白屋岳
2024-12-31 | 日記
2024年12月29日(日)
今年最後の山行は奈良吉野へ。川上村の白屋岳(1177m)でSOTAの運用を計画する。白屋岳は北側を通る林道から楽に登ることができ、標高が1100mを超えるので冬場のボーナスポイントも稼ぐことができる。登山口となる林道の足ノ郷越にはうっすらと雪が積もっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ed/5ce7b62f155e845a16bc762ff865285d.jpg)
武木林道の足ノ郷越
登山準備をしチェーンスパイクを履いて白屋岳への林道に入る。このルートは大部分が林道歩きで、登山道らしい道は最後の300mくらいだ。林道を離れて山道に入り、尾根筋に乗ると山頂はすぐそこだ。山頂の先にやや広くなったところがあり、ここにアンテナを立てた。今日も7Mhzは調整がうまくいかず、10MhzでCQを出す。何とかネットにもつながったのでスポットを上げ13局と交信する。寒いので途切れたところですぐに切り上げた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/b7342a861d0c478eda8082b2f43866f2.jpg)
白屋岳登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/eca659085de1d3044529f3076e440a93.jpg)
林道を離れて山道へ、すぐ先に尾根が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/71/50cf2bf30910c3aa23f6aae9f72c45d7.jpg)
尾根に乗れば山頂まで200m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/e23f62ac4d36581d7000564b4857d64a.jpg)
白屋岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/3bcf134d27fa468d8177f84f14eefa0f.jpg)
刈れた切株にアンテナを立てたが今にも倒れそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/a0298330bb614e8a95d081e2391dcb9a.jpg)
山頂から大峰山の眺望