
「弘前城雪灯籠まつり」に行ってきましたよ。
弘前公園内で毎年開かれる、渋い大人の冬の祭りといえば雪灯籠まつりです。
今年はいい具合に大雪が降ったので、雪も豊富でいい灯籠が出来たんではなかろうか。
仕事終わってからなので、20時50分という終了時間ギリギリに到着。
急いで園内を散策してみました。
市民会館に車を停めたので、博物館前を通って進んだのだが、そこでまず驚き。
南内門手前の杉の大橋を渡る手前に雪の壁があり、その雪壁が何箇所もくり抜かれ、キャンドルが灯っていた。これは綺麗でした。
杉の大橋もライトアップされ、ライトが天に向かってるので、降雪もライトアップされてこれも目を見張りました。
二の丸にはズラリと雪灯籠が並びます。
下乗橋からの天守閣も見応え充分です。
本丸の天守閣前もいつも以上に工夫され、雪のオブジェが多かった。
来年の弘前城築城400年記念も兼ねての事でした。
そして西の郭には300基のミニかまくらが点灯してるので、本丸から眺められます。
これは雪灯籠まつりの名物になりましたね。ただのかまくらなのに、まるで宗教儀式の様でした。
本丸を降りて北の郭へ。ここでも驚き。
ソメイヨシノに電飾を付けて煌びやかに、そしてここでも積もった雪に数えられないくらいの数のキャンドルが置かれ、鮮やかにライトアップされてました。
この新設された北の郭は綺麗で感動できました。
そして四の丸へ。
ここではまず出店がお出迎え。さくら祭りほどではないけど、10数店の飲食店があります。来た時はもう店終いしてましたが・・・。
近くには暖をとれる休憩場もあるので便利。
大雪像エリアは相変わらず小規模なものだけど、これは雪灯籠のオマケみたいなもんなのであしからず。
更に子どもが喜ぶ雪の滑り台もあり。
イベントステージもあり、日中は何かしらのイベントしてる。期待は薄いが・・・。
ちなみに東門から三の丸付近でもライトアップされているらしい・・・。
ここは観れずに残念。
そんなわけで、例年以上に素晴らしい雪灯籠まつりでした。
やっぱり雪のライトアップは幽玄です。更に今年はキャンドルが加わったもんだから、輪を掛けて幻想的な空間が演出されていました。
会期は11日から14日までなので、時間がある方は是非訪れてみてはいかがでしょうか。
弘前公園内で毎年開かれる、渋い大人の冬の祭りといえば雪灯籠まつりです。
今年はいい具合に大雪が降ったので、雪も豊富でいい灯籠が出来たんではなかろうか。
仕事終わってからなので、20時50分という終了時間ギリギリに到着。
急いで園内を散策してみました。
市民会館に車を停めたので、博物館前を通って進んだのだが、そこでまず驚き。
南内門手前の杉の大橋を渡る手前に雪の壁があり、その雪壁が何箇所もくり抜かれ、キャンドルが灯っていた。これは綺麗でした。
杉の大橋もライトアップされ、ライトが天に向かってるので、降雪もライトアップされてこれも目を見張りました。
二の丸にはズラリと雪灯籠が並びます。
下乗橋からの天守閣も見応え充分です。
本丸の天守閣前もいつも以上に工夫され、雪のオブジェが多かった。
来年の弘前城築城400年記念も兼ねての事でした。
そして西の郭には300基のミニかまくらが点灯してるので、本丸から眺められます。
これは雪灯籠まつりの名物になりましたね。ただのかまくらなのに、まるで宗教儀式の様でした。
本丸を降りて北の郭へ。ここでも驚き。
ソメイヨシノに電飾を付けて煌びやかに、そしてここでも積もった雪に数えられないくらいの数のキャンドルが置かれ、鮮やかにライトアップされてました。
この新設された北の郭は綺麗で感動できました。
そして四の丸へ。
ここではまず出店がお出迎え。さくら祭りほどではないけど、10数店の飲食店があります。来た時はもう店終いしてましたが・・・。
近くには暖をとれる休憩場もあるので便利。
大雪像エリアは相変わらず小規模なものだけど、これは雪灯籠のオマケみたいなもんなのであしからず。
更に子どもが喜ぶ雪の滑り台もあり。
イベントステージもあり、日中は何かしらのイベントしてる。期待は薄いが・・・。
ちなみに東門から三の丸付近でもライトアップされているらしい・・・。
ここは観れずに残念。
そんなわけで、例年以上に素晴らしい雪灯籠まつりでした。
やっぱり雪のライトアップは幽玄です。更に今年はキャンドルが加わったもんだから、輪を掛けて幻想的な空間が演出されていました。
会期は11日から14日までなので、時間がある方は是非訪れてみてはいかがでしょうか。