![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/b4f95f8ceb14c4a8f47eef8a7a60c9d6.jpg)
この記事書く時いつもカラオケの十八番は…って話してた気がするが、10年以上カラオケ行ってねーなー。
ま、歌いたいとも人の聴きたいとも思わんけど。ま、どうでもいい話。
だいぶ前にこちらの「十八番」に行ってきました。
場所は能代駅の駅前の交差点を県道205号線に左折し、200mほど直進したら右折する。
150mほど進み、能代北高校の前を通ったらすぐの交差点を左折し、50mほど進むと左手にあります。
店舗向かって右側50mほど先に駐車場があるが5台しか停められません。
大抵は満車になってるので、近くにある文化会館の駐車場に停めるのが定番になっていると思われます。
こちらは老舗の超人気ラーメン屋です。
週に平日の4日間の昼間3時間しかやってない難易度高いのに、行列必至の店です。
この店独自の注文システムから。
まず店に入ったらそのまま厨房に進んで注文を告げます(仮に行列があっても無視してもいいです)。
注文したいラーメンのメニューとサイズ、自分の名前を告げ、席が空いてたらテーブル席か座敷席かに座ります(空いてなくて行列があったらまた並びなおしましょう)。
テーブル席に座ったら大抵は店員は覚えてくれてラーメンを出されますが、奥の座敷席の場合は名前を呼ばれたら自分でラーメンを取りに行きます。
外観も民家ですが、内観も民家です。
テーブル席のある部屋は昔ながら民家の居間みたいで、厨房もほとんど民家の台所です。
テーブル席は4人掛けが4ヶ所、座敷席は見た事ないけど18席ほどあるそうです。
基本的には相席になります。
厨房に高齢の店主見ないなーと思ったのだが、後から知ったけど結構前に亡くなったようです。
非常に残念ではありますが、しかし十八番の味は娘さんかな?に引き継がれて、他のおばちゃんたち4人で変わらず営業しています。
ラーメンメニュー
「醤油(620円)」「塩(620円)」「味噌(670円)」
各種、中盛40円増し、大盛80円増し。
この日は12時くらいと一番混んでる時間に行ったので配膳まで40分くらい待ったかも…。
もちろんテーブル席で相席。
今回は「塩」の中を注文しました。630円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7f/034a7efdd21e065d91ec0b02f71e3904.jpg)
スープは鶏ガラ、カツオ節、煮干しなどの出汁をベースに、穀物や木の実なども使用している。
すり胡麻と生姜の風味もあり、更にピーナッツの風味、そしてレモンの酸味が加わります。
以前より化調が強い気がした。
麺は細縮れ麺。
基本的に柔らかめで出されます。
具はチャーシュー、メンマ、ネギ、のり。
チャーシューはベーコンみたいで、香りと弾力が高級ベーコンみたいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/e9322d81412d9f2703cffe4a7ba2debe.jpg)
そんなわけでとても美味しかったです!
曖昧な記憶ではあるが、化学調味料がこんなに強かったっけーって思ってスープの完汁まではいきませんでした。
でも全体的にはほぼ変わらないとも感じましたが。
そしてまた再訪です。
この日は早めに着いたので数分で座れてすぐ配膳だったかな。
今回は「味噌」の並を注文しました。640円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/efe8d880e3e6caf1c17c0dde2a831683.jpg)
スープは鶏ガラ、カツオ節、煮干しとベースでしょう。
すり胡麻、生姜、ピーナッツ、レモンも同じですね。
肝心の味噌タレですが、味噌ラーメンの概念を覆す薄い味噌味というか味噌風味で超さっぱり味噌スープにレモンも合います。
麺は細縮れ麺です。
やっぱり柔らかめなので固め注文がいいかも。
具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、のり。
ベーコンみたいな燻製チャーシューは最高です。
食べ終わったら丼を自分で下げて、お会計をします。
そんなわけでとても美味かったです!!
やっぱりここは味噌が一番好きですねー。
ご主人が亡くなってからもほぼ味も変わらず、短い営業時間も変わらず、客も行列も変わらずで、何か安心しますね。
落ち着いて食べれる環境にはない店だけど、遠出してでも食べる甲斐のあるラーメンは健在でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/4dafd939520471fdc6dde3ae9f5f00f0.jpg)
個人的オススメ度・☆☆☆☆
住所・秋田県能代市追分町2-50
電話・0185-52-7535
営業時間・11:00~14:00
定休日・水曜・土曜・日曜・祝日
ま、歌いたいとも人の聴きたいとも思わんけど。ま、どうでもいい話。
だいぶ前にこちらの「十八番」に行ってきました。
場所は能代駅の駅前の交差点を県道205号線に左折し、200mほど直進したら右折する。
150mほど進み、能代北高校の前を通ったらすぐの交差点を左折し、50mほど進むと左手にあります。
店舗向かって右側50mほど先に駐車場があるが5台しか停められません。
大抵は満車になってるので、近くにある文化会館の駐車場に停めるのが定番になっていると思われます。
こちらは老舗の超人気ラーメン屋です。
週に平日の4日間の昼間3時間しかやってない難易度高いのに、行列必至の店です。
この店独自の注文システムから。
まず店に入ったらそのまま厨房に進んで注文を告げます(仮に行列があっても無視してもいいです)。
注文したいラーメンのメニューとサイズ、自分の名前を告げ、席が空いてたらテーブル席か座敷席かに座ります(空いてなくて行列があったらまた並びなおしましょう)。
テーブル席に座ったら大抵は店員は覚えてくれてラーメンを出されますが、奥の座敷席の場合は名前を呼ばれたら自分でラーメンを取りに行きます。
外観も民家ですが、内観も民家です。
テーブル席のある部屋は昔ながら民家の居間みたいで、厨房もほとんど民家の台所です。
テーブル席は4人掛けが4ヶ所、座敷席は見た事ないけど18席ほどあるそうです。
基本的には相席になります。
厨房に高齢の店主見ないなーと思ったのだが、後から知ったけど結構前に亡くなったようです。
非常に残念ではありますが、しかし十八番の味は娘さんかな?に引き継がれて、他のおばちゃんたち4人で変わらず営業しています。
ラーメンメニュー
「醤油(620円)」「塩(620円)」「味噌(670円)」
各種、中盛40円増し、大盛80円増し。
この日は12時くらいと一番混んでる時間に行ったので配膳まで40分くらい待ったかも…。
もちろんテーブル席で相席。
今回は「塩」の中を注文しました。630円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7f/034a7efdd21e065d91ec0b02f71e3904.jpg)
スープは鶏ガラ、カツオ節、煮干しなどの出汁をベースに、穀物や木の実なども使用している。
すり胡麻と生姜の風味もあり、更にピーナッツの風味、そしてレモンの酸味が加わります。
以前より化調が強い気がした。
麺は細縮れ麺。
基本的に柔らかめで出されます。
具はチャーシュー、メンマ、ネギ、のり。
チャーシューはベーコンみたいで、香りと弾力が高級ベーコンみたいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/e9322d81412d9f2703cffe4a7ba2debe.jpg)
そんなわけでとても美味しかったです!
曖昧な記憶ではあるが、化学調味料がこんなに強かったっけーって思ってスープの完汁まではいきませんでした。
でも全体的にはほぼ変わらないとも感じましたが。
そしてまた再訪です。
この日は早めに着いたので数分で座れてすぐ配膳だったかな。
今回は「味噌」の並を注文しました。640円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/efe8d880e3e6caf1c17c0dde2a831683.jpg)
スープは鶏ガラ、カツオ節、煮干しとベースでしょう。
すり胡麻、生姜、ピーナッツ、レモンも同じですね。
肝心の味噌タレですが、味噌ラーメンの概念を覆す薄い味噌味というか味噌風味で超さっぱり味噌スープにレモンも合います。
麺は細縮れ麺です。
やっぱり柔らかめなので固め注文がいいかも。
具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、のり。
ベーコンみたいな燻製チャーシューは最高です。
食べ終わったら丼を自分で下げて、お会計をします。
そんなわけでとても美味かったです!!
やっぱりここは味噌が一番好きですねー。
ご主人が亡くなってからもほぼ味も変わらず、短い営業時間も変わらず、客も行列も変わらずで、何か安心しますね。
落ち着いて食べれる環境にはない店だけど、遠出してでも食べる甲斐のあるラーメンは健在でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/4dafd939520471fdc6dde3ae9f5f00f0.jpg)
個人的オススメ度・☆☆☆☆
住所・秋田県能代市追分町2-50
電話・0185-52-7535
営業時間・11:00~14:00
定休日・水曜・土曜・日曜・祝日
昔は20時位まで営業してたんで良かったのですが…
今は行く時間が無いですね(泣)
正月休みは岩手県の鶯宿温泉へ泊まって来ました。
あの周辺の温泉と比べると若干物足りないかも?でした。
帰りに、ガイドブックに掲載されてた某パン屋さんに寄りましたが、買ったパンが全てパサパサでイマイチでした。 (-。-;
十八番は昔夜までやってたんですねー。
普通のサラリーマンは土日祝日休みだと行けませんよね。
近くに住んでたとしても昼休憩に行列だと食べれないし・・・。
って行列並んでる人たち仕事してんのか?(笑)
鶯宿は行った事ないですねー。あまりそそられないし。
雫石まで行くなら国見か網張とか、もうちょい先の乳頭になっちゃいますからねー。