JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

大峰山ほか宇治田原の山へ

2010-12-25 | インポート

12月25日(土)

 寒波襲来でこの冬一番の寒さとなった25日、年内最後の予定で宇治田原町の山へ出かけた。事前の地形図やネットのチェックで、車でのアクセスがよさそうな大峰山、荒木山、花立ノ峰を回る予定だ。

 宇治田原町郷の口から高尾地区への舗装路を上がり、集落や近畿スポーツランドを過ぎてもう少し行くと左手に大峰山への分岐があった。車はこれ以上上がれないので道縁に車をおき、舗装された道を歩いて上がる。すぐにドコモの中継局があり、その先に大峰山山頂の三角点(510m)が舗装路から見えた。430mhzでCQを出すと、いつもお世話になっているJH3JFF局が堺市のホームから応答してくれた。

Photo

大峰山山頂の三角点

 車に戻って大峰林道を100m余り先に進むと、右側に地道の作業道がある。ここも森林作業用の道路で入り口にはチェーンがかかっており一般の車は入れない。平坦な作業道を500mほど南に進むと、荒木山への取り付きを示す小さな標識が木の枝にぶら下がっていた。山頂までは赤いテープがたくさん巻かれていたが、テープがなくても迷うほどの距離でもない。すぐに荒木山山頂(472m)に着いた。ここも展望はないが、山ランプレートが出迎えてくれた。430mhzでCQを出し、奈良県内をモービル移動中のJE6UCI局と交信して2山目も終了した。

Photo_2

荒木山山頂の山ランプレート

 車に戻りさらに大峰林道を先に進む。今日は登山者には出会わないが、お正月準備に榊やウラジロを取りに来ている車が何台も停まっている。次の花立ノ峰へは林道の花立支線を入る。ここも入口はチェーンで閉じられている。ウラジロを採っているという老人の話では、林道の先がどうなっているか知らないが、さっきチェーンをはずして車が入っていったとの事。しかし、入るなと書いてあるところには入らないのが方針で、車をおいて歩く。舗装された林道をしばらく歩くと道の両側に小さな茶畑がある。地図とGPSをにらめっこしながら、その先の左手にあった幅1mほどの道を上がる。道の終点から少し踏み跡のわからないところがあったが、気にせず登っていくと関電の巡視路があり、花立ノ峰の山頂(394m)に着いた。山頂には送電線の鉄塔が立っているのみで、しばらく探しても山頂を示すプレートなどは見つけることが出来なかった。430mhzで空きチャンネルをなかなか探すことが出来ず、その中の1局とコールサイン・レポート交換して山ランを終了した。

Photo_3

花立ノ峰山頂

Photo_4

花立林道からは先週登った湖南アルプスや三上山方面が見えた

コメント

湖南アルプス

2010-12-19 | 山と無線

12月19日(日)

 滋賀県の湖南アルプスで太神山と堂山に登った。太神山は20年以上前に登ったはずだが、余り記憶にない。

 まずは太神山。田上小学校から舗装された林道を走り、車止めゲート前の空地に駐車する。人気の山域とあって登山者も多く、案内標識も十分すぎるほど整備されている。太神山不動寺の案内に従って行けば道に迷うことはない。ゆっくり登って1時間ほどで不動寺に着く。庫裏のような建物に年中行事が書いてあったので見ていると、中から寺の関係者が出てきて休憩していくように熱心に勧めてくれるので、言葉に甘えて中に入れてもらう。お茶と煎餅をいただき、寺の縁起について書いたものをいただく。お礼を言って急な石段を上がり、山頂を目指す。太神山山頂(600m)はすぐで、三角点もあるが展望はない。430MhzでCQを出すと、宝塚市のJA3VXB、堺市のJA3WPNから声がかかり山ランを終了する。下山は来た道を戻る。

Photo

不動寺本堂の木組みを下から見上げたところ

Photo_2

太神山山頂の三角点

 2山目の堂山へは、鎧ダムからのルートを選択する。先ほどの駐車位置から少し戻った迎え不動近くに鎧ダム・堂山への案内板が立っている。天神川を渡渉するが、飛び石が置いてあり靴をぬらさずにすむのはありがたい。鎧ダムまではよく整備された道を登る。ダム湖には砂が堆積しており、地図にある湖はまったくない。園地のように整備されたところがあり、ここで昼食とする。ここまで約30分、堂山へはこのあとさらに風化した花崗岩と岩場の道を30分歩くと到着した。山頂(384m)からは東の金勝アルプス、北の琵琶湖と比良の山々、西の京都東山方面が一望できる。ここでも430Mhzで六甲山移動の山ランメンバーJN3KWDと交信できた。下山は新免方面の道を下り、途中の分岐で天神川ダムに下る。約40分で林道まで下りて、あとは駐車場所まで20分の林道歩きだ。

Photo_3

堂山山頂、三角点は見当たらずそれを模した石が置いてあった

Photo_4

堂山山頂から琵琶湖方面の展望

 以上で湖南アルプスを後にして、帰りがけに南郷洗堰の東にある大日山に寄った。山の周辺を車でうろつき、瀬田川沿いに駐車できそうなところがあったので車をおく。山頂には寺や神社があり、西側からの荒れた参道を上がる。山頂(129m)は神社の裏側にあるが、樹木が茂っているだけで何の表示もない。標高が低いのでダメもとで430MhzでCQを出すと、大津市内をモービル移動中のJM3IMOから声がかかり3座目も簡単に終わることが出来た。

Photo_5

大日山山頂の神社、この裏手が山のピークだ

コメント

京都西北部で4座

2010-12-12 | 山と無線

12月12日(日)

 京都市の西北部にある二等三角点の沢山(516m)近くに、山ランに有効な山が4座ある。今日はこの4座を狙って出かけることにした。

 自宅から市バスを乗り継ぎ、鷹峯源光庵前で下車。山行きの服装をした複数の女性グループが一緒に下りたが、どこへ行くのか動き出す気配なくバス停でたむろしている。然林房前の急坂を下って舗装された車道を坂尻方向に歩く。桃山への取付きは、桃山と吉兆寺山の間を真北に延びた谷沿いにあった。杉の人工林の中を谷沿いに約30分で稜線まで上る。途中、間伐された木が道をふさいでいるところが何箇所もあったが、通らせてもらうだけありがたいので文句は言えない。稜線に着いたら分岐を左に折れてまずは桃山に向う。山頂手前には展望のよいところがあったが今日は天気がいまいちで、遠くは霞んでいる。分岐から10分で桃山山頂(466m)に着いた。樹木に覆われていて展望はない。430Mhzでいつもお世話になっているJM3GVHに声を掛けて1座目終了。

Photo

桃山山頂下の展望がよいところから市内を見る

Photo_2

桃山の山頂

 次の吉兆寺山へは来た道を戻り、先ほどの分岐を過ぎて沢山への道を進むと、右手に吉兆寺山への分岐があった。桃山からは25分ほどだ。吉兆寺山の山頂(460m)も展望はない。ここでも430Mhzのハンディ機で、大東市の飯盛山移動のJR3OWVと交信し2座目も終了。

Photo_3

吉兆寺山山頂、プレートには吉兆山とある

 吉兆寺山への分岐まで戻ったら、右に折れて沢山を目指す。480mのピークで三叉路になっており、右(真北)に折れて緩やかな尾根を登ると沢山(516m)はすぐだ。ここの山頂も展望はないが二等三角点があり、本日初めての登山者と出会う。昼食を食べて無線をしていると、マウンテンバイクを押した中年男性の二人連れも登ってきた。430Mhz/FMで地元のJR3XHK、山ラン強力サポート局のJA3WPNと交信した。

Photo_4

沢山山頂の三角点

 本日の仕上げは砂山。先ほどのP480まで戻り今度は右折れして鳴滝に降りる道を進む。2万5千分1地形図には砂山に直接行く道は記載されていないが、標高200mあたりまで下ったところで分岐があり、GPSを頼りにたぶんここだろうと右折れする。マツタケ山なのか道の両側にナイロンひもが張り巡らされている。緩やかな道をしばらく登ると砂山山頂(268m)に着いた。山頂には山ラン先輩局のプレートがかかっているが、白砂山と砂山の両方の記載がある。標高が低いので430MhzのCQでは応答なし。HFのアンテナを張ろうにも背の低い雑木が繁茂しており、支柱を立てる場所がない。しかたなく登山用のポールにDPアンテナで50Mhzをワッチ、入感局はあるが先ほど交信した大東市移動のJR3OWVなのでダメ。50や144のCWやSSBでCQを出し続け、ようやく144Mhz/SSBで枚方市のJR3MCVから呼び出しがあり4座目を終えることが出来た。

Photo_5

砂山山頂の山ランプレート

コメント

高嶽、親不知を断念し烏帽子山へ

2010-12-06 | 山と無線

12月5日(日)

 5日(日)は、福知山方面の山へ登るべく、朝8時に京都の自宅を出発。

 まず最初に目指した「高嶽」(416m、福知山東部)は、国土地理院の2万5千分1地形図にある多保市からの道を登るべく、林道終点まで進んだがそこから先の道がよくわからず、しばらく尾根筋の道を進んだものの結局自信がなくなりあえなく退散となった。実はこの山、10月頃にも一度登ろうとしたが、マツタケのため入山禁止となっていて引き返した経緯がある。ネット検索では綾部方面からの登山記事があったので、次回はそちらを狙おうと思う。

 気を取り直して本日のメインと考えていた「親不知」(605m、福知山西部)へと車で移動。親不知は京都府福知山市と兵庫県丹波市の境界にある山で、事前のネット検索では福知山側からは3本のルートがあると紹介されていた。その中でも登山ルートが整備されていそうに思えた市寺集落からのルートを選択しなんとか登山口の市寺に到着。しかし、林道入り口が厳重に施錠されており、地元財産区の入山禁止の立看板とともに、ゲートの周囲も柵が張り巡らされている。しばらくうろうろと様子を窺うが、人一人通れそうな隙間はまったく見つからない。ゲート横には誰が立てたのか「親不知」への案内板があるがこれはいったい何なのか。納得いかない気持ちながら、ここは潔く撤退し次回に別ルートを探すこととした。

 実は、今日用意していた地図はこの2山。地図なしで登れそうな山が近場にないか考えて、以前福知山市のHPで見てまた行こうと思っていた「烏帽子山」(513m、福知山西部)を思い出す。とりあえず行ってみようと考えて登山口の小牧集落へ車を走らせる。すると、府道沿いに登山口を示す案内板が目に付いたので、車をおいて登り始めることにした。道は一部不鮮明なところがあるものの、1時間余りで山頂まで迷うことなく行くことが出来た。山頂には昔山城があったようで、細長いながらも小広い平地が広がっている。城跡を示す真新しい石柱もあった。VUはまったく入感なし。7mhzで数局と交信して、何とか今日の山ランを達成することが出来た。

002

明るい山頂からは福知山市内や夜久野方面の展望があった

001

城跡を示す石柱

コメント