない山頂横にアンテナを立てた。7Mhzと10Mhzで23局と交信。途中猟友会の車も横を通った。
右の林道を登る、立入禁止ながらいろいろ入ってくる
山頂手前に自衛隊の車
山頂は林道のすぐ横
大峰山山頂
下山中にバイク競技でにぎわうスポーツランドと京都南部の展望

 宇治田原町と宇治市、城陽市の境界に久御山町の飛地がある。ここのもっとも標高の高いところが六石山だ。車はくつわ池の南にある西ノ山展望広場の駐車場に置いた。以前登った時には城南衛生管理組合のグリーンヒル三郷山入口横から東海自然歩道を登った。今は自然歩道のルートが変更になったようで道は荒れていたが支障なく歩けた。ちなみにくつわ池自然園からも登れるがこちらは入園料が必要なようだ。
西ノ山展望広場の駐車場を利用
茶畑の向こうは鷲峰山?
くつわ池は入園料がいるのでパス
府民スポーツ広場の駐車場は無料?
交通量の多い車道を歩いて
以前は右の道が東海自然歩道だったはず
グリーンヒルの管理道を横切る
開発地の端を歩いた
六石山山頂
 六石山の山頂も展望はない。430Mhzと10Mhzで11局と交信したところで下山した。
コメント

白木谷山でSOTA

2024-11-17 | 日記
2024年11月16日(土)
 京都市北区の白木谷山(565m)。地理院地図に名前はないが山ランに有効でSOTA対象のピークだ。山ランは10年以上前に済んでいるので、SOTA目的で出かけた。
 雲ケ畑から持越林道(今は府道になっている?)へ入り持越峠に車をおく。ここから林道を歩いて行くと白木谷山に登れる。林道から山頂まではほんの少しだ。山頂の写真を撮り林道まで戻ってアンテナを設置した。スマホは電波が弱くSOTAのスポットを上げられない。APRSも受けてくれる局がないようで結局スポットなしで弱い電波を出した。それでも7Mhzで8局、10Mhzで3局から呼んでもらいSOTAも達成、お天気も心配なので長居せず来た道を戻った。
峠の路肩に駐車
林道入口、一般車は入れない
真弓の集落が見えた
林道から山頂まではすぐ
白木谷山山頂
林道まで戻ってアマチュア無線をする
 帰りは中川からR162を走り付近のSOTAアクセスポイントも確認しながら戻った。高尾あたりは紅葉見物の観光客でにぎわっていた。
コメント

皆子山

2024-11-15 | 日記
2024年11月12日(火)
 皆子山(971m)は京都市左京区と大津市の境界に山頂があり京都府の最高峰となる。10年以上前に一度山ランで登ったが、この時は寺谷の荒れたルートを登ったように記憶している。今回SOTA目的で仕事の休みを利用して登った。
 ネットで登山記録を見ると多くは国道367の平から山頂東側の尾根を登っているようだ。このルートYAMAPではなぜか破線になっているがとりあえず行ってみた。登山口近くの国道路肩に車をおき民家の間を通って登山口に行く。登山道は前半はやや急な斜面を九十九折りに登っていくが、尾根筋に乗ってからは快適な道だった。時々比良や琵琶湖方面が見えて眺望もまずまずだ。山頂は以前の記憶と違って広く明るいところだった。武奈ヶ岳などもよく見える。
琵琶湖はもやっていた
紅葉を探しながら登る




比良の蓬莱山方向

皆子山山頂

山頂から武奈ヶ岳
 休日なのであまり人も来ないと思ったが、それでも三角点周辺を避けてアンテナを張る。今回新しく導入したKH1というトランシーバーにLW(ロングワイヤー)アンテナで試してみた。7Mhzはうまく同調せずSWRがあまり落ちない。10Mhzは何とかSWRが下がったのでCQを出して18局と交信することができた。ただ、LWなので簡単に展開できるかと思ったが、7m程度の長さでも設置には結構気を使った。
こんな感じで運用
LWはストックで立ち上げて木の枝に張ってみた
コメント

丹波市の妙高山

2024-11-13 | 日記
2024年11月9日(土)
 三岳山を下山後の帰りがけにもう一座予定していた妙高山に立ち寄る。この山も2回目で登山口の神池寺から簡単に登れる(はずだった)。
 駐車場に車をおかせてもらいYAMAPのルート図を出そうとするが、電波が弱くうまく引き出せない。あまり深くも考えずルート図のない地図で良しとしてスタートする。駐車場には志納金が一人300円とある。以前来た時にもあったように思うが忘れていて手持ちの小銭が足りないので、あっただけ入れてそれで勝手にまけてもらう。石段の上に本堂があり右手に山頂への標識が見えた。
小銭くらいはいつも持っておかないとね
本堂から右に行ったのが間違い
 標識の方から地図の波線を辿ろうと進むが、地図の道がよくわからないまま彷徨ってしまう。そのうち荒れた作業道に出た。何度か方向転換はあるが山頂方向には近づいているようだ。作業道終点からは斜面に入り適当に高みを目指して登った。何とか山頂に着いたのでとりあえずアンテナを立ててSOTAの運用開始。10Mhzで14局と交信したところで途切れたので終了とした。
地図にはない作業道に出た
作業道終点から斜面を登る
妙高山山頂、兵庫100山のひとつ
 下山は正式な道を下る。途中分岐もあるが幅の広い道が続いていて以前の記憶にある道だった。下山したところは本堂の左側だった。小銭がなかったとはいえ志納金を勝手にケチったことが彷徨の原因かなと思ったり、低山といえどやっぱり準備はちゃんとしなければとやや反省の登山であった😅 
下山中の道にあった道案内のお地蔵さん
本堂右手の標識、ここから道なき道に入る
静かな境内
コメント

三岳山

2024-11-11 | 日記
2024年11月9日(土)
 福知山市の三岳山に登りました。登山口は三岳山の家。今は営業していないようですが駐車場は使えます。地域の皆さんが草刈り奉仕されていました。



 中腹にある三岳神社までは参道で道は分かりやすいです。その後も山頂まで踏跡を登りました。山頂には反射板があります。眺望は樹間に少々。少し雲海も見えました。

丁石地蔵
野際からの道が合流
三岳神社
三岳山山頂
丹後天橋立大江山国定公園です
山頂からの眺望

 山頂から北側の尾根を行ったところにアンテナを設置。SOTAの運用は7mhzから始め、14mhzと18mhzでも電波を出しました。山頂同志のS2Sが2局、全部で20局と交信できました。

下山しました
コメント