今日は公園のボランティアの日でしたが、9時過ぎまで雨が降っていたので活動休止にしたのに、10時を過ぎて急に晴れ
てきて・・・
活動すれば良かったかな~なんて思ったりしましたが・・・お天気の判断は難しいです。
とりあえず公園のバラの秋剪定は来週に延期です。
築山は8月初めとあまり変わりが無いように見えますが、白い柵沿いに植えていたベロニカ・グレースが枯れました
ヒューケラも根腐れしたようで、枯れかけていたのを植え直しました。
楽しみにしているホスタ・タマノカンザシの花は立ち上がる気配がありません。
みんな、夏の暑さが苦手なのね。
東道路側コニファー右側で大きく育っていたパイナップルセージが、白絹病で枯れたので間のあいた感じに。
この辺り、秋には真っ赤になるはずだったのに・・・残念
こぼれ種から育ったキバナコスモスが大株になって、隣家側を緑&チラホラとオレンジ色で彩っています。
オープンスペースの築山側ではキンギョソウ・アールグレイがモコモコに
こちらは夏にも強そうね。
優秀なグランドカバープランツとなるかな。
地味な色合いですが、葉の色と同系色の花が、残暑の中涼しげです。
隣家側では、相変わらずルドべキア・タカオが咲いています。
茎は細いけど倒れにくいみたい。
どれぐらい咲き続けるのでしょう。楽しみ
その奥で、ひっそりと色づいてきたローズヒップが二つ。
旧庭のボニカ’82の台木だったロサ・ラクサの実だと思われます。
昨年地植えにしたのに、今年度はあまり大きくならず花も付けませんでした。
期待通りになりませんね
旧庭ではロサ・コンプリカータも沢山のヒップをつけていました。
どちらも採取した種を蒔いたのですが、上手く発芽しなかった と思っていたら
イイカゲンにローズヒップを埋めた古い寄せ植えコンテナから、二本、バラの芽が出てきたではありませんか
只今着々と成長中。
どちらの花が咲くでしょう
それとも新種・・・なわけはないと思います。
でも、楽しみ
ブログランキングに参加中。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。