junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

かすかに秋

2024-09-20 10:57:32 | ベランダ(から)の風景

 2024.9.20(金)

 

 朝、ベランダ側のカーテンをあけると目に入るナンキンハゼ。

毎日見ているのに、今日は「あら、なんだか秋色?」と思われました。

 

赤い葉は時々出るのですが、木全体が濃い緑から心もち黄味がかっているのです。

 

猛暑日、猛暑日と続いてフーフー言っている中、知らぬ間に秋も近づいているということでしょうか。

 

 

 ゴミ出しのついでに公園を一まわり。

保育園児の運動会の練習が始まっていました。

草が生い茂ってグランドも半分草に覆われ、白線も引きにくそう。

 

グランド整備、グランド整備、将来ある子供たちのための環境は出来るだけ整えてあげて欲しいなと毎年思うのがこの時期です。

 

 ついでに、公園の大きなナンキンハゼを眺めてきました。

こちらはどの木もまだ濃い緑のまま、なぜかな~?

 

もしかすると、ベランダのナンキンハゼは栄養が足りてないのかな?

肥料のやり方がよくわからなくてあんまりやっていません。来年春には又植え替えをしよう!

 

今日も猛暑日になるようです。

猛暑日のなか、今日は歯医者さん。12:30です。歩道の日陰がない時間。。仕方ないですね予約制ですから

 


ハゼラン(星月草) &・・

2024-09-17 16:32:46 | ベランダ(から)の風景

 2024.9.17(火)

 

 昨日は久しぶりに一日中気温30℃以下、朝夕は涼しくとてもしのぎやすく感じました。

今日は又元の猛暑日に戻ってしまいした。

 

季節は徐々に進み太陽もだんだんと低くなって、午後になると猛暑日の強い日差しが部屋に差し込むようになりレースのカーテンを閉めざるを得ません。

 

なので、2時半ころから咲き出すかわいいハゼラン(星月草)がほとんど目に入りませんでした。

午後だけ咲いて翌朝にはすっかり姿を消し、午前はただの草にしか見えないので

 

ところが、きのうは一日中曇りだったので、南側のレースのカーテンも開いたまま。

 

ハゼランが見えました。花が小さいのでベランダに出て写真を撮りました

少し大きくしてみると、なんとかわいいのでしょう。

あまりに小さいのでその可愛らしさは近くでないとわかりませんね。

この花の本名がハゼランということを知ったのは3年前のこと。それまではずっと星月草と言っていました

 

 

 &・・ 

今日は一つ失敗をしました。

午前中、自転車で京成津田沼駅ビル内の眼科に行ったのですが、着いたときにズボンのポケットに入れたはずのケータイがないことに気がつきました。

 

家に忘れたのかもしれないと診察後戻って探しましたが家にはありませんでした。

とすると、途中でポケットから滑り落ちた? (まったく気づきませんでしたが・・

 

管理事務所と近くの交番に落とし物で届いてないかと電話をしましたが、どちらにも届いていないと。

 

交番の相談員という方が、他の交番に届いているかもしれないからと、通った道順などを聞かれ調べてくださいました。

10分ほどでお電話を頂き、京成津田沼駅前交番に届いているとのことでした。

 

3日後に又駅方面に行くのでその時に受け取ればいいかなと思ったのですが、明朝おまわりさんの交代時間になると習志野警察署(本署)に送られてしまうとのこと。

 

習志野警察署はとても不便なところで、我が家からは遠いのです。

 

どうしようかと悩みましたが、ないと困るかもしれないと、気温34℃の猛暑の中、受け取りに出かけました。

 

ところが交番は留守で鍵がかかっていました。

一度家に戻りましたが、やっぱり今日のうちがいいと思い直し又でかけました。

 

やっぱり留守でしたが、そのうち戻ってくるかもしれないと、駅前のマックに入りコーラを購入、交番が見える2F にあがって待つことに。

 

ありゃりゃ、ものの5分もしないうちにおまわりさんが戻ってきました。あわてて飲みかけのコーラを持って交番に。

 

若い男性が届けて下さったとのことで、お礼も何もいらないからと、住所も名前も告げずに去られたそう。

そんなことで、落としたケータイがやっと手元に戻ったのでした。

 

たかがケータイされどケータイ。なければないで安穏に過ごせるのかもしれないのにね。

 

猛暑の中・・と書きましたが、通りの日陰側(午後は西側の歩道)を走ったのと、時々吹いてくる風で思ったほど大変ではなかったのが救いでした

 

 あ~あ、なんと疲れた一日だったことでしょう。 

もう二度とあの浅いポケットにケータイは入れないぞ・・と決心したのでした。

これが初めてではなく、以前にも2度ほどこれに近いことがあって(船や車の座席)、その時は友人が気づいてくれて今日ほどの騒ぎにはならずに済んだのですが、反省のなかった私でした。 あっ つい最近も、歯医者さんのシートにこぼれていたのを看護師さんが会計待ちの私に届けて下さったのでした。。。トホホ

 


食べたのだ~れ?

2024-09-16 12:44:44 | ベランダ(から)の風景

 2024.9.16(月 祝)

 

 ベランダで、毎年芽を出してくれ、秋にはきれいな紅葉がみられるナンキンハゼの木。

ベランダでいつの間にか芽を出したもので、もう7~8年(か、それ以上になるような気がします。

冬前には枝を短く切ってしまうので大きくはなりません。

 

 

今年初めて葉が何者かに食べられているのを発見。

 

あららー 誰がいつの間にたべたのでしょう? 姿が見たかったですが、今はもう見当たりません。

 

公園には食べたいだけ食べられる葉のついた大きな木があるというのに、何も私の少ない葉っぱを食べなくたってねぇ。

 

でも、楽しみにしていた作物が食べられたわけではないので、まっ、いっか・・。

昨年暮、大事なミニトマトがヒヨドリに食べられてしまった時はとても残念だったことを思い出しました

 

 

 ベランダの花はほとんどなくなってしまいましたが、

昨年秋にスーパーで購入したキキョウですが、沢山花を咲かせて楽しみましたが、切り詰めたものが芽を伸ばし今年も花を咲かせ始めました。

つぼみがたくさん見えるのでこれから又しばらく楽しめそう。

 

以前このブログで春に咲いたと書いてしまいましたが、それは間違いで昨年の秋でしたので訂正いたしました

 

 山上憶良の歌

萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また  藤袴 あさがほの花 

私はこの順で覚えました。

 

 最後の ”あさがほの花” はキキョウのことだそうですから今頃咲いてくれて正解ですね。

 


今年のミニトマトは黄色だった!

2024-06-20 11:26:18 | ベランダ(から)の風景

 2024.6.20(木)

 

今年買ったミニトマト、色づき始めてびっくり、黄色でした。しかも実が大きい。

苗を買うとき色の明示はなかったので、てっきり赤とばかり思っていました

あちらからも ↑ こちらからも ↓ 写しました。葉はご覧のように枯れてきてしまいました。

 

これは年越しの赤いミニトマト。こちらも葉が枯れてきました。

なぜか今年はどれも葉が枯れてきてしまってがっかり。 水をやりすぎたのかな~?

 

年越しトマトのプランターに自然に生えてきたコスモス一輪。

縁どりがピンクでかわいい!

トマトと同じ鉢でやっぱり水のやり過ぎなのか下の方が枯れ始めました。

 

同じ鉢に見慣れない緑の葉のものが伸びています。

葉はとてもザラザラ。何が咲くのか咲かないのか・・楽しみです。

 

昨年寄せ植えに使ったキキョウも満開。(鉢代用のビニール袋入り

 

ジャガイモは、3週間ほど前の雨と風の強い日に2本のうち1本の茎が折れてしまい早くに枯れてしまったのですが、残るもう一本も昨日あたりから急に枯れてきました。

こうなったころが収穫時だったかな? 近いうちに掘りだしてみようかと思います。

 

ベランダの花もだんだんになくなってきましたが、今年の夏も又、犬の世話を頼まれたのでしばらくは花を買うのはお休みです。

 


ジャガイモ掘り出す時期

2024-05-23 13:45:15 | ベランダ(から)の風景

 2024.5.23(木)

 

 先日、じゃがいもはいつ掘りだしたらいいのか・・と書きました。

 

昨年、絵手紙のお仲間の一人から家庭菜園で育てたというジャガイモを頂いたことを今日になって思い出しました。

その時の写真が保存してありました。

 

いろいろな種類のジャガイモがあったので、蒸かして食べ比べをしてみようと思いました。

 

洗ってお皿に載せて蒸かす寸前に「そうだ絵に描こう」と思って描いたのでした。

 

    例によってうまくは描けないのですが・・・

     

 

何種類かあった中で、赤いジャガイモが殊の外おいしかったのが忘れられません。

でもこの赤いジャガイモは近所のスーパーでは見かけたことはありません。次この美味しいジャガイモに会えるのはいつになるかな~。

 

 ということで、

このジャガイモを頂いたのが昨年の7月4日で近くの方ですから、私もそのころに収穫をすればいいのではないかと見当がつきました。

 

欲張って、より大きくしようともっと遅くまで置いたらどうなるのかな~? 

田舎で育ったのにそんなこともわかりません。

祖母が自宅用にと少しだけ育てていたのに、ちゃんと見ておけばよかったなあと思っても後の祭り。絵に描いたジャガイモを下さった方は昨年暮れに退会してしまったのでもう聞くことも叶わず・・