旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

噂⁉のルーシーグレイ・ボタニスクへ

2020年12月04日 17時19分45秒 | ライフスタイル

車のディスプレイに警告サインが点いていたので気になってディーラーに行った帰りに、近くのガーデンショップ「ルーシグレイ」に寄りました。
特に買いたい苗は無かったのですが、11月22日にお隣の建物でオープンしたルーシーグレイの新業態ルーシーグレイ・ボタニスク(Lucy Gray botanisk)を見てみたかったから。
相変わらずオーナー御夫婦のセンスの良さが光るお店でしたよ

切り花を中心に、ドライフラワーなど、ここでしか手に入らない植物を置いています。
テーブルや椅子があるので、何かしらのレッスンやイベントもするようです。

服やバッグもありましたから、ライフスタイルショップの類なのかしらね。


一般的な花屋さんとは一味違う品ぞろえで、私も細やかながら花を買ってきました。
個性的な花色のマム(キクともいう)と青い実のついたシャリンバイのブーケ
IKEAの白いピッチャーに活けて、ナンチャッテ暖炉の上に置きました。
夫が送ってくれたシダーローズや松ぼっくりも飾って、ちょっとお洒落でないかい

以前この建物でケーキ屋さんをしていた「カイ」さんのビーガンクッキーも一緒に買いました。
ビーガンクッキーは小麦粉のかわりに米粉を使っています。
知ってはいましたが、もしかしたら初めて食べるかもしれない
ホロホロと口の中でとけるようで、とても美味しかった
ストレートティーに合いそう
御遣い物にも良さげです。


ルーシーグレイに立ち寄る楽しみが増えました
そのうちレッスンやイベントにも参加してみたいわ。
益々の発展を市内の片隅より応援しています。

シダーローズが一個100円で売ってました


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


除草と植え付けは続く・・・

2020年12月03日 13時53分00秒 | 庭作り(2014April~)

12月になって急に冬らしく寒くなりました。
それでも庭仕事はまだまだあるので、晴れ間を見つけて作業しています。

先日出かけたグリーンセンターで買ってきたプリムラジュリアン・マスカットのジュレを、長女の使い古しのジョウロ型のポットに植えました。
色の綺麗なジュリアンはヒヨドリに食べらるので、ここ何年かは育てていませんでしたが、つい手が出てしまって
ヒヨドリに見つかりませんように


除草と植え込みをする前のノリウツギの株元
ビフォー


アフター
余分なハナニラを抜いて除草し、ヘレボルスの間にスイセンの球根(白〇)とミニアイリスの球根(青〇)を撒きました。



空いたスペースにビデンス・天使のきらめきを植えました。
このビデンスは宿根草で、花が黄色から赤茶色に変化するそうです。
開花期が長くこんもり茂ってドーム状になれば、ヘレボルスの花が終わった後のこの辺りの彩になるかな~と思って

春はヘレボルスと白い水仙と赤いビデンスと青いミニアイリスが・・・そろって咲いたりしないかな
ワッカの下にヘレボルスの株があり、葉を切るとヘレボルスの株が何処にあるのかわからなくなってしまうのでマーキングしています。

 

ずいぶん前にディノスで買っておいたプランツネームプレートをようやく使うことに
白いペイントマーカーで名前を書いて、メラミンスポンジで簡単に消せる金属製のプレートです。
一寸ガーデンの格が上がったりしないかしら
マーカーの芯が太くて名前が書ききれなかったので、もう少し細めのマーカーを買ってこなくては


12月半ばからは順次バラのお世話が始まります。
とにかく体を冷やさないよう気を付けて外作業しなくてはいけませんね。
暖かい恰好と暖かい食べ物と、携帯カイロも一箱買いました

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


多肉植物と観葉植物を室内へ

2020年12月01日 15時20分11秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

今日から12月~今年も残り一か月ですね。
新型コロナに明け暮れて、気がつけば師走

いよいよ最低気温が下がってきたので、春夏秋と外で育てていた多肉植物と観葉植物を室内に取り込みました。
今朝は最低気温が6度ぐらいだったので、昨日取り込んで良かった

左がミルクブッシュで右がマハラジャ
この分野は全く得意ではありませんが、園芸王子の三上君のイベントでゲットした株なので大事に育てています。

マハラジャ(トウダイグサ科ユーフォルビア属)は一年で結構変化しました。
表側

裏側
怖いもの見たさ・・・な気分でもあります。

ミルクブッシュ(トウダイグサ科ユーフォルビア属)はあまり変わりません。
一寸は大きくなったかも。
秋になり一部紅葉しています。

ミニサボテンの寄せ植えは、元は6株あったのですが2株枯れて、残り4株になりました。
少しずつ育っているのでアルミケースに丁度良い大きさになったかな


ベンジャミンゴムの木を取り込んだら、予想通り枝が天井に届いてしまったので剪定しました。
上が平らになってカッコ悪いけど、しょうがないですかね~

このベンジャミンゴムの木は挿し木枝から育てた二代目で、もう15,6年経つでしょうか
経年はすっかり忘れましたが、そろそろ三代目に移行しないといけないと思い、挿し木することに。
冬の室内での挿し木は成功する確率が低いですが、とりあえずトライだけはしないとね。
水挿しした後、挿し木用の土に挿して様子を見ます。

冬は室内の緑に癒されます。
いつも緑が傍にある暮らしが好き
室内がジャングルにならない程度に~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村