卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

皆川食堂@津軽ラーメン街道

2017-12-16 12:34:10 | ラーメン屋(期間限定出店)
マウスのCMの乃木坂のガールズバンド本格的に活動してほしいわ。ま、どうでもいい話。





先日津軽ラーメン街道の「皆川食堂」に行ってきました。


こちらは会津若松市にある食肉店で、昼はラーメン屋、夜は焼肉屋をやってるようです。

今回は担々麺専門店として出店してます。


メニュー



今回は「白胡麻担々麺」を注文しました。750円也。

スープはあっさり醤油ベースで、背脂入り、胡麻風味薄め、辛さ無し、肉味噌入り。

麺は細ストレート。

具は肉味噌、ザーサイ、ネギ、小松菜。


卓上にはラー油、酢、山椒があるので好みの味に変えられる。


そんなわけで美味しかったです。

スープが意外にあっさりで胡麻の風味も薄いので好みの担々麺では無かったかな。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日・期間中無休(12月2日~1月28日の期間限定出店)

ラーメン天外天@津軽ラーメン街道

2017-12-15 23:58:12 | ラーメン屋(期間限定出店)
レジ待ちしてたら隣のレジに白人青年が並んでいて、パッと顔を見たら鼻から何か出てたので鼻毛ボーボーだな!と思ったけどよく見たら先が丸っこくなってたから鼻クソそよいでるじゃん!と思いつつ、更によく見たら黒い鼻ピアスだった…。
カッコつけるために鼻ピやってるんだろうが、鼻毛と鼻クソに見間違えるようなものを鼻に付けてる時点でクソダサイわこの外人!ま、どうでもいい話。





先日津軽ラーメン街道の「天外天」に行ってきました。


こちらは熊本ラーメンの人気店です。

深夜営業で飲みの〆のラーメンとして定番の店のようです。


メニュー



今回は「ラーメン」を注文しました。750円也。

スープは豚と鶏の動物系出汁で、コクはあるがあっさりめ、ゴマとガーリックパウダーが強く効いてます。

麺は細ストレート。

具はチャーシュー、きくらげ、ネギ。


卓上には紅生姜、辛子高菜、ニンニク醤油漬け、胡椒があります。


そんなわけで美味しかったです。

いわゆる熊本ラーメンでもなく、博多ラーメンでもない、その中間みたいな独特な味のラーメンでした。

替玉しようかなと思ったけどスープがそれほど濃くなかったし150円なのでやめといた。

チャーシュー3枚もいらないのでもっと安くしてほしかったな。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)



住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日・期間中無休(12月2日~1月28日の期間限定出店)

マルカンビル大食堂

2017-12-14 23:40:44 | 食堂・食事処(県外)
盛岡も最近ラーメン屋が増えてきたがそれでもやはり人口に対して少な過ぎる。
目当てのラーメン屋がまさかの移転準備中で行けなくなったので、急遽どこか探しそうとしたが、相変わらず昼営業のみの店が多いし、新規の評判のいい店が大抵月曜定休日で行きたい所がなかなか無くて、何となく決めた店で食べたがイマイチだったので記事化はパス。
物足りなくてすぐ近くに通りかかったラーメン屋に入ったけど最近全国チェーン化してる店なのでそちらも記事化パスで。
とにかくラーメン屋を知りたいから岩手のラーメン屋の書籍探してもそれすら出版されてないというね。ま、どうでもいい話。





先日の盛岡旅行にてこちらの「マルカンビル大食堂」に行ってきました。


場所は花巻市の中心地にあり、大食堂はビルの6階にあります。

駐車場はビルの裏手にあります(30分100円で会計1000円毎に30分サービス券提供)。


こちらは今年復活した大人気の食堂です。


去年マルカンデパートが老朽化で閉館したため食堂も閉鎖したが、クラウドファンディングや有志企業によって今年2月に食堂が再開されました。


現在は1階のみ何店かショップ経営もされています。


エレベーターで6階へ。
着いてドアが開くとすぐ大食堂です。

展望台食堂というだけあり、ガラス張りで景色はいいです。

テーブル席は560席です!


ウェイトレスは昔は若かったはずの女性がフリフリの制服を着てます(笑)


ショーケースメニュー。



ショーケース近くのレジで注文して発券し、好きな席に座ってから店員に券を渡します。


今回は「ナポリカツ」と「ソフトクリ-ム」を注文しました。計960円也。

ナポリカツ。

ナポリタンとトンカツとサラダのワンプレート。

ナポリタンは昔ながらの味でケチャップ濃いめ。

とんかつは結構な薄切りで、ソースが醤油入りの和風ソース。

サラダは青菜中心でフレンチドレッシング。




ナポリカツを食べ終わってから店員にソフトクリームの券を渡します。
空いたのですぐ出されました。

ソフトクリーム。

約25cmある高層のソフトクリームは驚愕の10段巻き!
しかも値段はたったの180円!

味はシンプルなバニラソフトです。

倒れない様にとスプーン代わりに箸で食べるのが定番です。


そんなわけで美味しかったです!

花巻市民感涙の復活を果たしたマルカン大食堂は以前とほぼ何も変わらぬ味と装いで安心しました!

休日は満席になるようだが平日の15時頃だったので空いててゆっくり落ち着いて食べられました。


 
個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・岩手県花巻市上町6-2 6F
電話・0198-29-5588
営業時間・11:00~18:30
定休日・水曜日

渡り温泉 ホテルさつき

2017-12-13 23:54:38 | 温泉(岩手県)
花巻南温泉峡巡りで3軒周った最後に「山の神温泉優香苑」にも入ったけど撮禁になっちゃったので記事化無し。
でも無料入浴だったからいいとする。ま、どうでもいい話。





先日の岩手旅行にて「花巻南温泉峡」の「渡り温泉ホテルさつき」に行ってきました。


場所は花巻南温泉峡の「ホテル志戸平」の裏手にあります。


こちらは大型温泉ホテルです。

左隣に「別邸楓」もありますがそちらは宿泊専用。


ロビー。


フロントにて「あきた日帰り温泉」本にて半額割引させてもらいました。


脱衣場。



浴場は内湯、露天風呂、寝湯、水風呂、サウナがあります。


シャワー付きカランは11ヶ所。


内湯は42度の25人サイズ。

加水・循環・塩素消毒あり。

お湯は無色透明、無味、無臭。

塩素消毒臭あり。


寝湯は39度の2人サイズ。

隣の水風呂は15度の3人サイズ。


サウナは94度の3人サイズ。


露天風呂スペースは岩風呂があります。


岩風呂は42度の10人強サイズ。

循環湯か。


眼前には小山が聳える。


そんなわけでまあまあ良い湯でした。

解放感があるのが魅力かな。



個人的オススメ度・☆☆


泉質・アルカリ性単純温泉
泉温・67.4度(加水・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・600円
備品・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、無料ロッカー、無料ドライヤー、化粧水、整髪料、飲水機など
施設・宿泊、日帰り入浴、レストランなど

住所・岩手県花巻市湯口字佐野21-8
電話・0198-25-2110
立寄時間・11:00~15:00
定休日・無休

松倉温泉 Garden Resort 悠の湯 風の季

2017-12-12 23:49:01 | 温泉(岩手県)
今日やっと復活した日景温泉に行って来たが、きれいにリニューアルされてた。
男女別浴場は以前と逆になってて、露天風呂は男湯が新設され、以前の混浴が女湯露天になったようだが、冬季は露天風呂閉鎖で入れず…。しかも露天は新源泉らしくて入って確認したかったが。
とはいえ内湯のお湯は以前と変わらずの塩化物白濁硫黄泉の名湯でした!またこのお湯に浸かれて感無量!
ご時勢なので撮影禁止という事で空いたんだけど残念だがそれで記事化無しです。
貸切風呂もあるが1時間2000円と高額なのでさすがに考えるが入りたいわ…。
そういえば以前の看板猫は創業者に引き取られたと思うが、現在は看板犬の秋田犬がいて温厚で可愛かった。他にヤギもいるらしいが…。ま、どうでもいい話。





先日の岩手旅行にて「花巻南温泉峡」の「松倉温泉風の季(とき)」に行ってきました。


場所は花巻南温泉峡の一番手前にあります。


こちらは人気のリゾートホテル風旅館です。


ロビー。


フロントにて「あきた日帰り温泉」本にて半額割引させてもらいました。


脱衣場。



浴場は内湯、半露天風呂、露天風呂とあります。


シャワー付きカランは10ヶ所だったか。


内湯は42度の10人強サイズ。

加温掛け流し。冬季のみ加温か。

お湯は無色透明、無味、無臭、微ツルツル感あり。

塩素消毒臭あり。


半露天風呂は42度の7,8人サイズ。

加温掛け流し。

半露天というか窓が網戸になってます。


露天風呂スペース。


露天風呂は44度の3人サイズ。

加温掛け流し。

窓からは豊沢川の流れが木々の間から見渡せます。


そんなわけで結構良い湯でした。

お湯はまあまあだが露天の景色はいいので人気はあります。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・アルカリ性単純温泉)
泉温・44.8度(源泉掛け流し?、加温、塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・600円
備品・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、無料ロッカー、無料ドライヤー、化粧水、整髪料、飲水機など
施設・宿泊、日帰り入浴、レストランなど

住所・岩手県花巻市湯口松原36-3
電話・0198-38-1125
立寄時間・10:30~16:00(土曜・休前日は~15:00)
定休日・無休

粉ひきのゴーシュ

2017-12-11 23:48:45 | パン屋(県外)
柔軟剤にいろいろこだわってると高くつくので結局レノアハピネスかフレアフレグランスでいいやってなってしまったわ。ま、どうでもいい話。





先日の盛岡旅行にてこちらの「粉ひきのゴーシュ」に行ってきました。


場所は花巻市幸田の丘の上のベルグアース農場の近くにあります。


こちらは丘の上にポツンとあるベーカリーカフェです。


周りにはほんとに田んぼしかないです。

とはいっても棚田が広がる美しい風景です。


店内は入ってすぐ右手にショーケースがあり中にパンが20種類弱、奥にイートインの席があります。

カフェメニューのドリンクはコーヒー類やジンジャエール・オレンジジュースなどあり。

パンは注文制です。



今回は「田舎サンド」「月夜の電信柱」「ウインナーロール」「ツナポテト」「チーズボール」「あんバター」「カフェラテ」「いちごみるく」を購入しました。










そんなわけで美味しかったです!

花巻の中心街からかなり離れた田園地帯にポツンとあって驚いたが、雰囲気も含めて素敵なパン屋でした。

早い時間だったので種類は多くあったが、それでも名物の「きつねサンド」は早々に売り切れてて残念。
昼過ぎにはパンのほとんどが売れり切れるようです。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・岩手県花巻市幸田第16地割66-9
電話・0198-42-3036
営業時間・9:00~15:00
定休日・火曜・水曜日

福田パン 長田町本店

2017-12-10 23:46:23 | パン屋(県外)
そういえば小岩井農場のイルミネーション観に行ってた。
綺麗だったが男一人で行くもんではない…。ま、どうでもいい話。





先日の盛岡旅行にてこちらの「福田パン」の本店に行ってきました。


場所は盛岡駅近くの旭橋を渡って北へ5kmほど直進すると右手にあります。


こちらは超有名なパン屋の本店です。


長田町のこちらの他に、矢巾店と盛岡駅ビル内に支店があります。


店内はきれいで清潔感があり、イートインもあります。

正面に厨房があって、右側に注文口、左側で会計、受け渡し口がある。


メニューのパンはコッペパンのみで、中のソースや具は50種類ほどあり、更にハーフ&ハーフにしたり、トッピングも出来るのでオリジナルのメニューを作れて、組み合わせは2000種類になるとか。


今回は「まろやかチョコ」「クッキー&バニラ」の半々と、「コンビーフ」と「タマゴ」のミックスを注文しました。


まろやかチョコとクッキー&バニラの半々。

半々の注文にすると二種類の味が混ざらないハーフ&ハーフ。

チョコはねっとりまろやか。
それとクッキー入りのバニラバター。


コンビーフとタマゴのミックス。

細かいコンビーフをマヨネーズとマスタードで和えたもの。
タマゴは茹で玉子をつぶしたタイプ。

ミックスの注文はパンの片面ずつに塗るので両方の味が混ざります。


コッペパンはしっとりとして噛みごたえあり。


そんなわけで美味しかったです。

前回は注文方法もよくわからなかったので単品で注文したが、今回は人気あるらしい組み合わせにしてみましたよ。

次回はもっと冒険注文したい!



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・盛岡市長田町12-11
電話・019-622-5896
営業時間・7:00~19:00
定休日・無休

Bucchus

2017-12-09 23:57:12 | バー(県外)
盛岡で泊まったビジホのすぐ近くに一風堂があったのでついそのまま入店。
食べたいというより酒飲みたかったのでビール頼んだらグラス口がめっちゃ汚れてるし…。
メインのメニューの白丸元味が790円もするし替玉は130円なので普通に食事するには博多豚骨系では高過ぎる。
餃子も頼んだけど提供に時間掛かったからラーメン用のもやし・紅生姜・辛子高菜をアテに飲んでたというね。
駐車場も無いし盛岡にまた遊びに来ても一風堂の再訪は無いな。酒飲んだらわからんけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「Bacchus(バッカス)」に行ってきました。


場所は盛岡市菜園の交番のすぐ近くのホテルカリーナとホテルニューカリーナの間の通りにあります。


こちらは盛岡では有名なオーセンティックバーです。


建物の二階には同じ系列のフレアバーもあります。
少し離れた大通りのレインボービルの7階にも同じ系列の女性バーテンダー在籍のバーもあり。


店内はL字型のカウンターがあり、奥にソファ席あり。


若い女性バーテンダー二人でやってました。


スコッチが主力でしょうか。
カクテルは旬の果物を使ったのが得意みたい。


ちなみにシガーも取り揃えています。



席に着くとまずコンソメスープを出されます。

高級なバーではよく出される事もあるらしい。


通しのおつまみはスモークしたっぽいナッツ。

チャージ料は1000円です。



まず「サイドカー」を注文。

ブランデーはカミュのVSOP。

20代前半くらいの女性バーテンダーが作ってくれました。


それから「マスカットのマティーニ」を注文。

ウォッカベースに、マスカットリキュールのミスティアを使用、さらにシャインマスカットの果汁を加えたフルーツカクテル。

こちらは30歳前後の女性バーテンダーが作りました。


そんなわけで美味しかったです。

今回二度目で、宿のすぐ真ん前にあったので慣れた風で入りましたが、前回と違って女性バーテンダーしかいなくて驚きました。

腕があるから雇われたんだろうけど、さすがに若過ぎるかなと…。


全体的にフォーマルで格式高い雰囲気の盛岡を代表するバーではあります。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・盛岡市菜園2-6-32
電話・019-652-9833
営業時間・18:00~2:00(日曜は~24:00)
定休日・無休

盛岡じゃじゃ麺 あきを

2017-12-08 07:33:38 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
もう雪を見たくないので宮城に逃避します。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「あきを」に行ってきました。


場所は盛岡大通商店街の岩手銀行のすぐ近くにあります。


こちらはじゃじゃ麺専門店です。


座席はカウンターが11席のみ。

券売制です。


30代ほどの女性1人でやってました。


メニュー

ちーたん(卵1コまで)無料です。


ちなみにビールの小ジョッキ。

190円と安かったもんで(笑)


今回は「モツじゃじゃ麺」の小を注文しました。630円也。

麺は平打ち太麺でやや柔め。

肉味噌は胡麻がたっぷり。

具はきゅうり、ネギ、紅生姜、すりおろし生姜、そしてモツ、ニラ。
モツとニラ南蛮がピリ辛でじゃじゃ麺と意外に合います。


卓上無料調味料は肉みそ、山椒漬け、酢、ラー油、胡麻、塩、胡椒。
色々あって味変が楽しめるが、肉味噌があるのは嬉しい。


じゃじゃ麺を少し残してテーブルの無料卵を皿に入れてかき混ぜてからスープを入れてもらいます。

ちーたんたん。

鶏ガラ出汁スープなのかな、あっさり玉子スープになります。
少し麺も残すとラーメン風になります。


そんなわけで美味しかったです!

じゃじゃ麺自体を食べのが二度目で、最初食べた時何じゃこりゃ?って感が強くて美味しいなんて思わなかったが、ここのは食べやすいし、種類も豊富で楽しめるのでまた食べたいと思った。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・岩手県盛岡市大通2-3-7 CT33ビル1F
電話・019-653-5959
営業時間・11:00~3:00(金・土・日・祝祭日は~5:00)
定休日・無休
駐車場無し

北川食堂

2017-12-07 10:58:48 | 食堂・食事処(県外)
三陸海岸の方にも行ったが、道中の国道沿いの小元川通ると未だにおととしの台風10号の爪痕がまだ残ってる。特に岩泉町はまだ川岸工事してるし(現在違うニュースで騒がれてるが)。
途中龍泉洞も通ったが、さすがに冬に行くのは寒いかなと、行くなら夏場だよなとスルー。
北山崎に行こうと思ってたけどガソリンと時間が足りなかったのでそのまま南下して浄土ヶ浜ブラブラしましたわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「北川食堂」に行ってきました。


場所は田野畑村の国道45号線沿い、郵便局の近くにあります。


こちらは海鮮が人気の食堂です。


座席はテーブル席4人掛け6ヶ所、小上がり席4人掛け8ヶ所、通路挟んだ右側にも座敷席あり。



メニュー




今回は「日替わり海鮮丼」を注文しました。1090円也。

海鮮はメバチマグロ、メカジキの漬け、マトウダイ、カンパチ、秋サバ、炙りしめサバ、炙りサーモン、赤エビ、茹でタコ、牡蠣の昆布蒸しの豪華10種類!
地元か宮古産のほぼ三陸産にこだわってます。

ご飯は酢飯。


ムール貝(しゅーり貝?)のすまし汁。


あとおしんこ付き。


そんなわけで美味しかったです!

鮮度は抜群というわけではないけど、これで1090円は激安ですね!

海鮮の他に肉類メニューも豊富でそちらも地元のブランド豚・鶏にこだわっていて人気もあるようで、古い食堂だけど沢山の客で賑わってるのも納得です。

またこの辺に立寄ったら食べにきたい。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・岩手県田野畑村和野260-13
電話・0194-34-2251
営業時間・11:00~22:00(木曜のみ15:00~17:00中休みあり)
定休日・月曜日

らあめん サンド

2017-12-06 23:57:09 | ラーメン(岩手県)
岩手のどこかのりんご農園案内看板に「味は日本一のりんご」って書いてあって、「またまた御冗談を、わっはっは」とツッコんでしまったよ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「サンド」に行ってきました。


場所は盛岡市青山のBHアオヤマタウンがある交差点のすぐ近くにあります。

駐車場はアオヤマタウンの駐車場に専用の所が2台分あるようですがどこに停めても問題なし。


こちらは人気のラーメン屋です。

以前は夜営業もしてたが今は昼営業のみ。


開店5分前に先客4人いて少し待って開店。
開店と同時にすぐ満席になりました。


店内座席はカウンターが8席、テーブル席4人掛け1ヶ所。

店内は結構狭めだが、オープンキッチンになっていてカウンターからは調理工程がほぼ全て見える造り。

券売機制です。


30代くらいの店主、同い年くらいの女性、若い男性の3人でやってました。


メニュー



今回は「味玉塩らあめん」を注文しました。800円也。

スープは比内地鶏と青森シャモロックの鶏ガラに、煮干しと昆布の出汁、それに魚粉を加え、鶏油をたっぷり注がれた淡麗スープ。
塩タレはアサリ・ホタテ・昆布の出汁に、モンゴル岩塩やオーストラリア湖塩などのブレンド塩ベース。

麺は細ストレートの自家製麺。
はるゆたか・春よ恋・ねばりごしのブレンド小麦を使用。

具はチャーシュー、鶏チャーシュー、穂先メンマ、白髪ネギ、三つ葉、そして煮玉子。
チャーシューは豚モモと鶏むねの二種類。


そんなわけでとても美味しかったです!

過去二度訪れてるがいずれも臨時休業に当たってしまって今回念願の初入店でしたが評判通りの絶品のラーメンでした。

サンドだけに三度目の正直でした(笑)



個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


住所・盛岡市西青山2-26-20
電話・090-3125-6049
営業時間・11:30~15:00
定休日・水曜日・第3火曜日

スパハウス ろっかぽっか

2017-12-05 23:48:07 | 温泉(上北郡)
薄化粧で黒髪で普段着で接客してくれるキャバクラがあったら行きたいもんだが。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ろっかぽっか」に行ってきました。


場所は六ケ所村の鷹架にあります。


こちらは大きめの温泉複合施設です。

場所柄施設柄当然だが日本原燃関連の会社が運営してます。


ロビー。

下駄箱に靴を入れてその鍵をフロントに預けてリストバンドバーコードキーを受け取るシステム。


今回は「ふぃーらあ」本で無料入浴させてもらいました。感謝です。


大浴場の他に貸切風呂もあります。


脱衣場。



大浴場は主浴槽、多目的浴槽、露天風呂、きっずぶろ、水風呂、サウナ、掛け湯があります。


シャワー付きカランは20ヶ所?と、上がり湯専用シャワーが2ヶ所あります。


掛け湯。

すごく変な位置にあるので誰も使ってない。


主浴槽は43度の15人サイズ。


お湯は極薄緑笹濁り、弱塩気、無臭。

弱めの塩素消毒臭あり。


多目的浴槽は複数の浴槽が繋がってます。

ヒバ風呂は3人サイズ。


浮き浮き風呂は2人サイズ。

イベント風呂で本来ならザクロ風呂なのだが毎日やってるわけではなくこの日はただの循環湯。

座湯は2人サイズ。


寝湯は3人サイズ。

ジャグジーはボタン式。

以上の浴槽は大体40度前後。


打たせ湯は3ヶ所。ボタン式。



きっずぶろ。

子ども用の低温浴槽で滑り台付き。


露天スペースは窓で仕切られていて一部が外と繋がってる。温かい時期は窓は開いてる様だ。


露天風呂は39度の7,8人サイズ。



水風呂は1人サイズ。



そんなわけでまあまあ良い湯でした。

核燃マネーの立派な箱モノの温泉施設でありました。



個人的オススメ度・☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・44度(加水・加温・循環・濾過・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・700円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー、飲水機
施設・大浴場、貸切風呂、レストラン、大広間など

住所・六ヶ所村鷹架内子内337
電話・0175-69-1126
営業時間・10:00~21:00
定休日・月曜日(祝祭日の場合は営業)

手作りジェラート店 NAMIKI

2017-12-04 23:10:00 | スイーツ・お菓子店
岩手で食い過ぎてお腹痛い…。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「NAMIKI(ナミキ)」に行ってきました。


場所は七戸町の立野頭の金子ファームの敷地内にあります。



こちらは人気のジェラート専門店です。

「並木道」の中にあるので「ナミキ」という店名です。


隣に同系列のレストラン「NARABI」もあります。

「ナミキ」の「並び」に出来たので「ナラビ」という店名です。



店内にはカウンターやテーブル席もあってイートインできます。


まず券売機でシングルかダブルのどちらかの券を購入。

各種シングル300円、ダブルは350円。

各種コーンorカップを選べます。



今回は「チーズ」と「チョコレート」のダブルのコーンを注文しました。350円也。


チーズ。

クリーミーでねっとりしたクセの無いチーズ味。


チョコレート。

イタリアチョコを使用したマイルドな甘さ。


そんなわけで美味しかったです!

冬でもここのジェラートは最高でした!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・七戸町立野頭69
電話・0176-62-2646
営業時間・10:00~17:00
定休日・無休(臨時休業あり)

ARTIZAN ゆにパン工房

2017-12-03 00:40:08 | パン屋
今年もよく働いたので小旅行で岩手に行ってきます。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ARTIZAN(アルティザン)ゆにパン工房」に行ってきました。


場所は北里大学の大学通りから十和田工業高校寄りの住宅街の一角にあります。


こちらはエステサロン併設のパン屋です。

2014年オープンです。


店内は広いけどパン置場は窓側の一部で、奥にイートインがあるのかな?
中央にキッチンみたいなカフェっぽい変な造り。


パン屋の店員なのか美容師なのか兼業なのか?明らかなエステティシャンもいました。


パンメニュー一部


コーヒーは100円ですが、アイスコーヒーを1杯サービスしてもらいました。



今回は「からあげドッグ」「グラタンデニッシュ」「メロンパン」「和栗のクリームパン」「キャラメルデニッシュ」「アップルパイ」「十勝あんぱん」「焼きドーナツ」を購入しました。1140円也。

からあげドッグ。


グラタンデニッシュ。


メロンパン。


和栗のクリームパン。


キャラメルデニッシュ。


アップルパイ。


十勝あんぱん。


焼きドーナツ。



そんなわけで美味しかったです。

種類は結構あったが各数量は少なく、昼過ぎには売り切れるらしいので早めの購入がいいみたい。


十和田エリアはパン屋がほぼ無いらしいのでここは重宝されているでしょう。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・十和田市東21-26-25
電話・0176-23-0302
営業時間・11:00~
定休日・日曜・祝祭日

紅葉の湯

2017-12-02 23:39:50 | 温泉(十和田市)
iPhoneで不具合が結構出てるみたいだけど、自分のはそれらと全然違って、充電がたっぷりあったと思ってたのにぱっと見たらいつの間に1%になってて
慌てて充電したのだが、よく考えたら1%になる前に電源落ちるよなと思って一応再起動したらやっぱり充電は80%以上あった。
そろそろ2年経つから新しいモデルに交換の時期か。2年程度で壊れるようになってんだろうな。
日本のメーカー製のガラケーは丈夫だったもんだが。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「紅葉(もみじ)の湯」に行ってきました。


場所は十和田市三本木の県道10号線沿いにあります。


こちらは以前の「三本木ラドン温泉」がリニューアルした公衆浴場です。

おととしの4月にリニューアルオープンしてます。


脱衣場。



浴場は熱め浴槽、中温浴槽、低温浴槽、電気風呂、寝風呂、露天風呂、茶碗風呂2つ、水風呂、サウナ、掛け湯といった造り。

シャワー付きカランは39ヶ所と掛け湯専用シャワー1ヶ所。


掛け湯。

お湯は極薄黄緑色、無味、無臭、弱ツルツル感あり。


高温浴槽は45度の6人サイズ。

ここは源泉掛け流しだろう。


中温浴槽は40度の10人弱サイズ一部ジャグジー付き。


低温浴槽は浅めで38度の4人サイズ。

いずれも加水ありかな。


寝風呂は40度の2人サイズ。



電気風呂は40度の6人サイズ。



水風呂は20度の1人サイズ。



ちなみにサウナは77度の12人サイズ。テレビ付き。


露天スペース。


露天風呂は42度の6人サイズ。

ここも源泉掛け流しかも。


茶碗風呂は各1人サイズのが2ヶ所。

黄色が42度で、青紫が41度。
加水掛け流しだろう。

それにしてもドデカイ茶碗だな(笑)


そんなわけで良い湯でした。

新しくなったので客はだいぶ増えただろうけど、昼飯時に行ったので空いててラッキーでした。  

以前の名を冠したラドン風呂は無くなったのねー。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・46.7度(一部源泉掛け流し・加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・380円
備品・リターン式コインロッカー、有料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・十和田市三本木字千歳森391-4
電話・0176-24-1141
営業時間・6:00~22:00
定休日・無休