明けましておめでとうございます。
なんとか新しい年が明けました。
新年の抱負とまではいきませんが、いつものように「≪前向き思考≫で毎日感謝しながら過ごすこと」を心がけてまいります。
忘れ物もあり2度も病院へ通います。
エレベーターの前で、患者さんを連れてリハビリ室へ向かう理学療法士の先生に出合いました。
B2階病棟は≪回復期リハビリ病棟≫です。
ここには盆も正月もありません。午前と午後にリハビリがあります。
おもわず「元旦早々ご苦労様でございます」と言ってしまいました。
病院から娘の家へ直行します。
町中は車が少なくてすいすいですが、山環は渋滞気味です。それにしても町もお山もいい天気!
娘の家では孫夫婦も二組お正月に集まります。
夫と二人もそこへ合流して、年賀パーティーの予定でした。
でもお節や煮物などいっぱい作りましたので午前中に取りに来てもらいました。
そうこうしているうちに孫息子や孫娘夫婦もやってきて盛大にパーティです。
はじめてお雑煮をごちそうになりました。
お婿さんのご両親は能登出身。お雑煮はカワハギ(これはおとうさんが釣って来たのだそうです。)やお豆腐が入り、おもちには岩のりを巻いて作ります。中味いっぱいのお雑煮は孫たちにも受け継がれてみんな好きそうでした。
今年は一人おせちで始まった私。まだお雑煮は戴かないままでしたので、とても美味しかったです。
しばらくはくっついていた1歳3か月もまめに動き回ります。
ひ孫たちも6歳、3歳それに1歳3か月なんと見事に成長しています。
4月には小学生の彼は逆立ちして歩けます。次男君はお歌が上手になりました。
保育園へ通って3か月たったちびちゃんも♪グーチョキパーで何作ろう♪と歌うとちゃんとこぶしで体を揺らしながらグーを作ります。
どうもひ孫たちは運動に、音楽に、見事に進歩しています。ひょっとして天才かも…なあーんて大ばばバカもいいとこです。
明日はそろって一家眷属そろって20人近く恒例の温泉どまりだそうです。
「ごちそうさまでした」と一人の家へ帰ります。