旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ミニバラと大きくなれない宿根草

2023年05月17日 13時35分03秒 | 庭作り(2014April~)

地植えのバラの春のシーズンが終わりましたが、ミニバラ・グリーンアイスはもうしばらく咲き続けそうです。
冬の鉢替えが良かったのか、しっかりした枝が出て、沢山花を咲かせました。

房咲きで花もちが良いミニバラです。
地植えでも大丈夫だと思うけど、管理が面倒かもしれません。


グリーンローズは花が付きましたが、どれもまともに咲きませんでした
なので、手動で蕾を開かせましたが、綺麗じゃないの
肥料や栄養剤を与えても、万年新苗&万年挿し木苗的なバラもあります。
一度大きく育った挿し木苗のグリーンローズですが、枯れかけてから調子が悪いです。
本体に何か問題が起こったのかもしれません。


環境が合わないと大きくなれない宿根草もあります。
北海道の実家では株分けするほど大きくなるカンパニュラ・グロメラータですが、ウチの庭ではさっぱり
夏に弱るのでしょうね。

サルビア・ネモローサ・スノーヒルも同様です。
枯れないだけ良しとしましょうかね~


先日買ってきた青いスイートピー・アズレウスが咲いてきました。
一年草なのですが、こぼれ種から増えるかな~なんて期待してます。

ガーデン巡りで出会って、一度植えてみたいと思っていた植物を身近で見られるのが嬉しいです


こちらもなかなか大きくならないジギタリス・ルテラ
それでも毎年咲いてくれます。

筒状の花に毛が生えている
面白いですね。


4月半ばに切り戻したプレミアムビオラ二鉢のうち、一鉢が小さいながら綺麗に返り咲きました。
もう一鉢は花が二本しか咲きませんでしたが、こうしてビオラを5月下旬まで楽しめて良かったです。
他のビオラは、いよいよ花が付かなくなりました。

 

午後からはバラの剪定をします。
まだ咲いている花もありますが、こんなに気温が高いと明日明後日には散ってしまうので一気に
華やかさは無くなりますが、いっそう私好みの宿根草の庭になっていくと思います。
熱中症に気をつけながら、がんばりま~す


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


今朝の発見とペンステモン・ハスカーレット

2023年05月16日 10時15分33秒 | 庭作り(2014April~)

今朝の陽射しはすっかり初夏に
爽やかなんですけど、ちょっと厳しくなってきました。

庭を巡るとキンシバイが咲いていました。
季節が移った証拠かな

バーベナ・リギダも開花していました。
地下茎で増えるはずなのですが、植え場所が込み合っているせいか、気まぐれな場所で咲いてきます。

ペンステモンの植え込みの中でブルースターも咲き始めました。
毎年何となく心配していますが、宿根しています。


北東の道路側でペンステモン・ハスカーレットが満開になりました。
場所によってまだ咲いていない株もありますが、朝陽が当たる場所の方が先に咲くみたい。
道行く人にも人気の宿根草になっています。

東側に目をやると

サルビア・ネモローサが咲き始めました。
サルビア・ネモローサは、カラドンナとは違って、背の低いタイプです。
同じネモローサ種でも違いがありますね。


少し前に多肉植物に花が咲いているのを発見
戸外で冬越し出来るこの多肉植物の名前は何だったか忘れました


明日の関東南部は真夏日の予報が出ています。
そろそろ熱中症に気をつけなくてはいけませんね
まだ5月だけど

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


雨上がりの玄関前と外回り

2023年05月15日 15時18分50秒 | 庭作り(2014April~)

今日も雨が降ったり止んだりのお天気で気温は低め。
庭の花が長持ちするのは良いけれど、雨で傷んでしまうのが残念かな。

玄関前ではコバノズイナ・サライブが満開になっています。
年々大株になるので、こちらもコントロールしながら育てています。

ブラシのような花の軸が赤く、花はアイボリーホワイトかな。
軸の赤味が花に映っているような
面白い花でお気に入りです。

コバノズイナ・サライブの株元で斑入りミツバの花が咲きました。
こちらも良く増えるので適時引き抜きながら育てています。
玄関前は北側で暗くなりがちなので、斑入りの葉が明るさを出しています。

玄関前のシャクヤクは、我が家では遅咲きです。
1m以上になる大型種で房咲きにもなるから、雨に打たれると花が垂れ下がります。
なので、先ほど一本一本に支柱をしました。

今年は中心部が黄緑色になる花が出ました。
薄ピンク色の蕾が、開くと白になるのはいつもなのですが、黄緑色が出るとは珍しいかも。
満開が待ち遠しいです。


こぼれ種から育ったジギタリス
昨年芽を出していて、雑草というには葉がしっかりしているので放置していたら、今年咲きました。
植えた覚えのない花なのですが、以前ジギタリス・カフェクリームを別の場所に植えていたので、そのこぼれ種から育った可能性大。

販売されている苗より花が小さく葉が大きく多いので、原種返りしたのかな~と考えてみたり。
種がこぼれるまで切らずに育てたら増えるだろうか

ロサ・ルゴサ(ハマナス)が咲きました。
時期としては例年通りかな。
キクイムシの被害にあっているので、今後の生育が心配ですが、ハマナスなので大丈夫かも


隣家側でシモツケ・ライムマウントが咲きだしました。
その隣でルーも咲き始めたみたい。

テリハノイバラの幹の隙間から枝を伸ばしています。


先日強剪定したベニバナトキワマンサクの枝を庭の細道に敷き詰めました。
こうしておくと雑草が生えてこないので、剪定枝の活用にもなり、一石二鳥かな。


明日から気温がグ~ンと上がり夏日になるかも
花が一層咲き進むので、花ガラ摘みや花が終わった一年草の始末に取り掛からなくっちゃ
遊んでいる暇がないのだけれど、明日はdocomoの無料スマホ講座に行く予定。
上手くLINEデビューとなるかしら

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


はしり梅雨の合間に

2023年05月14日 13時59分22秒 | 庭作り(2014April~)

5月半ばに雨の日が多くなる現象を「はしり梅雨」というそうで、今がまさにその時なのだ、と気象予報師さんが話していました。
今日も雨が降ったり止んだりで、月一テニスも雨に降られ、途中で切り上げて解散しました。

ハイブリッドルゴサ・ゲルベダグマーハストラップがようやく咲きました。
春はちゃんと咲くのに、その後生育が悪くなる原因が判明
少し離れてはいるものの、隣に植えているサルビア・レウカンサが夏に茂ってきて日陰を作ってしまうのです。
夏から陽当りが少ない環境になるので生育もダウン
この際一期咲きだと思うことにしようかな

こちらも相変わらず調子がイマイチのクレマチス・ハーグレイハイブリッド。
陽当たりは良いはずだけど、土との相性が悪いのかな・・・
もう少し花を咲かせたいです。


コバノズイナ・ヘンリーズガーネットが見ごろになりました。
地下茎で増えるので毎冬根を切ってコントロールしています。
見事な風景を作ってくれるので欠かせない低木です。

ブラシのような花が面白いです。


築山ではリクニス・コロナリア・アルバが次々咲くようになりました。
こぼれ種でも増えるので、適時間引きながら育てています。

シルバーリーフ(銀葉)と白い清楚な花が好みです。


隣家側ではカンパニュラ・サラストロが咲いています。

濃い紫色の花が個性的なホタルブクロの仲間です。
毎年少しづつ増えているみたい。

虫を呼ぶ花のようで、周りに沢山の虫がやって来て、この花の中に入っていくの。
食虫植物ではないので安心ですよね


隣家側のハニーサックルも咲いてきました。
冬に剪定した時は枯れ枝が目立ったので、もうダメなのかな~と思いましたが復活しました


昨年の剪定に失敗したせいかアメリカテマリシモツケ・ディアボロに花が二輪しかありません。
枝の先端に一つ~
もう一度育て方を復習しなくては
銅葉が気に入っているので育てるのは苦になりませんが、咲かせられないのは一寸悔しいわけよ。


雨の合間に庭の花を摘んでテーブルフラワーにしてみました。
ニゲラは存在感があるし、ブーケに雰囲気を作ってくれます。


今日は母の日。
娘たちはどんな夕食を作ってくれるでしょうか
「シードルを冷やしておいて」と言って出かけましたが

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


横浜ローズウィーク~市役所と趣味の園芸

2023年05月13日 12時25分43秒 | 横濱WALK

5月11日(木)
午前中にみなとみらいで映画を観て、午後から横浜市役所のローズガーデンと趣味の園芸フェアを見に行きました。
丁度「横浜ローズウィーク」開催中。
新しい馬車道の横浜市役所前の花壇ではバラが満開
アーチのバラも天辺まで行きついたのね~

このエリアはピンク系のバラが多いような~

バラの株が大きくなったのかバラを増やしたのか、数々のバラが見事に咲き誇っておりました

オレンジマザーズデイかしら
通路脇は丈夫なバラが植えられているようです。

川側の赤いバラはノックアウトかな

そんな市役所の大岡川側の前庭のローズガーデンは素晴らしい咲きっぷり

角を曲がって南側のローズガーデンはレイズドベッドになっており、白バラのスタンダード作りが立ち並んでいます。
とにかくカラフルなエリア。

あの時計塔のような建物は何かしらん
白バラと絵になるのでパチリ

こちら側の植栽が目に鮮やかすぎて・・・
市役所周りの植栽は、わかり易いけど落ち着かないかも・・・なんて感じました。

そんな中、建物側の日陰のエリアのシェードガーデン。
結構好きなんですよね~



市役所のアトリウムで開催中の「ローズフェアwith趣味の園芸」

展示ガーデンのテーマは「バラ好きの音楽家の家」
石積みがイギリスチックな前庭はナチュララルガーデン風

建物内はフレンチ風なのかな
室内も凝っていて、音楽家の気配を感じます。

色合いが抑え気味で、気持ちの落ち着く植栽もありました。

珍しい花発見
調べると「サルピグロッシス」という一年草のようです。
暑さ寒さに弱く庭植えには向かないのだとか

半日陰のエリアなのかな。
緑のグラデーションが好みでした。


ローラン・ボーニッシュさんのフラワーアレンジメントが飾られたコーナー。
フラワーアレンジメントがどれも美しい

裏から見てもシック


コンテナガーデンコンテストのコーナーは少し離れたところにありました。
一番気にいった作品は、廃一輪車をコンテナにした寄せ植え。
一輪車が好きなので

イベントの会場が全体的に狭くて、一つ一つは素敵なのですが満足感が少なかったかな~
もう少し広い会場で通路にゆとりを持たせた展示だと良いな~と思いました。
明日のNHK「趣味の園芸」では、このフェアの模様を放送するようです。
三上君が出るから、観なくっちゃ


この日のランチは横浜ロイヤルパークホテルの地下1階のレストラン「フローラ」にて「ガーデンネックレス横浜2023ランチ」を頂きました。
カフェはドックヤードガーデンに面しています。

色とりどりの花をイメージしたコース料理になっています。
見た目が可愛いく写真映え~で、お味はほどほど

記念にガーデンベアのコースターを頂きました。

バラが満開の時期にもう一度横浜へバラを見に行きたいけれど、来週半ばまでお天気が良くないので・・・
一年に一度一番バラが華やかな季節は、やっぱりテンションが上がります

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


マイガーデンに欠かせない青と白の宿根草

2023年05月12日 10時07分30秒 | 庭作り(2014April~)

ゴールデンウィーク後半の庭から~

築山の家側にアムソニア(チョウジソウ)を2種類4株植えています。
その隣にギレニア(ミツバシモツケ)を2株植えています。
青と白のコンビエリアに

アムソニアの1種類はアムソニア・フェブリヒティーで、こちらは暖地でも秋に綺麗な草紅葉になります。

もう一つはアムソニア・タバーナエモンタナで、和名はヤナギバチョウジソウ
秋の草紅葉は普通に茶色になる感じですかね~
どちらも星形の花で、水色が爽やかでとても好きな花なの


ギレニアは茎が茶色で白く細い小花が咲きます。
とてもナチュラルで気に入っています。
今年は株によって生育が違って、そろって咲きませんでしたが、何とか復活したので安堵しました。


シャスターデージーは同じ場所では上手く宿根しないのですが、こぼれ種からも育つので、庭のアチコチで咲いています。

今年は築山でも咲かせました。

上の写真の背景の白いシャクヤと手前のサルビア・ナイトモスとの重なりが気に入っているので再びアップ
こういうシーンを作るのもガーデニングの楽しみの一つかな

サルビア・ネモローサ・カラドンナともコンビになりました。


今年はいつものショップで新しい青い花を買って植えました。
このカンパニュラは実は再度のトライ。
前回ネット通販で買った株は1年で枯れましたが、今回は植え場所も少し違うので宿根して欲しいです。

白いリクニス・ホワイトロビンは今年がお初です。
私の庭に欠かせない白い花になって欲しいわ。


どうしても自分好みの花色や形や雰囲気の植物が多くなりますね。
それが続いて自分の庭のオリジナリティーになるのだと思います。

明日から雨模様が続くので、残りのベニバナトキワマンサクの剪定等、今日はガーデニングを頑張ります

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


大雨の後の庭から~バラと宿根草

2023年05月11日 07時18分42秒 | 庭作り(2014April~)

5月7日の大雨で、満開だったカージナルドゥリシュリューの花が散って、北道路側が少し寂しくなってしまいましたが、グラハムトーマスは持ちこたえて咲き続けています。

クレマチス・ロウグチも次々花を付けています。

バリエガタドゥボローニャの花にさらに個性が出てきました。
絞り具合が初めの方に咲いた花と違って、紫色の部分が多くなっているような


カラミンサ・グランデフローラは、葉は斑入りになりませんが元気に育って咲いています。

筒状の小花が面白いです。


こぼれ種から育ったニゲラが沢山咲きました
大雨で倒れないよう支柱をしておいて良かった。

個性的な花姿が気に入っています

ニゲラ越しに眺める隣家側

マジェンダ色はシャクヤクで、背の低いタイプ。
今年も脇芽を摘まずに育てました。

沢山花が咲いてゴージャス

大雨で倒れたけど折れなかったので、起こして支柱をしました。
年に一度の邂逅なので、十二分に花を楽しみたいです。


次々咲くバラと宿根草にウキウキする毎日
とうとう藪蚊は出てきたものの、毎日庭に出るのが楽しくてなりません


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


長久保公園のバラとイベントと

2023年05月10日 10時51分15秒 | お出かけ先の庭と花

5月4日

ゴールデンウィーク真っただ中、長久保公園へ
4日&5日と公園で「春のみどりと花の祭り」が行われていて、4日は午後から園芸王子こと三上真史君がミニトークショーをするので、これは駆けつけねばと。
もちろん、冬にお手入れした公園のバラの様子も見たかったし、指定管理業者が変わって、どれぐらい公園の雰囲気が変わったのかも気になったので。

駐車場前のローズガーデンでは、いつものようにオールドローズが咲いていました。
ホッとしたのは以前移植したオールドローズのシャポー・ド・ナポレオンに蕾がついていた事(写真右上)
ルゴサ・ハンザも復活したようです(写真左上)

手作りガゼボに誘引しているフラウ・カールドリュシュキーが見事に咲いていて嬉しかった
冬にお手入れした甲斐があるというものです。

宿根草も咲いていました。
サルビア・ネモローサ・カラドンナや

クロスペデイアグロボーサも一回り株が大きくなって沢山花を咲かせていました。
シャスターデージーが茂りすぎ、他の宿根草の邪魔をしているような気もしましたが


温室側ではつるアイスバーグに花が付いていました。

驚いたのはラナンキュラスラックス・アリアドネ
この様子を見ると、かなりの大株になり花が沢山咲いたようです。
周りにライバルがいないとこんなに大きくなるのだ、と感心しました。

温室側のバラも丈夫な品種は花付きも良く、ホッとしました。

公園のバラ園はリニューアルされる予定なので、今後どうなるか気になるところ。
リニューアルされたら、また見に行きたいと思います。


新しい管理業者さんは公園のロゴマークも作っていました。
カッコ良いですね~ロゴマークを考えるなんて
以前の市役所の外郭団体とは全く考え方が違うな~と。

ハーブ園では丈夫なハーブたちが咲き競っていました。

ここの立て看板もお洒落に

ネルマーティンの花壇はフォトスポットに

休憩スペースもお洒落
以前の長久保公園と思えません


芝生広場にふじキュンのエアートランポリンも登場し、ふじキュン(当市のマスコットキャラクター)も訪れていました。
当市の力の入れ具合も変わったものですね

テレビ神奈川のお昼の番組「猫ひた」で紹介されていたキッチンカーまで来ていた
他のキッチンカーも数台来ていて、どれもお客さんが並んでいました。

さて目的の三上君のイベントは大盛況
相変わらず人柄が溢れるトークで、楽しかったです。
三上君のフアンが沢山訪れていました。
トーク後は三上君の出した園芸本の販売会があり、本にサインも頂け一緒に写真を撮ってくれるとあって、皆さん並んで購入していました。
もちろん私も
三上君とのツーショット、プリントして大事に残して置こうと思います

この本は園芸初心者向けですが、「はじめる編」「そだてる編」「たのしむ編」に大まかに分かれていて、キーワードは太字で注釈があり、とてもわかり易く園芸愛溢れる内容になっていて、初心者以外も楽しめるな~と思います


今回のイベントでは大きな民間の園芸業者さんの実力をヒシヒシと感じました。
この調子で公園全体も素敵になってくれると、市民としても嬉しい限りです。
「サムエルコッキング苑」とまではいかないにしても、当市を代表する公園に上り詰めて欲しいと願っています。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


こどもの日の庭のクレマチスと宿根草の風景

2023年05月09日 16時53分11秒 | 庭作り(2014April~)

今年は春の草花の開花のピークが早くて、ゴールデンウィーク後半には見ごろになりました。
同じ場所で同じ花が咲くのが基本の我が家のガーデンですが、年によって咲き様が違います。
それも面白さの一つで、喜怒哀楽が入り混じったり

今年嬉しかったのは、苦節数年ようやくバプティシア(ムラサキセンダイハギ)が本来の咲き様になった事。
この風景が見たかったのよと気持ちが小躍り

いつものショップでひょろっとした苗を買い、我慢の時を経て、やっとです。

豆からしい花で、この紫色の花がしなやかに風に揺れる風景を、その昔「風のガーデン」で見て以来の大フアンなの。
自庭は暖地なので、上手く育つか心配でしたが馴染んでくれたようです。

隣家側のエリアではクレマチス・ベストウィッシーズが次々咲いています。
隣に植えたオールドローズ・アルバセミプレナとコンビになっています。

隣家側では実家から持ってきて植えた夏咲きグラジオラスも、マジェンダ色の鮮やかな姿を見せています。


オープンスペース周りに植えている白いシャクヤクも咲きました。
手前のサルビア・ナイトモスとの色の明暗が面白いです。


外周ではサルビア・カラドンナネモローサが満開に
陽当たり大好きな宿根草で、この紫色はその奥の白いシャクヤクや銀葉のリクニスと明暗のコンビになっているはず


外周ではピンク色のアリウムが今年も咲きました。
緑の中にポッと可愛らしい色があって目を惹きます。


クレマチス・ハクレイも一番花が咲きそろいました。
立性のクレマチスで切り戻すと次々咲いてくれます。
これからの暑い季節に一服の清涼剤

ブラハムトーマスのアーチに誘引しているクレマチス・ロウグチ(篭口)も咲いてきました。


玄関前の白シランが咲きそろい、白い波のようです。

宿根草で、花は蘭のよう。


まだまだ続く宿根草の開花。
バラとクレマチスと宿根草と、やはり五月は私の庭でも一年で一番華やかな季節です。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


こどもと遊べる西公園会場と羽生君のパネルとスイーツ新幹線~伊達な街三日目

2023年05月09日 09時35分18秒 | 杜の都仙台

5月1日

「未来の杜せんだい2023~Feel green!~」の青葉台公園会場から歩いてすぐの西公園会場へも行きました。
この会場は遊具やアスレチックのある、こどもの喜びそうな体験型の公園のようです。

花に囲まれたフォトスポットがありました。

小学生が作ったコンテナガーデン群
小さいころから植物に親しむ「花育」ってイイですね

流木で作られた怪獣
面白いです

怪獣の背後にもお花畑があります。

木製のオブジェが可愛らしかったり、

一寸怖かったり

広場なので子供たちが走り回って楽しめそう
緑と触れ合いながら遊べる場所はこれからドンドン大事になるのではないでしょうか。


せんだいの有名人といえば・・・なんといっても羽生結弦君
フィギュアスケートフアンなら、気になりますよね~

仙臺緑彩館内の羽生君のパネル

左は駅の観光案内所内のパネル(上の写真と同じかな)
右は藤崎デパート内にあった羽生君のパネル

国際センター駅のパネルではお約束の記念写真を
お二人とも美しく素敵です~

この日はフィギュアスケート発祥の地「五色沼」も見に行きました。
これからもお二人の活躍を楽しみにしています


ミーハーな私は帰りの新幹線でも「#居酒屋新幹線」の真似をして「喜久福」と藤崎デパートで買った「三角定規揚げのお惣菜」で、小腹を満たしました。

そしてお土産もドラマの主人の真似をして「秋保ワイナリーのシードル」と「クリームチーズの仙臺みそ漬け」
どちらも美味しくいただきました


温泉とガーデン巡りと聖地巡りもできた今回の家族旅行。
お天気に恵まれたせいもあり、本当に楽しかった
「全国都市緑化フェア巡り」も、私のガーデン旅の選択肢の一つになりそうです。

ようやくなんとかマスク無しで清々しい空気と花の香りを楽しめるようになったのでは。
たまには散歩コースから出て、花の旅へ足を運んでみてはいかがでしょう。

長々と仙台旅行にお付き合いくださり、ありがとうございました

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村