今日は久しぶりに晴れたので、午前中からガーデニング。
だってやることが沢山あるんだもの~
まずは草取り。
そして、施肥のためにバラの株元を掃除しスッキリさせ、軽く中耕。
グラハムトーマスの株元の地中に小さな白い幼虫を見つけ、急いで農薬を施し、活力剤を与えました。
夏中ハナムグリ等が沢山出現していたので、これからの時期、地植えのバラも生育状態や株元の土の状態などのチェックは欠かせませんね。
夏肥も私はボカシ肥でのマルチング。
鉢植えのバラには、この度バイオゴールドの粒肥を与えてみました。
効くかしらね~
夏剪定できそうなバラは枝先を軽めに剪定。
その方が少し早目に秋バラが咲くような気がするの。
他には大きくなりすぎた宿根草などを風通しが良くなるよう切り詰めたり、枯れた草花を引き抜いたり・・・午前午後と、3時間余りがんばりました~
それだけなのに、今日は超疲れた~
暫く庭に出ていなかったのが、疲れの原因かな。
いたしかたない
初夏から細々と、しかし長く咲いているアガスターシャと黄色いブラキカム。
ブラキカムは春から咲いているのです。
ハナトラノオが一枝、築山の天辺で咲いています。
此処に増えてくれると良いな~
キバナコスモスは株は大きくなるけれど、花は一斉に咲くことが無くて、次々ポツポツ咲き続けています。
大株になったので、道路側からの視線を遮ってくれ、庭仕事をする私が目立たなくて良いかもね
庭はいよいよ秋の花が準備を始めました。
昨冬初めて植えてみた八重咲きのシュウメイギクに蕾が付きました。
今はグーですが、開くとパァ~
となるかしら
台湾ホトトギスも咲いてきてきました。
夕陽を浴びると一層秋らしい
午前中、咲いていたルゴサ・ハンザの枝も切ったので、夕方、ハンザの香りを楽しみに通りがかった年配女性にガッカリされてしまい、「秋に今より大きめの花が咲くよう剪定したんです。」と説明したものの・・・
上手く返り咲くかは、バラのみぞ知る
今日は結構汗をかいたわ~
今夜は私が栄養剤を飲んでゆっくり休もう
そして明日はのんびり過ごしま~す
ブログランキングに参加中。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。