JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

桟敷ヶ岳でいろいろ

2024-03-30 | 日記
2024年3月30日(土)
 京都市北区の最高峰になる桟敷ヶ岳(896m)にアマチュア無線のSOTA運用で出かけた。この山は昨年も登ったが、自宅からのアプローチもよく登山口からも1時間ほどで山頂に立つことが出来る。ヤマランを初めて14年くらいになるが、新しいピークを求めて登山を計画するとどうしても遠方になる。このため、近場の再登山でも楽しめるSOTAは、私にとって無線と登山のアクティビティを保つ格好のプログラムになりつつある。
 山頂からアマチュア無線を運用するとき、都市部に近ければ安直に144Mhzや430Mhzなどが中心になるが、山奥になるとVHFやUHFでは交信相手がいないことも多くHF帯を運用することが多い。いつもは水平型のDPアンテナを使っているが、場所を取らない垂直型のアンテナも良いかなと思っていた。理論はまったく分からないので、先輩方のブログを参考に短縮型のVCHアンテナをとりあえず作ってみた。今回は広い桟敷ヶ岳の山頂で、アンテナの調整も行おうと考えての登山だ。
 昨年登った雲ヶ畑の祖父谷から関電の巡視路を登り始める。1時間ほどで山頂に到着。広い山頂の端の方で新しく作ったアンテナを展開する。参考にしたアンテナの寸法どおりに作ったつもりだが、共振点は7Mhz帯より遙かに高くなっている。コイルの短絡で何とか7Mhz帯に共振したが、それでもSWRは1.7位までしか落ちない。ラジアル線の取り回しもいろいろやってみたが大きな変化はないようだ。
祖父谷林道沿いの登山口
途中の鉄塔から山頂南のピーク
桟敷ヶ岳に到着、今日出会った登山者は2人
山頂から南側の眺望
VCHアンテナを展開
コイルのタップ位置を変えていろいろ試す

測定器は古いものしかない、写真に撮ると周波数がうまく撮れない
 ここでアンテナ調整はいったん横に置き、いつものDPアンテナを張って7Mhz・CWで6局と交信、SOTAのポイントに必要な4局はクリアできた。DPアンテナを撤収して再度VCHアンテナをいじくる。すると滋賀県甲賀市の山からSOTA運用している局が比較的強く入感しているのを見付けた。試しにVCHアンテナで初めて電波を出してみると、2回目にコールバックがあった。レポートは双方577でまずまず。その後10Mhzも試してみたがこちらはSWRは1近くまで落ちるものの交信には至らなかった。山頂で2時間以上過ごし疲れてきたので今日はここまでとし、ナベクロ峠から祖父谷を経由して下山した。 
ナベクロ峠先の鉄塔
鉄塔から愛宕山方向
祖父谷へ下る道中の眺望
コメント

久しぶりにカニ食べた

2024-03-24 | 日記
2024年3月23日(土)
 昨日は近くに住む長男を誘って外食。お店は四条河原町近くの山よしさん。香住港で上がった活カニを堪能した。
前菜
お刺身と焼きガニ
ゆでガニ
最後はかにしゃぶ
 ちなみにお店は10月から3月末まで開店するそうで駆け込みでした。ごちそうさまでした。
コメント

大江山連峰赤石ヶ岳

2024-03-20 | 日記
2024年3月16日(土)
 京都府北部の与謝野町と福知山市の境界にある赤石ヶ岳は標高736mの低山であるが、大江山連峰の西の端に位置し独立峰的な姿は特に与謝野町側から見ると姿が良い。私にとっては故郷の山の一つで小さいときから眺めてきた山だ。権現山でのSOTA移動を終えてこの日の二座目として予定した。
 登山口は大江山との鞍部付近にある加悦双峰公園キャンプ場。キャンプ場は冬期閉鎖中で何かの工事を行っていたが、終点の駐車場まで行けたのでここに車をおく。駐車場前の登山口から鞍部に向かって緩やかに登り、大江山との分岐を右にとって赤石ヶ岳に向かう。ずっと前に一度登ったときはもっと大きな岩を越えて登ったような記憶があったが、ルート上の赤っぽい石も大したことはなく、岩場を登るというほどのこともない。大江山や加悦谷の平野、南には天ヶ峰や三岳山などを眺めながら登る。
駐車場横の登山口
最初の分岐
二つ目の分岐(鞍部)
振り返って大江山(千丈ヶ嶽)
石はゴロゴロしているが間を歩く
南には天ヶ峰
歩きやすい道をのんびりとハイキング

 山頂は広い平地になっており、端っこの方には東屋やモノレールの跡なども残っていた。ここでも7Mhzの低いDPアンテナを張りCWで運用開始。15局と交信したところで終了とした。時間はまだ早いのでもう一座とも思ったが、無理をせずまたの楽しみにして帰路についた。
赤石ヶ岳山頂に到着
山頂から南側の眺望
山頂奥には東屋などが見える
地上高の低い地面すれすれのDPアンテナ
コメント

権現山(SOTA JA/KT-043 改め JA/KT-061)

2024-03-17 | 日記
2024年3月16日(土)
 今週の山行きは天気の良さそうな土曜に京都府北部に向かう。一座目は与謝野町の権現山(527m)。旧加悦町にあり2011年にヤマランで一度登っている。京都府内のヤマラン対象のピークはほぼ登っているので、今回はSOTAでの再登山を行うことにした。
 登山口は兵庫県との県境にある滝峠辺りだが、今回は兵庫県側の大師山ハイキングコースを登ってみようと思った。が、何を思ったか隣の尾根筋に入ってしまい結局ハイキングコースはお預けとなった。(今回のルートに興味のある方はYAMAPを参照ください)
駐車地は正しかったが、わざわざ隣の尾根に入ってしまう
歩きやすいのでそのまま先に進む
眺望は余りない
地形図の寺院跡にあった大岩
寺院跡には手水鉢が残っているのみ
わずかな眺望にも春霞がかかる
 山頂では7MhzのDPアンテナを張りCWでCQを出す。事前に登山の予定をSOTAアラートに登録していたので、RBNに拾われてスポットが上がったようで次々と呼ばれる嬉しい悲鳴。30分ほどで31局と交信できた。(この時痛恨のミスを犯していたがこの時点ではまだ気がついていない)
権現山の山頂

 下山は前回通った京都府側に降りる最短ルートを選んだ。今回はほぼ尾根筋歩きのルートとなったが、前回のイメージと違い下草や藪がなくとても歩きやすく気持ちの良い山だった。
下山口の看板
長閑な風景の中を駐車場に戻る
 さて、帰宅して早速届いているeーQSLを見ると、こちらの移動地が与謝郡伊根町となっていることに気がついた。あれ?と思いながら見ているとそんなカードが散見される。何か変だなと思いながら確認すると、実際に登頂した権現山ではなく伊根町にある権現山のSOTA IDをアラートに登録し、ログ帳に使っているメモにもそのIDを記入していて運用中も間違ったIDを送出していたことに気がつく。似たようなミスはこれまでにも何回かあるが、運用中も間違っていたのは今回が初めて。交信頂いた各局には申し訳なく、できればログの修正をお願いする次第であります~😅 
コメント

県境の高尾瀬

2024-03-15 | 日記
2024年3月10日(日)
 龍神岳での無線運用を終えて高野龍神スカイラインを高野山方面に戻り、最後の目的地は点名「高尾瀬」という三角点のある無名峰。箕峠の東にあり三角点の標高は1079.8mだが地形図ではその東に1080mの等高線がある。ちなみに国土地理院の点の記では読み方は「たかぶせ」と書かれている。
 それはさておき登山はスカイラインの路肩駐車余地に車をおき、その横の植林地を適当に登らせてもらう。県境の尾根筋まで登るとはっきりした踏み跡が続いておりあとは三角点目指して登るだけだ。ピークには三角点以外の目印は見当たらなかった。山頂は落葉広葉樹林と松林が交じった明るい疎林となっていた。
車を駐めたその横から山に入る

歩きやすいところを適当に尾根に向かう
尾根筋の道

高尾瀬山頂

7Mhz・CWで13局と交信し来た道を戻る。あとは自宅までの長いドライブで充実した1泊2日のSOTA移動を終えた。
コメント (1)

龍神岳

2024-03-14 | 日記
2024年3月10日(日)
 夏虫山を下山後に向かったのは龍神岳(1382m)。奈良と和歌山の県境にあって和歌山県では最高峰となる。高野龍神スカイラインのごまさんスカイタワー駐車場に車をおいて遊歩道を登る。ちなみにスカイタワーの道の駅は冬期休業中だった。遊歩道を登った最初のピークは護摩壇山(1372m)でヤマランは以前終了しているのでスルー。ちょっと下って登り返すとNHKのアンテナがある龍神岳だ。西には雪を被った大峰山系が美しい。
駐車場の龍神村ガイドマップ
タワーの横を登っていく
遊歩道が続く
護摩壇山山頂
龍神岳へ続く道
NHKアンテナが近づいてきた
山頂に到着
大峰の山並をズームで
和歌山県最高峰
山頂から南側の眺望
 SOTAの運用は安直に430Mhz・FMのハンディトランシーバーで済ます。SOTAの山頂同士で交信するS2S(Summits to Summitsの無線略語)2局を含めて5局と交信できたので、次の予定もあり急いで下山した。
コメント

夏虫山

2024-03-12 | 日記
2024年3月10日(日)
 この日の一座目は野迫川村の夏虫山に登る。宿で朝食を食べ登山口の大股に着いたのが8時。4台限定の駐車場は他に車はなく一番乗りだった。ここから伯母子峠を越えて熊野へ通じる道は小辺路の一部で以前伯母子岳登山で歩いている。その時は伯母子岳から赤谷峰を縦走して夏虫山は未踏で終わっている。今回はその夏虫山でのヤマランとSOTA運用を目的にした。
 大股から急な舗装路を登る時は路面凍結で滑らないように気をつけて歩く。萱小屋跡の避難小屋で小休止。その後は歩きやすい道を登り桧峠の先から夏虫山に向かう。ここまでは先行者の足跡があったが、夏虫山へは足跡もなく今日は誰も登っていない。小さなピークを越えると眺望の良いところもあり樹氷とともに景観を楽しむ。
大股の小辺路登山口
駐車場を見ると次の車が来た
萱小屋跡
桧峠
夏虫山分岐
朽ちかけた木も趣がある
樹氷が見られてラッキー
南と北側の眺望があった



 夏虫山山頂(1349m)は伯母子岳よりわずかに標高が高くSOTA対象の山となる。7Mhzのアンテナを張りCWでCQを出す。スポットに上がったようですぐに応答があるが、樹氷がバラバラと無線機の上に落ちてきて気になって仕方がない。8局と交信したところで撤収し来た道を戻った。
夏虫山山頂

コメント

野迫川村の荒神岳

2024-03-11 | 日記
2024年3月9日(土)
 本日二座目は野迫川村にある荒神岳(1260m)。立里荒神社の本殿の裏から尾根筋を南に進んだところに山頂がある。山ランは以前終了しているのでSOTA運用のボーナスポイント目当てにやってきた。あいにく雪が舞いだし大峰方面の眺望は効かない。寒いので急いで登り、430mhz・FMで4局と交信できたところですぐに下山した。
寒いので参拝者も少ない模様
ひっそりとした境内
本殿
尾根筋から東側
荒神岳山頂


大峰山系は見えない

 今日の山登りの予定はここまで。時間が早いのでゆっくりと時間調整しながら宿に向かい、ホテルのせ川で温泉につかった。
宿泊した宿(翌朝の写真です)
夕食はこんなの
コメント

五條市の高城山

2024-03-09 | 日記
2024年3月9日(土)
 この土日は寒気が流れ込んで寒くなりそうだが、雨の心配はなさそうなので奈良県方面への移動を行う。土曜は朝早く京都を出発し五條市の高城山へ。西吉野町川股から林道を通って武士ヶ峰北側の天川村境界に車を停める。ここから市村界の尾根筋をたどっていく。この道は吉野から高野山に通じる弘法大師の道でよく踏まれた道が続いている。途中何度も作業道が横切り一部はこの道を歩いた。途中の眺望はなく時々樹間に西吉野方面がのぞく程度だ。
弘法大師の道取り付き
歩きやすい道が続く
標識や Kobo Trail 目印が多い
眺望はこの程度

作業道が現れる


 尾根筋の道は北風が吹きつけてとても寒い。高城山山頂(1111m)に到着してとりあえず7Mhzのアンテナを張り、CWでCQを出す。RBNに拾ってもらったようで何とか7局と交信しSOTAと山ランを達成することはできた。あまりにも寒いのでとても長居はできず急いで撤収。来た道を戻り途中からは作業道を歩いてみた。作業道は駐車場所からだいぶ離れた舗装林道に降りたので、林道を少し登って駐車場所まで戻った。
高城山山頂

下山はここに降りた
コメント

続いて高所山

2024-03-06 | 日記
2024年3月3日(日)
 雨乞山の後は北西方向にある高所山(772m)に登る。山の名前は「たかんしょやま」と言うらしい。美杉GCの北側に舗装林道がありこの道を進む。林道終点辺りに車をおいて登り始める。地図に描かれている以外にも古い作業道がいろいろとあり、山道や作業道を歩いて山頂を目指す。
林道終点辺りからスタート
広い道を歩く
尾根筋の歩きやすいところ
作業道を歩くところもある
 高所山の山頂は人工林と落葉広葉樹が交じっているが、概して明るい疎林の中だった。眺望はなく北側の樹間に少し山並がのぞく程度だ。ここでも7Mhzのアンテナを張りCWでCQを出す。7Mhzで11局と交信し、珍しく14Mhzにも出てみたがこちらは交信には至らなかった。北風が吹き付けとても寒いので早々に撤収。登ってきた反対側の道を下った。
広々とした山頂
山頂からの眺望はこの程度
高所山三角点
立木を利用してアンテナを張る
ゴルフ場に客は見られなかった
コメント