かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

アジサイ園

2014-06-20 23:52:09 | Weblog

今日のチョボラ室には来週飾る七夕につり下げるための短冊が用意されています。

各階病棟の患者さんに願いを書きいれて頂こうと、ナースステーションに配ります。

私もどっさり宿題に持って帰ります。今日の差し入れはお二人で信州旅行に参加したと言うお土産です。

きょうはみんな用事があって最後に残ったのは4人です。
では私の車でアジサイを見に行く事に決定です。

いつもの所でお弁当を買いお隣の薬屋さんでアイスとお茶を手分けして買って持って行きます。

行く先は先日下から見上げて諦めて来た、大乗寺丘陵公園を上から見下ろす形になりますが、上の駐車場まで行きます。

前に一度迷子になって帰って来た道を”地元”の仲間の案内で、大乗寺の参道みたいな所を上がって行きます。
地図の写真の画面では“木”が生い茂っていて道は見えない所です。

駐車場の一番奥まで行くとほんのちょっと歩くだけでアジサイ園に出ます。
敷物代わりに、車に有った座布団4枚を持ってさくらの木の陰に座ってお弁当をたべました。
小さな小さなサクランボが木に成っています。黒くなってから食べると甘いのだそうです。山育ちの仲間がそう云います。

座った後ろには”カシワバアジサイ”と“隅田の花火”と言うガクアジサイがあります。

結構見学者が通りますが、こんにちはと声を掛け合ったり、近くの施設から散歩に来られたりで、空からはトンビが弁当を見ているようで面白かったひと時を過ごしました。

今日の4人は“ああ言えばこういう状態”の仲間で、丁々発止とやり合いながら大口開けて笑います。

「ここで勝手にやり合っているけれど、一人ずつになったら結構“うるさ型の婆あ”だよ~」
「うんそうそう!」自他共に許す”きかんバアサン”グループなんです。

帰りも道に迷いながら4人いっしょに降ろして今日のチョボラモ終了です。

帰ってから今日は町費を集金する日でしたので駐車場の大家さんへ行きましたらここのアジサイもきれいな色で咲いていました.

あ~~今日もいい日でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルパーさん

2014-06-19 23:59:18 | Weblog

2000年に施行された介護保険法はこれから超高齢化社会に向けて変わる事になった。

いわゆる「施設」による介護から「在宅」へのシフトが根底にあるといわれています。
特に”要支援”対象者にとっては厳しい改革らしい。

通所リハセンターの先生方は「ここは何も変わらないから。」とおっしゃるが、料金だったり、どう認定が出るかと不安に思っている我々にとっては厳しくなる事だけは、はっきりしている。

友人が怪我をして手術した後にたまたまご主人についたケアマネさんに勧められてヘルパーさんに来てもらっていると言うのです。
風呂場やトイレ、その他掃除してもらっているが、随分助かっていると申します。



そういえば別の友人も「お役所のお世話にはならない。」なんて言っては居たが、そのうちデイケアへ通い介護保険のお世話になりだしたら思いっきり今は目いっぱい利用させてもらっている。

「今日はヘルパーさんのくる日だから掃除してお茶菓子買って待っている。」なんていう物だからヘルパーさんに来てもらうだけでもえらいこっちゃ!なのです。

先日の訪問調査でも「ヘルパーさんは必要ないですね。」と言われたけれど、隣に”家政夫”してくれている夫が座っていると「お掃除だけでもして頂けるとありがたいのですが…」なんて決して口には出せません。
すぐ近くにもヘルパー2級の資格を取った知り合いが結構いますが、彼女達はそれを生かしているのかしら?

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は地域サロンへ

2014-06-18 23:54:32 | Weblog

我が校下の地域サロンは保育園のホールで毎週水曜日の午前開かれます。

民生委員と福祉推進員がお手伝いします。何も役立たない私も今日は一応当番ですので出かけます。入ってくる人にお菓子とお茶を渡します。

朝9時から始まりますが、まずカラオケを前にしてウオーミングアップと発声練習です。

ご常連さんは自分の持ち歌(?)のコードナンバーも入れたリクエストカードを10数枚持っていて機械係さんに渡して順番が来たらマイクを握ります。

ガラス張りの向こうの部屋はベビークラスで先生の後を追いかけて泣いているのが見えたりします。
運動場では園児たちが先生と何かしていますが、防音設備になっているのか声は聞こえません。

後半は地域包括センターからケアマネさんが出張して来られて、今日はペットボトルにお湯を半分入れた物を錘にして軽い運動をいたします。

手を延ばしたり後ろに回したり、足をくぐらせたり、軽そうに見えますがしっかり汗をかきます。

高々2時間半和やかに笑顔がこぼれます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれもできる。これもできる

2014-06-17 23:30:49 | Weblog

朝のデイケアでは訪問調査の終わった事を報告します。
主任先生曰く「あれも出来ます。これも出来ます。」っていったでしょう?

「だってとてもうまく質問されて、ハイ出来ます。あ。それも大丈夫です。って正直に返事したもん!。」
「うーん。」で終了。

帰りに、ちょっと気になっていた所へ出かけます。
いずれも夕方のテレビで放映された場所です。

大乗寺丘陵公園のアジサイ園と「センシティブユーザーと共に見つける新たなデザイン」展です。

アジサイ園は「数十種類のアジサイが見ごろ」何だそうですので行って見て来ました。
だいたい”車で行けるいちばん近い所”を地図で探して見当をつけて有りますのでそこを目指します。

でもアジサイの中を突き抜ける階段は、やっぱり下から見上げて諦めて帰ります。金沢の街の遠景と下から見上げたアジサイで我慢します。

次の目的は尾張町の旧菓子文化会館です。何だか廃墟の様になって居たのが最近前を通ったら何だか小洒落た模様に変わって居たのは見ていたのだが、改めて今日入って見て素敵な空間になっていてよかったなぁと思いました。

ギャラリーには美大生がデザインした障害者に優しい小物達が並んでいました。

カメラ禁止なので残念ですが、薬の錠剤を力の無い人でも取り出せる“ハコ”だったり、ハンコが人差し指一本で押せたり、中で私が欲しかったのは「踵がバネになっていて踏まないで履ける靴」なんていうのがとても実現してほしかった。

夕方のNHKの写真の投稿欄にリハ友さんの”親指姫?”と題された写真が放送されて思わず以前ラインで頂いた画像を想い出して”頂き”ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪訪問調査≫

2014-06-16 19:50:58 | Weblog

今日もDLIの新しいテキスト作りを見学に出かけます。

初心者向けに新しいウインドウズ8.1のテキスト作りなのですが、先輩方が作られた下書きに従ってモニターに映された分の細かいレイアウトなどを確認しながら仕上げを行って行きます。

インターネット。ワードでの名刺。同窓会通知のはがき。エクセルでの初期から家計簿ソフトを作り上げて行き、グラフの表示まで行きます。

初心者の方にも解りやすく理解していただけるだろうかと検討しながら進んで行くのです。

それはそれで私にとっては楽しい作業です。でもここ数週間は作成される先輩方にとってはタイヘンな作業だっただろうと推察されます。

午後は買い物を済ませて、一時半から審査に来られる調査員の方を待ちます。

「いらん事言わないで聞かれたことにだけ答えてね。」と念を押して、夫にも立ち会ってもらって、介護認定の為の訪問調査です。

これが済まなくては今後も赤十字病院の通所リハビリが受けられるかどうかの分かれ目です。

調査員の方は自転車に乗ってやって来ました。

事細かに体調など調べて最後にでは簡単な質問です。「これからお見せするものを覚えて下さい。」と携帯・車のカギ・小さな鉛筆を並べます。

「財布を置き忘れたり、物忘れしたり、ありませんか?」
「あります、有ります。しょっちゅう車のカギ探したり、財布を探したり、冷蔵庫をあけてアレなにしに来たっけ?なんてしょっちゅうです。」
なんて言いながら「さっきここに出したものはなんでしたか?」と聞かれて3個答えて終了です。

一つ大きなことが終わってほっとして今日のオシゴト終わります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の洗濯事情

2014-06-15 23:29:54 | Weblog

我が家の洗濯干し場は元来二階のベランダなのだが、狭い町屋の事とてお日様がしばらくしか差さないのです。

私が重い物を持って二階へ上がれなくなってからは何時しか干し物担当は夫と言うことになった。

そしていつのころからは大通りに面した玄関先が干場となった。

バス亭に停まった乗客からは目の前に見えるし、第一前を通る人からは丸見えです。
『前に干すのはやめて』と懇願したが『裏はお日様が当たらん。』と聞いてはくれ無くて何時しか諦めてしまった。

洗濯機にある程度たまると洗剤と、漂白剤と、柔軟剤を入れてふたの上に”洗剤入れました”とメモを置いておくと朝一番にスイッチを入れて私が起きる頃にはもう万鑑飾に洗濯ものが並んでいると言う訳です。

もうこうなると彼なりにこだわりがあってたまに私が干すとお気に召さないようで必ず自分なりのの仕方に直してありますので、もう触らない事にしました。

今日も「明日洗濯するぞ」と宣言して休みましたので私の物も入れましたらこういうことになっていました。

その代わりと言ってはなんですが買い物はいくらお願いしてもしてはもらえません。そこでホームセンターへドッグフードとおやつのビスケットを買いに出かけます。午後は真っ青なそらになっていました。

ペット用品売り場には小さな生き物がいっぱいです。
ヤドカリ。メダカ。ウーパールーパー。ミドリ亀。

それにカブトムシなど小さな子ども連れが嬉しそうにのぞきこんでいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いきとったかぁ」

2014-06-14 23:36:04 | Weblog

ここ一カ月ほどサプライズ孫が音信フウツです、

じいちゃん気にして『元気かどうか電話しろ』とうるさかったのが、今日は午後買い物が終わってしまってから『今日、ご飯たべます』だって。

4時過ぎてやって来たら珍しくリュウまで吠えて歓迎している。早速ジイチャン「お―生きとったかぁ」。

「中間試験がやと終わった。」のだそうです。

ジイチャンのおかずのおすそ分けと丁度昨日届いた“ふるさと便”の今月分。ハンバーグのレトルトパックでご飯食べながらうるさく話しかけるジイチャンの相手をしている。

「ワールドカップの「ブラジル戦」録画してあるから見るか?」と言うと”ウン”

ユーチュウブでハイライラトシーンは見たのだと言うが、クロアチアとの攻防を「すげー」と言いながら見ていたがバイトの時間が来て「日本戦も録っといて」と言い置いて帰って行った。

夜は土曜日の夜二カ月に一回研修のグループに参加する。

今日の手づくりは≪青豆きな粉の大きな牡丹餅≫です。

生き上手の彼女の「悩み事何かひとつも無い」生き方や考え方のお話で盛り上がって研修は無しでした。

新しい方も一人加わって相変わらず有意義なひと時です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの暮らし…

2014-06-13 23:26:34 | Weblog

今日のチョボラはお休みが多かったけれど、その中の二人はくしくも同じ時期に一戸建てからマンションに引っ越すのだと言う。

終活の始まりです。

子供のいない二人はいずれもこれからの事を考えて『住みやすさ、暮らしやすさ』を選択したのだろう。特に一人暮らしの仲間は最近一番仲が良かった姉を見送ったばかりで、ジッと一人で居ると寂しさが募るのだと言う。だから忙しく仕事予定を入れるのだと言う。

又別の一人はご主人の事業からの引退を機に、将来は故郷に帰るを見据えて、身軽になるのだそうです。

病院の総合受付に見慣れないお花が生けてある。ホタルブクロや小判草と一緒に何と八重咲きのドクダミなのだそうです。珍しいと仲間が根の付いた一本を頂いて来た。

昨日から今日にかけて大雨から強風雷警報まで出ている。
丁度雨が上がっている間にランチは病院内のレストランで済ませて慌てて家へ帰る事にした。
器が無くなってお盆に載っているけれど今日のメニューは”松花堂弁当”です。

スーパーへ入って帰ろうと思ったらまたまた大降りに降って来た。歩いたり用事があって別れたみんなは家に帰りついただろうか?

去年シーズン終わりに扇風機が壊れて「燃えないゴミ日」に捨てましたので、今年は一台新調しなければなりません。
丁度スーパーの季節用品のコーナーに扇風機の売り場が出来ていた。

≪丸くて首を振る≫のが扇風機かと思ったらなんといろんな形のものがあるんだねぇと改めて感心してしまった。

ATMコーナーへ寄ったら物々しく警備や警官、銀行の人まで立っていてビビってしまった。

こんな人たちがいる所じゃない所で”降りこめ詐欺”は発生するんだよなァ~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発想の転換

2014-06-12 18:00:05 | Weblog

昨日からスマホのが画面が薄暗くて、しかも地模様見たいのが入っています。

ただでさえ大きめの文字にしたりどうやったら見やすくなるかといろいろ試行錯誤しているのにどうにも見にくくって仕様が無い。

何故が昔からのつながりで遠いドコモショップから買いましたので仕方が無いエイやっと行って来ました。
スタッフにお願いすると≪ひとから覗かれても分からない様な設定になっています≫とチャチャッと解決。

ついでに契約を見直して頂きましたら新しく“カケホーダイ”をつけて”パケホーダイ”と共に安心して電話もかけられるようになりました。

早速リハビリがすんで駐車場で『かけたら絶対長くなる友人』の固定電話に安心してかけました。

デイケアで脈拍数の話が出ました。何しろ病院の玄関を入ってリハビリ室まで歩いただけでも脈が100以上から下がりません。
「リハビリ室では時計に秒針が付いていないし。」と言うと「じゃあ自分の腕時計は?」と聞かれて「時計がいつもあっち向いていて直して計ろうとすると言う事を効かない。」と言うと「アラじゃぁ反対に時計をつけた手で計ればいいじゃない?」と看護師さんに言われて”メガテン!”です。

「なんて頭の固いこと!苦心した事がウソ見たい!」と言って大笑いです。

夜は2週間ぶりの”カラオケ教室です。大きな字の楽譜の下に3コーラス目まで歌詞を書き込んで歌いますが、しまちゃん先生のおっしゃる通りに記号だけはこぶしを回す所に書き込みますが絶対はコブシは回りません

夜は今年度第一回の館報の編集会議です。
大雨雷警報の中をカッパヤッケを着てお出かけです。

もうすでに原稿依頼も終わり紙面の割り振りの確認と文化祭の写真展の企画を話します。
きびきびと進んでいく中を、ただ混じりの私はさし入れの美味しいお菓子に今日は”黒豆茶”だと言う香ばしいお茶を頂いただけぇ~~で申し訳なさでいっぱいです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年ぶりに・・・

2014-06-11 23:49:20 | Weblog

20年以上も前にひっこしたお隣さんの御主人のお名前が新聞の死亡欄に出ていました。
昨夜がお通夜でしたがはずせない用事が有って今朝お葬式に出席して来ました。

余程のことが無ければ夫は出てくれませんので、しかも昔の近所さんなのでやはりお参りしたいと思って早めに出かけ、人のいない間に杖でお焼香をして来ました。

こんな機会しか会えない古い知人とも会えたりしましたが何より、20年ぶりに見た子供さんたちが驚きです。

高校や大学時代に何時も冗談を浴びせていた彼たちも、しっかりおじさんやおばさん(は可哀そうかな?)になっていました。

寡黙なご主人とはあまり口をきく事もなかったが、息子さんもしっかり事業を継いでおられて安泰ですが、その彼があまりにも顔つきも風体もお父さんそっくりになっていて何だか不思議な気がしました。

式後の長男さんの御挨拶の中でここ数年は老人ホームでの暮らしだったようですが、お仕事関係の方も沢山参列されて「今更ながら会話も無かった父親の偉大さを知りました。」と声を詰まらせていらっしゃって、皆に気持ちが伝わった良い御挨拶でした。

ついでと言ってはなんですが、保健所へ提出しなければならない書類が来ていましたので元町保健所へ出かけます。
順番をつき何だかイッパイ書類を書かなければならないのかと思っていたら、住所と名前、電話番号を書いただけでOKだったので何だか拍子抜けです。

日経の記事の中に≪やけど虫を知っていますか?≫と言う記事がありました。
この虫の体液に触れるとやけどの時みたいに皮膚に水膨れが出来て痛みが出るそうです。
細くて小さいアリに似た虫らしいのですが、この年まで知りませんでした。見た事が無いし、幸いにも害を受けた事も無い。
北海道から沖縄まで全国に分布して、川岸や池、田畑、草むらなどの湿った地表に住む。
身体についても潰さないでそっと取り除いたり吹きとばしたりするといいのだそうですが・・・

この年になっても知らなかった事が多いです。

リハ友さんから「ホタルを見て来た」との報告がありました。
早速いつも“出る”用水沿いの友人に電話で聞いて見ました。彼女達もご近所さんと心待ちにしているようなのですが、まだ見えないのだそうで、”出た”ら電話を掛けてもらう約束をしました。

去年は見に行けなかったけれど今年は見えるかなぁ~~~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする