goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

フェイジョアジャム

2019-11-10 14:49:48 | フェイジョア
 2019.11.6(水)

昨年から始めたウォーキングコースで見つけたフェイジョア。木は20本くらいあるでしょうか。(写真は春のもの。)



 秋になって
台風15号、19号、21号崩れの大雨・強風と続いたあとからずっとフェイジョアの木の下で落ちた実を拾っていました。(写真は11/4日のもの)


このブログを書いている11月10日ころは熟れ時のようで風がなくともあっちでぽとッ、こっちでぽとりと実が落ちてきます。


そんなこんなで拾い集めた実がこんなにたくさんになりました。

(生で食べるなら拾ってきてから数日おいて追熟させ、ちょっと柔らかくなったくらいのほうがおいしくなります)


 あまりたくさんになってしまったので、

ほんとうはフェイジョア酒を造りたかったのですが、梅酒のビンを捨ててしまったらしく見つからず、他の材料もないため、ジャムを作ることにしました。

(フェイジョア酒にするなら拾ってすぐに漬け込んだほうがいいかもしれません。ジャムにする時も日にちをおかないで皮をむくほうがむきやすいです)


今回ジャムにしたのはこれくらい


小さい実も無駄にしないようにと皮をむいたのでけっこう時間がかかりました。皮は中身の倍くらいありますね。


砂糖、塩、レモン汁少々を入れ、水などは一切入れずにふたをして極弱火でじわ~っと煮ていきます。7~8分ほどで水分が出てきますのであく(灰汁)を取り除きさらに15~20分ほどことことと煮ます。


その後は焦げ付きやすいのでふたを取りへらでかきまぜながら水分を飛ばします。


掻き混ぜたときになべ底が見えるようになったらポテトマッシャー(マッシュポテトを作る時の器具)やフォークでほどよくつぶし、熱湯消毒したビンに熱いうちに詰めて出来上がり。
     

            


 でも今回の失敗は
皮をむいた実の重さを計るのを忘れ砂糖を適当に入れてしまったこと(いつも適当なので計る習慣がないのです)。 甘さ控え目が好きなのにちょっと甘すぎてしまいました。

フェイジョア自体熟れ時のものは酸味は全くなくほのかな甘さがあるのでイチゴやゆずなどのジャムよりずっと少なめの砂糖(or蜂蜜)で良さそうです。

食べた感じは、果肉なのか種なのかちょっとざらざら感がありますが、香りのよいジャムです。(色はイマイチですが!)

拾った実がまだあるのと毎日落ちるのでまだまだたくさんできそうです。


      ~  ~  ・ ・  ~  ~  ・ ・  ~  ~

※3日後に2度目を作りましたが、火が強すぎて(極弱でなく弱火くらいになっていて)チョッと焦がしてしまいました。・・が大丈夫、上のほうをそっとかき混ぜ仕上げました。

10個くらいは1回目と同じく皮をむいていたのですが、途中で果肉のところがざらつく感じになるのではと思い、皮はむかず、横半分に切って中のトロッとしたところだけを掻き出すことにしました。


結果は同じくざらついてしまいました。

砂糖の量は皮をむいた実に対して10%にしてみました。
甘さ控えめで私好みのちょうど良い感じになりました。 ただ・・パンにつけたとき少々物足りなく感じるかもしれません。
  

※11/13日 3回目のフェイジョアジャムを作りました。

今度は最初から横半分に切って中身をスプーンで取り出す方法で作りました。
果肉の分がないため当然中身は少なく皮の10分の1くらいになってしまいました。

今回は黒砂糖でなく白砂糖を使ってみました。
黒砂糖を使うとコクが出ておいしいと思ったのですがどうしても出来上がりが茶が濃くなりきれいに見えないのです。

白砂糖はコクが出ないので砂糖の量は身の15%にし、レモン汁を多めに入れました。
甘酸っぱくなり、これはこれでGOOD!な仕上がりに。

上が先に作った黒砂糖使用のもの、下の2つが3回目の白砂糖使用のもの。



食べた時のざらざら感は? 
う~ん 全く無しにはならないのでこういうものかと思って戴きましょう!




フェイジョア

2019-06-04 17:22:28 | フェイジョア

 2019.6.4(火)
 
いつものウォーキングコースにあるフェイジョアの花が咲き始めました。

昨年実を拾って食べたことはブログに書きました。今年は花の咲きはじめから実が付いて熟れて落ちて食べるところまでときどきアップしたいと思います。

5/30日に初めて花を見つけたときはまだ数輪しか咲いておらず、写真を撮るのに苦労しました。 

雄しべ雌しべがはっきり分かりますね。外側の額のように見えるのが花びらで、額はその外側に小さく見えるもののようです。
  
       花びらの内側は濃い赤で、とてもきれい。
      
     チョッとだけ見える額の内側も濃い赤↑↓
         

花びらはあっという間に(数時間で?)反って、きれいな赤を隠すように丸まってしまいます。
    
昨年花を見たときは、このように花びらが反って丸まったものばかりでした。
         

今日6/4(火)には数え切れないほどたくさんの花が咲いていました。

花びらの間に小さく丸く見えるのが額のよう。赤がすごくきれいです。 




※パソコンの具合(ネットの環境?)が悪くブログを書くのに苦労しています。パソコンを買い換えるかネットの環境が良くならない限り間遠になると思いますがよろしくお願いいたします。



フェイジョア食べごろ?

2018-11-22 15:45:14 | フェイジョア
2018.11.22(木)

台風のあとに、ウォーキングコースにあるフェイジョアの木のことを書いたことがありますが、実はいつ収穫するのか、食べごろはいつなのかなどは知りませんでした。

そのときの木の様子

        その時のフェイジョアの実
          


数日前、その木の下に立ち止まって木を眺めている方がありました。

これ、フェイジョアですよね?と声をかけると、その方は「フェイジョア・・ではなくて、なんといったかな~?今思いだせないけどジュースで売ってるよね」とおっしゃいました。

ずっとフェイジョアと思っていた私は、はてなんだろう・・ と思って家に帰って調べると、やっぱりフェイジョアで間違いないようでした。(種類はたくさんあるようです。)

ところが、別名というのがあって、それが、パイナップルグァバというものでした。 

その方は「グァバ」と言いいたかったのかもしれないな~と思いました。
   ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~
(参考までにグァバの実と花。       グァバの花は白だそうです↓ )
 
   ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~

フェイジョアを一つ食べた後にネットを開いて調べたのですが、食べごろや食べ方なども見てみました。

切り方は、横に半分に切るといいとありましたので2つ目からはそうしました。 おや、切り口かわいい。
      
          それにしても小さい・・・
             

たくさんあれば、皮をむいて冷凍にしてサラダに使ったり、ヨーグルトにのせたり、スムージーにしたり、ジャムにもできるし、生ならフルーツ酒にもできるとのこと。

今になって失敗したな~と思うのは、1ヶ月も前のこと、暖かい日が途切れて急に寒くなった日の朝、青い実がたくさん下に落ちていたことがありました。(今日拾ったものよりずっと大きかった!)

これは暖かい国のものなので、急に寒くなったので実が落ちてしまったんだ、残念だな~と思ってそのままにしてしまいました。

知らないというのはもったいないことをするもので、その時は、青いし、落ちてしまったものはダメなのだろうと思ってしまったのです。日ごとに萎れて腐っていきました。
 
・・が、本当は落ちているのに気がついた日くらいの青いままで収穫して、1ヶ月ほど追熟させると甘くなるのだそう・・・。

あんなにたくさんの実、知っていたら拾ったのに・・・、なんともったいないことをしてしまったのだろう・・・と今ごろになって悔しい思いをしています。でももうあとの祭り・・。


ネット情報(写真家の川崎秀典さんという方の写真)から・・・

花は春に咲きますが、こんな感じ。


          

ヨーグルトと一緒に。


         フルーツ酒もよさそう。
            
切り口がとても若く見えます↑が、たぶん1ヶ月くらい前のものがこれくらいかもしれません。

私の拾ってきたものは切り口はもっと黄味がかって中身もトロ~っとしたゼリー状でした。でもそれがちょうど食べごろ(完熟)でおいしかったようです。

味をしめて今日も落ちているものを少し拾ってきました。うふふ・・。


            

冷凍するほどもなし、小さすぎて皮をむくのも大変そうなので、食後に少しづつ頂くことに致します。


※その後のフェイジョア

触ってすごく固いものは食べても酢っぱくておいしくなく、少し柔らかくなったくらいのものが甘くておいしいようです。でもお酒にするのは固いものでいいのかな~~~?