junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

フーセントウワタ

2024-05-20 14:37:14 | ベランダ(から)の風景

 2024.5.20(月)

 

 ベランダのフーセントウワタの花が咲き始めました。

 

普通なら春先に芽を出し茎がまだ伸びているころなのですが、これは昨年の遅い時期に伸び始めたものをそのまま放っておいた年越しのフーセントウワタ、そのために早く花がつき始めたようです。

花を大きくしてみました。(雫がついているように見えるのはちょっとべとべとした蜜のようなもの?)

フウセントウワタの葉の裏にはアブラムシがべっとりついて毎日葉を手でこすって洗い流すのがとても大変な作業でしたが、この蜜に寄ってくるということ?今年は特別早いからなのかアブラムシはまだ全く見られず嬉しい限りです

根元には山椒やドクダミ、アロエ、ミントなどが育っています。(山椒をここに植えたのは間違いだった!

 

 こちらも年を越したミニトマト。(すでに青い実もあるのですが、先日の強い風と雨でこすれて傷だらけ

     

根元には ↓ ドクダミ、ミニトマト、コスモスのようなよくわからないものが芽を出しています。(ミニトマトは昨年ヒヨドリに食べられ、種が下にたくさん落ちて芽を出したうちの数本)

 

日当たりの良いところには今年新しく購入したミニトマトやシソ、ジャガイモなどが並んでいます。

       

反対側から・・。(ジャガイモの隣にあるのは昨年寄せ植えに使ったキキョウ

   

 

ハボタンと寄せ植えに使ったビオラ、シクラメンも徐々に終わるかな。長い間楽しませてもらいました。

  

 

 そういえばジャガイモの収穫は?

いつ掘り出せばいいのかな? 1ポットしか植えてないのでためしに掘ってみるというわけにもいきませんね

 

 


ベランダからのお花見 ③

2024-04-15 14:30:22 | ベランダ(から)の風景

 2024.4.15(月

 

 朝起きてベランダから公園をのぞきました。

 

数日前から花が散り始め、木全体の色味が落ちてきた感があります。

このあたり ↓ が特に花が減っているのを感じます。

それでも、仕事を持つ人たちやそのご家族にとって、週末のお花見が2回も楽しめてよかったなあと思いました。

 

平日の今日はいつものように静かです。

 

うっすらと青空が顔をみせ、明るくて気分もいいですね。

 

いつも見ていたユリノキ。 目に青葉・・・がほんとに美しいです。

我が家のあたりには山もないしホトトギスもいないですが、ほんの少しの緑と花が何ともうれしいです。

 

花好きご近所Aさんの花壇も花盛り。

 

たまにしか通らないGさんの花壇もネモフィラなどできれい。

 

初めて見たこの花は? 時々は珍しい花にも出会えます。

 

昨日(4/14(日))、会津出身の花好きBさんにお会いしたら、「田舎からの情報で、今三春の滝ザクラ、満開だって!」とのことでした。

去年より2週間ほどずれていますね。花はお天気まかせ、何とも定まりませんね。またいつか挑戦することに致しましょう。

 

 


ベランダからのお花見②

2024-04-10 15:48:19 | ベランダ(から)の風景

 2024.4.10(水) (昨日の投稿が0:00を過ぎてしまったため本日2つ目の投稿となりました)

 

 昨日(4/9(火))は台風のような雨風、ひどかったですね。今日は歯科医院の予約が入っていましたが、きのうでなくてよかったなあと思いました。

ですが、お勤めの方々はそんなことは言ってられませんね。昔は私も何があっても会社へ・・とがんばりましたからね。

 

 きょうは打って代わっての青空、素晴らしいお花見日和となりました。

きのうの嵐のような雨・風で公園のサクラがどうなってしまったかと心配でしたが、見ると意外と花がついていたのでホッとしました。

 

 朝7:00すぎの公園のサクラ。

全景

 

右の方

 

左の方

 

 歯医者さんの帰りに公園に入ってみると、

平日でしたがシートを敷いてお花見を楽しんでいる人たちもいました。

 

今日は小学校の入学式だったのかもしれません。正装のお母さんたちをあちこちでお見かけしました。

サクラ満開の入学式ってどれくらいぶりでしょう? ずっと入学式のサクラなんてあきらめていたような気がします。

 

公園の片隅では、ハナミズキもほんの少しだけ開きだしていました。

 

 今日はほんとにすばらしい一日でした。

こんな日には布団干し、シーツ・カバー等の洗濯などで大忙しです。

主婦()の仕事って結構ありますよね。手を抜こうと思ったらどこまでも抜けますけれど・・・。

 

 


ベランダからのお花見、ようやく始まりはじまり~

2024-04-05 17:28:35 | ベランダ(から)の風景

 2024.4.5(金)

 

昨年は、3/22(金)から「ベランダからのお花見始まりはじまり~」でしたので、ちょうど2週間遅れです。

 

おととい(4/3(水))写真を撮った時は ↓ ちょっと早いかなと思い、始まり~にはしませんでした。

 

きのう一日、外には出ずにいて今日見るとずいぶん咲き進んでいてビックリ。

 

ほんとは、きのうがちょうど昨年の「始まり、はじまり~」位だったかもしれません。

かなり咲いてしまいました。

 

 もっとびっくりしたのは、

歯医者さんに行こうとして外に出、公園に入ってみると、ベランダから見るよりずっと咲いてる感があったこと。

写真にはカラーコーンしか見えませんが、今日は芝刈りと松葉の片付け等の作業の方が入って下さっていました。

きれいになった所でのお花見はうれしいですね。

平日だからか、シートを敷いてのお花見の人はありませんでした。

 

青空のきれいな写真・・とはいきませんが、花の開き具合はわかります。

 

夕方にベランダから見ると、今朝よりももっと開いた感がありました。

 

週末はお花見の人たちで公園もにぎやかになりそうですが、お天気はどうでしょう・・・。

太陽さん、ちょっとでもいいから顔を見せてくださ~~~い。

 

 


野菜、盗られないためには

2024-03-31 14:30:15 | ベランダ(から)の風景

 2024.4.1(月)

 

 いつぞや、ウオーキングコース脇に、花を愛でたいと菜の花の種を蒔いたのに、摘み取られてしまったという人の話を紹介しました。

 

それを思い出し、何年か前に買った正月菜の種、古いから芽が出るのか怪しかったのですが、プランターに蒔いてみました。(盗られないためにはこれが一番・・と思い

 

2週間もするとたくさん芽を出しました。いまは大分うる抜きこれくらい。(これでも混みすぎですね

右の方に見えるのは、ウオーキングのときに頂いたヒメリュウキンカ(花はもうおしまいのようです)。

真ん中は昨年のミニトマト。

 

昨年のミニトマトの一部がまだ生きています。

生きているところがあるので、今年も実が成るほどに生き返るかどうか、片付けないで観察しようと思っています。(二匹目のどじょうねらい!

 

 他に、

種を蒔いた覚えはないのにプランターに、正月過ぎから芽を出したものがありました。

春の七草のナズナかしら?と思いつつ、いつ食べようかいつ食べようかと育てているうちに花が咲いてしまいました。

 

花の様子からナズナ(ペンペン草)ではなさそうなので、本を見て調べました。すると、これはタネツケバナのようでした。

今ごろ田んぼにたくさん咲いて、稲苗を植える前には田にすき込んで肥料にするとのこと。

 

白くて小さな花はレンゲほど目立ちませんが、田んぼ一面に咲いていたらきれいでしょうね。

これだけでもかわいいのでもう少し楽しもうと思っています ♬