ゴールデンウィークが終わったので、昨日、横浜へバラを見に出かけました。
ガーデンネックレス横浜2021では現在「ローズウィーク」の真っ最中。
昨年は出向けなかったので、今年は必ず見に行こうと思っていました。
密を避けるため、ゴールデンウィーク後にね。
電車で出かけたので、関内駅からスタート日本大通り
山下公園
アメリカ山公園
港の見える丘公園
フランス山公園
山下公園
日本大通り
関内駅でフィニッシュ
およそ9000歩歩きました
まさに「ローズウィークのローズウォーク」です
本日はその前半をアップします。
日本大通りでは所々にハンギングバスケットがかけられてました。
ハンギングバスケットは日常ではお目にかかれないから、こうして眺めるだけでも楽しいです。
植え込みの植栽はチューリップが終わって宿根草がメインになる中ユリの芽が出ていました。
海が見えてくるあたりの並木の下草に、珍しいアリストロメリアを見つけました。
斑入り葉で矮性でアプリコット色の花。
う~ん、なんとも私好み
山下公園の大木の下の花壇はナチュラルガーデンになっています。
アリウムやサルビア・ネモローサ、レースフラワー等と、写真には写っていませんがバプティシアも咲いていました。
昨日は初夏の陽気で暑かったので、一層涼し気に見えました
山下公園のバラのパーゴラが見えてきました
今年もピンクや赤のバラたちがモリモリ咲いていました。
山下公園の未来のバラ園は現在コロナウィルス対策のために一方通行になっています。
ゴールデンウィーク明けのせいかコロナ禍のせいか、例年より人の出が少ないようです。
白バラの大アーチの満開に間に合いました
それにしても、今年は開花が早いですね。
白バラと氷川丸
白波に立ち向かう勇気ある船のようです。
2~3色のつるバラを組みあわせた大型のポール仕立て。
鮮やかだしテクニックが素晴らしく見ごたえがあります。
未来のバラ園を進み高台に出て振り返ってパチリ
つるバラのミックスに更にクレマチスも
ランドマークタワー然としているかも
山下公園からみなとみらい駅まで歩いてエレベーターに乗って一気にアメリカ山公園まで
この公園もバラが見事に咲いていました。
ピエールドロンサール越しに眺めるベイブリッジ
バラの街らしさが引き立つような~高台からの眺めは気持ち良いです。
私的にアメリカ山公園の好きなシーンは宿根草などの植栽。
風になびく花々がナチュラルな雰囲気を作っています。
スタンド型ハンギングも見つけました
淡い色合いの花の組み合わせとコンテナ内のフクシアがラブリーだわ
アメリカ山公園から港の見える丘公園まで行く途中の石垣の上の植栽が好きだな~
大型の宿根草の組み合わせがダイナミック
単なる一年草とかツツジとかの植え込みにしないところに、横浜のセンスの良さを感じます。
ゲーテ座跡の煉瓦壁にはつるバラが誘引されていました。
煉瓦の壁とバラが似合っていますね
こうして歩いてくると、公園という囲われた空間だけでなく、散歩コースになるような街路にも新鮮な心持になるような植栽があり、みなとエリア全体がガーデンシティーのようで素敵です。
次回は港の見える丘公園から
後半へ続く
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。