
巨大な根っこを乗り越え、下山中、

登山道の真ん中にいるクワガタを発見。
こんなところにいたら、踏まれちゃうよ~、と脇の木の枝に避難させてやりました。

下りもずっと炎天下。
ただ、登りに比べると少し雲が出てきたおかげでちょっと楽です。

ようやくリフトが見えてきました。

スキー場らしい雰囲気。

砂利道の下り、けっこうキツイです。

萩の花や

ススキが秋の雰囲気を醸し出していますが、実際はめちゃめちゃ暑い・・・。

無事下山し、少し先の分水嶺公園に立ち寄りました。
大日ヶ岳から流れてきた水が、ここを分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます。

近くを散策すると、大日ヶ岳がきれいに望めました。

さらに近くの夫婦滝へ。
マイナスイオンをたっぷり浴びて帰ってきました。

登山道の真ん中にいるクワガタを発見。
こんなところにいたら、踏まれちゃうよ~、と脇の木の枝に避難させてやりました。

下りもずっと炎天下。
ただ、登りに比べると少し雲が出てきたおかげでちょっと楽です。

ようやくリフトが見えてきました。

スキー場らしい雰囲気。

砂利道の下り、けっこうキツイです。

萩の花や

ススキが秋の雰囲気を醸し出していますが、実際はめちゃめちゃ暑い・・・。

無事下山し、少し先の分水嶺公園に立ち寄りました。
大日ヶ岳から流れてきた水が、ここを分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます。

近くを散策すると、大日ヶ岳がきれいに望めました。

さらに近くの夫婦滝へ。
マイナスイオンをたっぷり浴びて帰ってきました。
大日ヶ岳登山、お疲れ様でした。
直射日光がまともに当たる状況での登山は、本当に暑いし汗をかきますよね。
私もかつて12月初旬に伊吹山を登った時、直射日光で暑くて、途中から半袖Tシャツ1枚で登った記憶があります。
分水嶺公園、懐かしいです。何度も立ち寄りました。いつだったか公園の奥がコスモスの花がいっぱいで、とても綺麗だったのを今でも覚えています。
登られたなんてびっくりです。
今回は木陰を歩ける山歩きがありがたいと
つくづく感じました。
分水嶺公園、やはりご存知でしたね。
コスモスの花、気付きませんでした。
まだ、咲いていなかったのでしょうか。