JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

冠山から寂地山と額々山へ

2015-11-25 | 山と無線

2015年11月22日(日)

 歩いたルート

 広島移動二日目は廿日市市吉和の冠山に登り、そこから山口県の県境を越えて山口県最高峰の寂地山と周辺の山にも登ろうと考えた。寂地山に登るなら南の寂地峡からが近いが、冠山もと考えたので東の潮原温泉の先にある汐谷の登山口から山に入る。

鉄製の橋には「冠山登山道」の標識が掛かっていた

 駐車場前の橋を渡ると、汐谷に沿ってなだらかな良い道が続く。その先で突然ガードレールが見えてきたかと思うと、地図にはない工事中の林道が現れるのでそれを越えてまた登って行く。その先の分岐で右は直登コース、左は狗留孫仏岩を経由するコースとなる。先ずは狗留孫仏岩を目指してやや急登して行く。狗留孫仏岩は数個の大岩があり、一番東の岩にはロープが掛けられていて上に登ることが出来た。

川には橋も架かっている

林道出合

分岐にあったテープ、登りには気がつかなかった

狗留孫仏岩が見えてきた

岩の頂上から、今日も雲海が見られる

こちらは目指す冠山

 狗留孫仏岩での展望を楽しんだ後は直登コースと合流し、一本道を冠山目指して登って行く。冠山山頂(1339m)には一等三角点があり、小広く岩などもあって腰を落ち着けて休むことが出来た。144や430でCQを出すが応答なし。144MhzのFMで入感していた広島市内の局にブレイクを入れて、安佐北区のJA4PFW局と交信することが出来た。

冠山山頂

山頂からの展望はこの程度

 冠山の次は寂地山へ向かう。途中の道は踏み跡はしっかりしており、テープなどの目印も十分すぎるくらいあるが、何カ所かある分岐にはほとんど標識の類はなく、コンパスと地図を見比べながら慎重に進んだ。山口県の県境まで来ると、松ノ木峠からの道に合流する。はじめは広島県と山口県の県境を、途中から山口県と島根県の県境を歩くことになる。寂地山の山頂近くまで来ると、道の両側に倒木を利用した道界が見られるようになる。春のカタクリの時期に花を保護するために置かれているのだろう。

広島、山口県境の松ノ木峠分岐

寂地山山頂付近の道

 寂地山山頂(1337m)は山口県と島根県の境界に位置し、両県の最高峰になるようだ。祠やベンチなどがあって休憩には良いところだが、展望は余りない。430Mhzで福岡県豊前市の犬ヶ岳に登っているJS1GRO局と交信した。

寂地山山頂

寂地山山頂

 本日の3座目は寂地山のすぐ北にある額々山(1279m)。寂地山からほんの少し戻ったところに標識があった。その先は今までの道と比べやや踏み跡も薄くなるが、目印もあり迷うようなことはなかった。額々山山頂の南側は大きな岩の壁となっており、岩の左側を巻いて登って行くと三角点があった。VUでは入感なく、7Mhzのアンテナを張って長野県小谷村移動の記念局8N0AZUMI局他と交信した。

額々山への標識

額々山山頂南側の岩壁

額々山山頂

山名プレートもあった

 この後東の広高山も予定にはあったが、ネットで調べていた額々山から北東に下るルートが見付けられず、来た道を戻ることにした。3県の県境付近には広高山への標識もあったが、時間的に遅くなりそうだったので諦めて往路を忠実に戻ることにした。冠山で小休止し下山すると、午後2時を過ぎてから登ってくる何人もの登山者と出会う。明るいうちに下山できれば良いがと気にしながら挨拶を交わし、午後3時過ぎ無事駐車場所に戻った。安芸太田町のグリーンスパつつがで風呂に入り、2日間の4エリア遠征を終えて帰京した。

コースタイム

7:15 駐車場 → 7:47 林道出合 → 8:24 狗留孫仏岩 → 9:18 冠山 9:39 → 10:47 寂地山 11:13 → 11:33 額々山 12:23 → 13:35 冠山 13:45 → 14:35 林道出合 → 15:02 駐車場

コメント

広島県の最高峰に登る

2015-11-23 | 山と無線

2015年11月21日(土)

 歩いたルート

 登山ではまだ訪れたことのない広島県と山口県の最高峰に登ろうと、前日の午後京都の自宅を出て中国道を西に向かう。戸河内インターで高速を降り、コンビニで買い物を済ませて今宵の宿泊地となる二軒小屋の駐車場に着いたのは10時過ぎであった。真っ暗な中ヘッドライトをつけて辺りを観察する。トイレがあるのみで広い駐車場にほかの車はない。星空がきれいだ。

 翌朝、空が少し明るくなってきたので起き出して登山の準備を始める。今日の予定は先ず丸子頭と十方山に登り、水越峠まで下って恐羅漢山に登り、余裕があれば砥石郷山まで足を伸ばす周回コースだ。駐車場から県道を少し戻り、藤本新道登山口から登り始める。藤本新道分れで内黒峠からの道に合流、丸子頭へ緩やかに登っていく。

前夜車中泊をした広い駐車場

藤本新道登山口

尾根筋の快適な道

雲海が広がる

 丸子頭(1236m)の山頂は登山道から少し外れた所にあった。三角点と山名看板があり、その先は行き止まりとなっていた。50Mhzで安佐北区移動のJM1XXL局と交信できた。

丸子頭山頂

 十方山の手前には奥三ツ倉というピークがあったが山ランには無効なようだ。十方山(1319m)は広い山頂で360度の展望が広がっていた。大分県の由布岳に登っているJM6BPZ局と430Mhzで交信した。ところで十方山は一般的には三角点がある南のピークが山頂として認識されているが、400mほど北にあるP1328の方が10mほど高く、日本山名事典ではこちらが山頂と記されている。笹藪が深ければ断念するところだが、最近切り開かれたような道が北のピークまで伸びていた。しかし、山名プレートなどは発見することが出来なかった。十方山の下りは、谷筋の石がごろごろした道で歩きにくかった。

奥三ツ倉のピーク

十方山の三角点ピーク

展望は最高

こちらは北側の十方山最高点

 林道に降りて小休止し、水越峠登山口から恐羅漢山に向けて再び登っていく。旧羅漢山を過ぎるともう少しで恐羅漢山山頂だ。恐羅漢山(1346m)は広島県最高峰と言うだけあって人気の山のようで、登山者で賑わっていた。430や144でCQを出すが応答がない。50Mhzで愛知県豊田市寧比曽岳に登っているJH2EEF局他と交信した。

水越峠登山口

旧羅漢山山頂

丸子頭から十方山のなだらかな稜線

恐羅漢山山頂

山頂からの展望

 この後夏焼峠まで行くが、すでに時間は午後2時を過ぎている。体力と時間を考えて砥石郷山はあきらめ、恐羅漢スキー場へ下山する。広島県最高峰を含む3山での山ランを無事終了し、今夜の宿泊地と決めていた廿日市市の道の駅「スパ羅漢」で風呂に入る。

夏焼峠

スキー場に下山した

コースタイム

7:10 二軒小屋駐車場 → 8:26 丸子頭 8:52 → 9:47 十方山 10:23 → 11:25 獅子ヶ谷登山口 → 11:32 水越峠登山口 → 12:41 旧羅漢山 → 13:10 恐羅漢山 13:42 → 14:18 夏焼峠 15:25 二軒小屋駐車場  

コメント

岩尾山

2015-11-09 | 山と無線

2015年11月7日(土)

 三重県伊賀市と滋賀県甲賀市の境界に位置する。県道132号の県境滋賀県側に車道があり、中腹の息障寺まで車で上がる。寺の駐車場に車を置いて鐘楼横の石段を登ると屏風岩という大岩があり、その裏から登山道を進むと460mのピークに着いた。GPSでは山頂までの距離が230m程を示しているが、その先は松茸山で入山が禁止されていた。嶽山も断念したのでまた一緒に出直そうと考えて山ランはあきらめた。

息障寺の境内

鐘楼横の石段から登る

屏風岩と奥の院

屏風岩の上は展望台になっている

古い石仏の並ぶ登山道

山頂手前のピークには山名プレートも

残念ながら山頂へは行けず

コメント

数年ぶりのDXCC 1UP

2015-11-08 | 山と無線

2015年11月8日(日)

 先日JARLからQSLカードの封筒が送られてきていましたが、その中に1枚だけDXのQSLがありました。昨年の2月に交信したFT5ZM(Amsterdam Island)です。以前は自宅にプアなビームアンテナも上がっていたのですが、屋上の防水工事の時に下ろしてからはアンテナ整備もせず、HFはV型DPのみとなっています。その頃から山ランにはまりだし、自宅で無線をすることもほとんどなくなっていました。

 この局はたまたま聞いた時に強く入感していたので、試しに呼んでみたら運良く交信できたものです。21Mhzは一応アンテナがあるのですが、24Mhzはアンテナがなくチューナーで調整して無理矢理送信したのを思い出しました。

 QSLカードはCLUB LOG というオンラインシステムでリクエストしていたのですが、本当に忘れていた頃に送っていただき感謝です。

 

コメント

伊賀市の雨乞山

2015-11-07 | 山と無線

2015年11月7日(土)

 歩いたルート

 今日は天気予報もいまいちだったので、滋賀県甲賀市辺りの低山に向かう。国道1号の湖南市三雲西から県道に進み、県道132号で県境を越えて三重県伊賀市に入った。旧阿山町の道の駅で小休止して雨乞山に向かう。雨乞山の南東にある下友田集会所の広い駐車場に車を置かせてもらう。駐車場横には雨乞山登山道の案内板も設置されていた。

下友田集会所の駐車場、奥に雨乞山

指導票が適度に設置されている

 道路沿いには真新しい指導票が設置されていて迷うことなく雨乞山に登ることが出来た。集会所から15分ほどで雨乞山山頂に到着。途中の登山道はもとより、付近の林間もきれいに整備されていた。雨乞山山頂(268m)は広く、展望は一部しかないもののベンチなどもあって落ち着ける所であった。430Mhzで豊田市から東海マラソンコンテストに参加しているJM2CAN局と交信し一座目を終えた。登頂に要した時間は、登りに16分、下りは12分ほどであった。

整備の行き届いた登山道

途中の展望台から

 雨乞山山頂

 雨乞山の解説

 山頂からの展望

 駐車場所の集会所に戻ってきた

 雨乞山下山後県道132号を県境付近まで戻り、嶽山に登ろうとする。無名池の横から地形図の道は確認できたが、松茸山で入山禁止の看板が出ていた。終期は11月10日となっている。あと4日早かった、仕方なくあきらめる。

 嶽山は入山禁止

コメント

兜岳、鎧岳

2015-11-03 | 山と無線

2015年11月1日(日)

 歩いたルート

 国見山を下山後東隣の兜岳、鎧岳に向かう。国見山から東海自然歩道を歩いて縦走することも出来る距離だが、それだと下山後に駐車場所までが相当厳しいので、車で登山口に移動した。登山口に選んだのは葛集落から林道をあがった金強神社先の林道終点、駐車スペースもあった。杉林の中のよく踏まれた道を登って行く。兜岳と鎧岳の分岐が現れるので先ずは兜岳に向かう。峰坂峠で縦走路に合流した。

林道終点の登山口

兜岳と鎧岳の分岐、先ずは兜岳に向かう

峰坂峠に到着

 峰坂峠から先はロープも掛けられた急な道が所々現れる。南側は急激に落ち込んでおり、危なそうな所には転落防止のロープも施されていた。兜岳山頂(920m)は平坦でくつろげる所であった。430Mhzで津市のJH2LWI局と交信した。

兜岳への途中、鎧岳が見えた

兜岳山頂

兜岳から曽爾の街と南の山脈を見る

兜岳から曽爾高原と倶留尊山

 兜岳での山ランを終えて来た道を戻り今度は鎧岳に向かう。峰坂峠から縦走路を行き、山頂手前で反対側下山道との分岐を右に行くと山頂はすぐだ。鎧岳山頂(894m)も南側に少し展望があった。六甲山移動のJF3EPU局と交信し来た道を戻った。

山頂手前の分岐

鎧岳山頂

コースタイム

12:05 登山口 → 13:01 兜岳 13:15 → 13:35 峰坂峠 → 14:07 鎧岳 14:19 → 14:48 登山口

コメント

曽爾の住塚山と国見山

2015-11-01 | 山と無線

2015年11月1日(日)

 歩いたルート

 奈良県曽爾村の住塚山と国見山へ登る。登山口に選んだのは屏風岩公苑。駐車場やトイレも完備されていて、登山者や屏風岩の観光客がそこそこ来ている。春と秋のシーズン中は、一人200円の管理費が必要なようだ。屏風岩を眺めながら登山口に向かう。

屏風岩

登山口標識

 杉林の中の急登を休み休み登っていく。登りかけた時周りに登山者は見えなかったが、登っていくと結構多くの登山者と出会う。10人近くの先行者を追い抜いて住塚山山頂(1009m)に到着。8月に登った東側の曽爾高原方向の展望が特に良い。鈴鹿山系御在所岳に登っているJJ6AIK局と交信して国見山へ向かう。

杉林の中を急登する

標識は多い

尾根筋の道

住塚山山頂

8月に登った曽爾高原の山を望む

 国見山へはゼニヤタワまで一端下り登り返す。国見山山頂は住塚山以上に展望が良い。ほぼ360度の展望が広がっている。430MhzでのCQに岡崎市のJR2LLI局他から応答いただいた。

国見山山頂

国見山山頂から南側の展望

こちらは北側の展望

 国見山での山ランを終えゼニヤタワまで戻る。標識は壊れているが鞍部から南東方向に踏み跡があり、すぐ先に林道が見える。たぶんこれが地形図にある道だろうと思い、住塚山に登り返す労を惜しんでこの道を選択した。途中に屏風岩公苑への標識があり、そこから結構登りが続いた。若宮峠を過ぎ急坂を下ると若宮神社へ降りることが出来た。神社から駐車場までは300m程であった。

ゼニヤタワから南東の踏み跡を下る

すぐに林道が現れる

林道の途中に屏風岩公苑への標識

標識の先は登りの道

若宮峠、西へ行くと屏風岩の頭に行けるようだ

若宮神社横に降りた

東海自然歩道の案内図

コースタイム

9:15 屏風岩公苑駐車場 → 9:55 住塚山 10:05 → 10:36 国見山 10:50 → 11:00 ゼニヤタワ → 11:30 屏風岩公苑

 

 

コメント