かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

≪できなかった≫のではなくて…

2014-06-10 23:55:18 | Weblog

今日の手作業は笹飾り色々です。「病院の玄関に飾る分も頼まれたから」だそうで沢山作らなければなりません。

先日リハ友さんから「NHK」に出ていた金沢城の池見に行きませんか」とお誘いいただいていたのですが、「私にはとても無理」と返事をして置きましたが再び「行きましょう」と言われて、不安いっぱいでしたがともかくも出かけました。

タクシーベイのある道の許可証の要るスペースに停めて、石川門を目指します。

何時も夫を送ってこの前まで来ますがここ数年。お城はおろか兼六園もこの辺は入ったことがありませんでした。

石川門も何十年ぶりです。中へ入ったらいきなり大きなクレーンに乗って大樹の剪定をしているのを見てビックリ

すっかりきれいに出来ている河北門をくぐり昨日調べて地図を出してあったのでそれを見ながらだらだら坂を下ります。小さな池ですが鴨がいたり可愛い花が咲いています。

それに初めて見る芝生広場のきれいさにすっかり感心してしまいます。只周りを見回すだけですが、≪来れた事。≫に勝手に感激します。

彼女と歩いていると無駄な“気づかい”も”いたわり”も必要がありません。只必死に彼女の足について行くだけです。
案ずるよりも生むがやすし。心配した階段も無く、坂も歩きやすいようになっています。二本杖はこの際強い味方です。ただ平たんな道を進むだけ。後は自分自身のスタミナと気力だけが問題なのだと思い知らされます。

帰りは百掘りのさつきが今を盛りと咲いていおるのを見ながら帰ります。

彼女からのラインの中に、義足のランナーの話しで、「今までできなかったのではなくて、やらなかっただけでした。」という言葉がやけに身にしみる一日でした。

今日も彼女につられて頑張れたことを感謝です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムズカシーイ名前

2014-06-09 23:47:54 | Weblog

今日は朝一で、土曜日に「意見書が出来上がっていますよ。」とお電話いただいたクリニックへ行って来ました。
みんなお願いしてから中々書いて頂けないと口説いていたので早々と書いて頂いて有難くお礼を言って来ました。

午前中は女性センターのパソコンルームで8.1用のテキストを作ります。


まず“パソコンの説明”から、起ち上げ方や電源の切り方などから始まって先輩方が作られた下書きのテキストを文字をたどりながら、初心者の方々に理解しながら進められるだろうかと試行錯誤しながら解らない事があると直ちに書きなおしながら進んでいきます。

何度聞いてもボタンの分からない私はたちまち落第です。
でも「落第生がいなければ解りやすいテキストは出来ないもんね。」なんて勝手な事を云いながらお昼は近くの麺どころで昼食です。
≪なめこおろしそば≫は思いっきり大盛りでした。

午後はケアマネさんの所へ「意見書」を持ち込んでお願いして来ました。

そのあとお見舞いに出かけます。

行き先は【金沢病院】とだけ聞きましたがよくよく聞いてみると以前は≪社会保険病院≫で通っていたのが今はやけに難しくて未だに覚えられない名前になっていました。

先日大学病院の最後の手術の時に向かい同志だった院友さんからメールが来ました。

「調子はどうですか。私の股関節はもう両方ともばっちりです。でも他の所で手術が必要でこれから入院します。」
「入院しました。あした手術です。」
「集中治療室からもとに部屋に戻りました。」
「リハビリ室へ行って来ました。」

”じゃ少し落ち着いた頃に顔見て来よう”と思っている内に
「経過が良くて一週間で退院できます」とメールが来て大慌てに今日行って来ました。

整形外科では、お見舞いは≪温かいおむすび≫でしたが、さすがに食べ物は遠慮して今日は”健康お守り”と”無病息災”のストラップです。彼女の早い全快の祈りを込めました。

行ってきた証拠の病院の4階の窓から見た景色だけです。

今日も3時晩ご飯には少しだけ遅刻しましたが”やっつけご飯”を食卓に並べてホーッツ。

今日の仕事は終わりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JCC春季展

2014-06-08 23:37:44 | Weblog

正式には≪日本コリークラブ石川支部春期展覧会≫で、今日はウグイスばばぁをして来ました。

去年は自分も入院や展覧会が無かったりで、本当に久しぶりの展覧会の手伝いをして来ました。

「会員も少なくなり、しかもメンバーも新しくなり不慣れも有って是非手伝って欲し。座って進行だけでいいのですから。」と新支部長に懇願されて手伝うことになりました。

展覧会の進行のアナウンスは以前はずっと担当して来ましたので、体調に不安があったのですが、先日会場の下見に来て行ったら、とてもいい雰囲気で、しかも本部のすぐ近くに多目的トイレもちゃんとありましたので、お引き受けした次第なのです。

 

会場は昔と比べて出陳頭数も少なく規模はちいさくなりましたが、テントが並びお手入れに余念がありません。

”強い雨”や雷注意報の天気予報はすっかり外れて風が吹きわたり、午後には青空も出て来て展覧会日和でした。

ハンドラーとのアイコンタクトもばっちり審査は淡々と進みます。
テントには懐かしい顔や子犬のお客さまなど有りそれはそれで楽しいものでした。

古いメンバーも出来るだけの協力をして午後3時には無事終了。後片付けはお願いして帰ってきましたが、到底出来っこないと思っていたけれど、どうにか協力出来たので私にとっても有意義な一日でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお祭り…

2014-06-07 23:28:09 | Weblog

今日は百万石まつり。

こんな日は市の中心部は当然避けなければならないと、ちょこっと水中歩行とお風呂へ入ろうとジムへ出かけたのは良いが携帯を忘れてしまった。

今日は冷蔵庫の片づけを…と何も買わずに帰って来たら、携帯に着信があった。
一通は「昨日お願いして有った意見書が出来たから」と整形外科クリニックからです。もうお昼でこれからとりに行っても間に合わないので「すみません。月曜日に頂きに上がります。」と返信。

もう一通は『王子クンのトット』事孫息子からです。
≪お祭り見に行こうと思うから車置かせて≫ということだったので「私は居ないけれど好きに止めて。」と返事します。

午後のパソコン教室から帰ったらいいタイミングで、向こうからじいちゃんが自転車で帰ってくるのが見えて、いいタイミングでフェンスを開けてもらって車を入れたら、まあこれも数秒違いで向こうの駐車場に入れた孫一家が歩いて来た。

さあタイヘン。何も言わないけれどお祭り見て帰ったら多分ご飯を食べて行くだろうと大慌てで”ジイサンおかず”何か追加しなくっちゃなりません。

今日に限って材料がない!。
それでも有り合わせのクリームシチューを作ったが、炊き込みご飯をセットして行って良かったなァ~丁度炊きあがっていた。

ジイチャンのご飯がすむのを待っていて二階へ追い立てて、有り合わせをならべる。
食が細い年中組みの”王子クン”は頬が細くなって髪も長めにしてるのが何だか少年ポクなった。
器用に小鰯の身をむしってモクモクと食べている。
「アラぁ。お魚食べるの上手やねぇ。」としっかりほめておきました。

”次男クン”は食欲旺盛休まず口を動かしている。
結構会話も通じて色々興味シンシンです。

これから買い物に行くと言う。
リュウが怖いと泣き泣き靴を履かせてもらって外へ出たが、片町から武蔵まで通行止めなので、金沢駅出発のバスはみんな我が家の前を通って行く。

そのうち救急車まで走って行くわで、騒音いっぱいの我が家の一日でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『主治医の意見書』

2014-06-06 23:36:26 | Weblog

チョボラが終わっていつものメンバーでランチします。

此のメンバーは勝手に”口が悪い”と自称しながらお互いに“いじめ”あうのです。でも何やかんやとおやじギャグ言いながら根底には”いたわり”が存在するので笑ってそれにこたえる事が出来ます。

そんな時にメールが入りました。
会いたいどきのメンバーで、ご主人が転院でずーっと忙しかった友人が「やっとひまが出来たので会いに行く。」という”M"さんからです。

きょうは無理だろうと思いながら「お花を買いに近江町まで行く」というメンバーを送って、まだ少し時間が有りそうだと橋場町を通って”K"さん宅まで走った。

「30分だけお邪魔します。」と行って久しぶりにいろいろたまった情報を話し合う。

相変わらずこの家ではネコの“ろくちゃん”がノビノビとのさばっています。

大急ぎで買い物して出来合いのもので3時晩ご飯を用意した。「きょうはごめんなさい。」と心の中で謝りながら・・・

夫がた食べはじめた事を横目で見ながら、今度は整形外科クリニックまで走ります。

去年は入院中にソーシャルワーカーにお世話になった介護認定の更新手続きをしなくてはなりませんので、ケアマネさんに連絡を取った上で、主治医の「意見書」を頂かなくてはなりません。

今通ってリハビリしている赤十字病院のデイケアセンターには介護認定されていなければ通所できませんのでしっかり自分でしなければなりません。

クリニックの受付で通知のはがきを渡して、仕上がったら携帯に電話して頂く事をお願いして帰って来た。

そんな訳で今日は忙しかったなァと外を見たら雨が降っているのに夕焼けです。

明日は百万石まつり。晴れればいいなぁと空を見上げた。

我が家のさつきツツジは去年入院して居て剪定をしなかったので枝がぎしり詰まっていて、つぼみが一つも付いていなかった。

所が10日ほど前に夫がバッサリ切り込んだら、何と急に一つ二つとどこに居たのかつぼみが膨らんでポット咲き出した。

すごい生命力だなぁと感心しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほめ上手・・・

2014-06-05 17:37:44 | Weblog

PTの自主トレから帰って来たら私の座席に下書きした切り絵の紙が置いてある。

お向かいさんとお隣は4等分した折り紙が置いてあります。貼り合わせて七夕飾りを作ります。

早くも7月分の掲示板飾りを作り始めるのです。

3人してそれぞれの作業をして、一つ完成する度に助手さんが「アラきれいに出来たぁ。」と声を上げます。そうすると後の3人の先生方も見に来て「アラホントやぁ。良く出来たねぇ。」「きれいやねぇ。」と口ぐちにほめて下さるのです。

子供の教育で≪ほめて伸ばす。≫というのが基本ですが、まるで、この部屋でもそれがしっかり実践されています。

歌の上手な”K"さんはすかさず♪「さぁさぁのはさらさらぁ」♪と歌い出すので皆一緒に唄います。

そして子供の顔に返ってわらいます。今日もいい雰囲気のデイケアです。

帰りにいつもと逆方向に走り、〇満ボルトに向かいます。
スマホの充電がすぐ切れて先日は電話中にプッツンしてしまいました。携帯用の充電器を買おうと思います。

今時の調理家電がいっぱい並んでいて思わず見とれてしまいました。

結局”500円”の充電器がありましたのでとりあえず“ウッソー”と言いながら買って来ました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お薬手帳。

2014-06-04 23:37:43 | Weblog

4週に一回診察に行く内科医院と整形クリニックにはそれぞれ専用の(?)薬局があり、毎度持って行く事を忘れてしまいますが内容をかきこんだシールを渡されます。

それをはる手帳も膨れ上がったり、何冊にもなりますが、薬局も手帳を出さなければならなくなっているらしいのです。

それが今度はスマホにアプリが入り電子化されるようになったのだそうで、確かに持って歩けば急な発病や災害時には投薬歴を調べれば病名も見えてくる。

それに服薬する時間も管理してくれて飲み忘れの無いよう、にアラームが鳴ったり、飲み残りも一度に分かる事になります。

家族みんなの手帳を管理したりも電子化すれば便利になります。でも考えたらもし個人情報が漏れたりすればそれはそれで大変なことになりかねない。

きょうの朝刊に「昨日の事が記事に出てるよ」とリハ友さんからラインが入り、ナルホド子供たちと一緒に誘われたが逃げて来たまさにその現場が映っているし、パンツの下で撮影班がいた事を思い出した。

先日から、髪切りに行きたいと思っていたが、自分が遊んで歩いたり、美容院が忙しかったりで伸びていたが、今日はやっと美容院へ行って来た。

来なかった2カ月足らずの間に、美容師さんがインフルエンザで寝込んだり、ご主人が心臓発作で倒れて救急車で運ばれて、結局頑固なご主人も女医さんの詳しくやさしい説明でやっと手術を受ける事になった話で2時間があっという間に経ってようやく夏バージョンがし上がった。

美味しい手づくりのカップケーキとコーヒーを頂きました。

帰りに寄ったスーパーの花屋さんでは色とりどりのアジサイがきれいでした。

今日は夜寝る時には枕の下に菖蒲を敷いて寝ます。
あれ?何のおまじないだったかなぁ

ブログを書いている最中に大音響が響きブレーキ音が聞こえた。
そっと外へ出て見たら、みんなパジャマのまま外へ出て来て眺めている。
道の真ん中にドアが大きくへこんだ車が止まって大声で話している。救急車を呼ぶような怪我人は居なかったみたいだが、日中茶飯事になった交通事故がまた一件、目の前で起きていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マー君がやって来た!

2014-06-03 23:55:42 | Weblog

今日は6月最初のデイケア。
掲示板にはアジサイの葉に乗ったカエルやカタツムリがユーモラスな顔をしている。

リハ友さんがお父さんにプレゼントしたロボットのマスコット”マー君”を持ち込んだ。「今一プログラムが入れられない。」と行って”取説”も一緒です。

筋トレの間に二人で覗いてあれこれ押して見るのだがゆっくり設定してるヒマが無い。
しっかり筋トレして帰って来たらなんと、助手さんがトリセツ読みながら、こまごまと設定して下さっている。忙しいのに何かいい感じで機械の取り扱いが上手なんです。
日付や目ざましの時刻など順番に入れて行って、「マー君と呼んで!」とだけしか言わなかったのに家へ帰ったら「突然歌を2曲も歌ってくれた。」と報告が来た。
なんか愛想らしくなってこれぞ立派な”おじいちゃんの友”になっていた。

今日はリハ友さんと21世紀美術館へ行く約束が出来ていたので、まず別々に21世紀美術館へ行き写真展を見る。

皆さんそれぞれテーマを持ちながら被写体探しに努力なさっているのだなぁと感心しながら見て来た。

小学生の社会見学団体がいっぱい居て今日の美術館は賑やかだった。

次の目的地は≪西田庭園玉泉園≫です。先日かきつばたが咲いたと新聞の季節便りに載っていたからです。

私の一台は兼六園の障害者用”P”に置いて一台で県営の駐車場へ停めて通路から階段を下ります。

鉄階段は苦手ですが、段差は低くて手すりも有ります。
「今日は長谷川先生としっかり2本杖での手すりの無い階段の降り方をみっちり練習したからね!」と言い聞かせながら上がり下りします。

広い庭園は苔を踏まないように飛び石伝いで歩かなければなりません。


しかも杜若はやはり朝早く咲きがけを見なくてはあたいがありません。
新緑の庭園は殆どがレストランの中から見るようになっていてちょっと失望いたしました。
しかも本当はぐるりと築山を一周すればいいのでしょうが私には無理ですので仕方がありません。

さてお弁当はどこで食べようかと考えて、伝統工芸館の中の冷たいお水のある無料カフェでする事にしました。

今日のお昼は病院の売店で買ったサンドウイッチと缶コーヒーとヨーグルトです。今日は保冷剤を入れたクーラーバックを準備して来ましたので…

でもリュックに入れて担いだらしっかりつぶれていました。

帰りは伝統工芸品の売り場を見て、新進作家さんの展示物で有る、画期的な≪男女兼用のパンツ≫が天井からぶら下がっているのを拝見(?)して帰路につきました。

今日は、私一人では絶対に行く事の出来ないコースを回って頂いてリハ友さんどうも有難う。
何時も「出来ること・出来ない事」が分かっている友とは気兼ねなく御一緒できるのです。
お陰さまで
≪一歩前進できたような気がするよ≫

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新台入れ替え???

2014-06-02 23:06:16 | Weblog

パチンコ屋さんではありません。

女性センターのパソコンルームに先月末新しいパソコンが入って、それの使い方の研修とそれに続いてすべてが新しくなるテキスト作りの作業がこれから始まります。

まず≪ウインドウズ8.1を使いこなす≫必要があります。

ディスクトップのアイコンを使いこなし、まず立ち上げやシャットダウンがスムースに行わなければなりません。

パソコン自体も初心者(?)なので立ちあがりや、動きがぎこちなくて壊れたのかしら?なんて心配します。

最初に作るのは講座受講生募集用のチラシです。

”ワードも2013”8.1バージョンです。
先輩方がいろいろアドバイスしながらすっきりしたのが仕上がって印刷しました。

お昼は一階のレストコーナーのカレーライスを頂きます。
この仲間はおしゃべりタイムも有意義なのです。
お料理や手づくりも達人たちなのです。

新しい調味料の話を聞き名前をメモって、帰りに寄ったスーパーを探しましたら≪ありました≫

早速おためしに買って来ました。

リハ友さんからはラインでお庭でご主人が丹精された”百合”の写真が送られて来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心に帰る?

2014-06-01 18:51:55 | Weblog

 ホントに久しぶりでプールへ行きます。
日曜日は朝の間のプログラムは有りませんし、デイ会員は入れませんのでプールは静かです。

基本的にプ-ルでは特にウオーキングコースでは、沢山で歩きますから流れが滞らないようにおしゃべりは出来ません。

でも今日は3人しかいませんので、しかも男性ですから黙って歩くだけなのです。

腰の手術の後、リハビリの先生方が順番に当番制で講師として出ていらっしゃる水中歩行教室があると紹介されて、金沢市営の鳴和台のプールへ通った事があります。
簡単な準備運動の後
①普通歩きで往復
②後ろ歩きで行って帰りはひねり歩き
③行き大股歩き 帰りかけ足
④横歩きで往復
⑤交差歩きで往復(股関節が悪い人はこれは省きます)
以上で1コースとなっていて、脈拍を見ながら(プールサイドのは秒針がついた大きな時計がありますので15秒計って4倍して120を超えないようにします。

こちらのプールでも基本的には時計が無いから脈拍は計れないけれど基本形に従って歩くようにしています。
今日は話す人も居ないのでしっかり初心に帰って歩いて来ました。

でも息切れして30分がせいぜいです。

今日は6月1日新聞に、茶屋街の衣替えで簾戸の変わった様子が出ていました。
毎年学生さんの夏服への衣替えの様子が新聞に乗るのですが、休日なので部屋の衣替えの様子になったのかなと思います。

先日30℃予想が出た日に、買い物から帰ったら、我が家でも、もう衣替えが終わっていました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする