今朝、雨が上がっていたので庭を一巡りして、台風の影響がさほどないことに安堵しました。
それにしても昨夕から気温が下がって、今日は日中でも肌寒いぐらい。
9月は雨が多く、今年は寒暖差が激しいですね。
庭ではゲンノショウコがアチコチで濃いピンク色の小花を咲かせています。
道端にも生える草ですけど、ウチでは庭の一員として生やしています。
ハクリュウの花が沢山咲いています。
この白い斑入りの剣葉だけでも観賞価値がありますが、花も咲くから楽しみが増えます。
薄紫色の花は小さく花穂に密集していて、花後は黒い実になります。
タイワンホトトギスも次々花を咲かせるようになりました。
何度見ても個性的な花の形。
面白いわ~
ユーパトリウムがモリモリになりました。
花期の長い宿根草で、まだまだ見ごろは続きそう。
フクシア・エンジェルスイヤリングも返り咲いています。
上手く夏越し出来たみたい。
肥料を与えなくてはね。
ナツユキカズラが咲きました。
初夏に一度切り戻しているせいか、大暴れしないで育っています。
広々とした場所なら思い切り大きくできるかもしれないけど、なんせ狭いので
大型コンテナに植えてコントロールしながら花の季節を楽しんでいると言う訳です。
ナツユキカズラも小さな花の集合体です。
7月初旬に強風でバッキリ折れたダリア黒蝶ですが、折れた枝の脇から新芽が出てきて、ようやく咲きはじめました。
花は小さいですが、あんなに折れても復活することがわかって嬉しいです。
切り戻しも有効だという事かな
上手く高さをコントロールできると楽しみが増えそうです。
明日からまた雨の予報で、水撒きの心配はないのですが、気温は平年より低いし雨が続くと病気の心配が・・・
カラッとした晴天=秋晴れはいつになる事やら。
ちょっと遠出するので、2、3日ブログをお休みします。
今年の9月はなかなか忙しい
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。