今日は12月にしては気温が高く、お天気も良く、公園のボランティア日和
12月中旬になり、この度は主につるバラの剪定と誘引を行いました。
どの枝を残すか、どの枝をどこに誘引するか、私自身、何年にもわたって行っている作業ですが、なかなかどうして悩ましい
自分の庭のバラなら、バラの性格も環境も理解しているし、失敗しても自己責任ですが、公園のバラとなると責任を感じるので慎重になり、時間ばかりが過ぎていきます。
つるマリアカラス(仮)〈もしかしたらエデンローズ(仮))一本に、一時間以上かかってしまいました~私
これが一番悩ましいバラでもあるのですが。
before
after
蔓バラにかかわるメンバー以外のボランティアは、バラの花と蕾をすべて切り、来月のバラの移植にそなえ、一部既存のバラを抜き、植えてあった場所の土を天地返しするなどの作業。
あっと言う間にに2時間たち、今日のボランティア活動は終了
それでもガゼボの蔓バラはまだスッキリしていないので、来月に持ち越しです。
その後、私は残ったメンバーに少しお手伝いいただき、木製トレリスに誘引している蔓バラ・アンクルウォルターを剪定誘引。
20年にもわたって付き合ってきたバラと同種のバラは、迷いなく切れるし誘引できるから、時間がかからないの
もっと技術があれば、もっと時間が短縮できるはずなんだけどな~
毎年こうして作業することで、少しずつ技術も磨かれていくでしょう・・・と毎回書いてますかね
公園に犬の散歩に来ていた年配女性が、私たちの作業を見て、
「いつもここのバラの作業を見てから、自分の庭のバラの手入れをするのよ~。」
と言ってくださったので、
「ありがとうございます」とは言ったものの、心の中で大汗をかいてしまいました
公園を訪れる方々のお手本、とまでは行かなくても、冷や汗をかかなくて済むよう、がんばりま~す
公園の大花壇。
手前のパンジーの植え方にもうひと工夫が欲しいかな。
公園では早々に白い日本水仙が満開を迎えそう。
一般的な日本水仙はもう少し見られそう。
今日は、いつもよりクドクドと担当Sさんに助言。
ちょっと言い過ぎたかな~と、ちょっと反省
でも次回の活動までには、アンクルウォルターの手前に、常緑の宿根草が植えられて、地面が隠れていることを希望しております。
たとえ公園と言えども、否、公園だからこそ、美しくなくては人は目も向けないし足も運ばないのですよ。
花が咲いていようといまいと、美しさは作り出せると思います。
それが自庭での理想でもあるのよね~
そして頑張った自分へのご褒美に、湘南T-SITEでランチ。
ゆずジンジャードリンクと日替わりランチのチーズとジェノベーゼのパスタ。
疲れた体に染みる~
いつ来ても気持の良い植栽の湘南T-SITE。
公園の近くにあるんだけど、オシャレ度が高くて、いつも公園と差を感じる。
商業施設の植栽と公園の植栽では、存在の意義が違うのは重々理解している。
でも、昭和の公園から平成の公園へ、もう少し変わっても良いと思し、変われると思うんだけどな~。
ブログランキングに参加中。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。