旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

枯れ美の追求ならず~12月の庭’19

2019年12月07日 12時16分27秒 | 庭作り(2014April~)

今日は真冬並みに寒くて冷たい雨が降り、10時前に一瞬エアコンが停止しました。
ウチのエアコンは室外機に霜がつくと停止するので、寒い日は時々そうなり焦ります
取り換えるときは寒冷地仕様にしようかな

玄関前
いつもならローズマリーの花が咲いているのですが、台風で主幹が折れてしまったので、今年は見られません


築山周り
12月ですが、まだ青々しています。

何よりバラが咲いています。
台風ですべての葉が一度失われ、その後吹いた新芽に花が咲いているからです。
昨年も似たような感じでしたから、あの夏剪定は何だったのかなんて思います。
冬のバラは花もちが良くて、長くみられます。

春に植えたオステオスペルマムがようやく返り咲きました。
多年草ですが、うちではいつも冬に枯れるので、今頃咲いてもな~
夏越ししたけど花付きは悪いので、春から初夏の一年草と考えたほうが良いかも。


ヘレボルスが調子よくて、青々としています。
私は1月下旬に古葉切りをします。


オープンスペース周り
サルビア・エレガンスが、まだ赤い花を咲かせています。


隣家側
白い花がチラホラと

今年はシルホサ・ジングルベルが調子よく、沢山花を咲かせています。
しかし、シルホサ・アンスエンシスは枯れたみたい

今年も一期咲きのはずのつるバラ・サマースノーが数輪返り咲きました。

 

ここは関東南部なので雪に覆われず庭をリセットできないから、常緑の植物や冬も咲く一年草など植えて見栄えを考え緑を保つ工夫をしています。
枯れ美の庭を作ってみたいけど、猛暑があるので植物が本当に枯れちゃったり、台風のせいで葉や花が飛ばされて無くなったり、季節外れに咲いたりと、思うようになりません
秋遅くまで美しい庭を保ちつつ、冬枯れの庭も楽しむ・・・のが理想ですが、技術がついていきません、トホホ
だから北海道の実家の庭で枯れ美の庭の実験をしているのですが、周りに理解されないもどかしさを感じております。

毎年書いているけど、今年も理想に程遠い12月の庭です


今日のテレ朝の『題名のない音楽会』のテーマは「フィギュア・スケート」でした。
この日の公開収録に応募したけど外れちゃったので、テレビで演奏とスケーティングをたっぷり観ちゃいました。
「オリジン」のバイオリンの音色素敵でした
生で聴きたかったな~
来年こそ収録に当たりますように

グランプリ・ファイナル、選手には悔いのないパフォーマンスをしてほしいです。
頑張って

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村