お世話になります
「お客様は神様です」
三波春夫のこの言葉が独り歩きし、誤解され様々な問題が起こってます
また、日本で使われている「サービス」に当たるちょうど良い言葉が、外国語には見当たらないそうです
サービスとは?
ウィキペディアでみると ↓
◇サービス(サーヴィス、英: Service)
無形商品
取引の対象となりうる無形の商品のこと。役務(えきむ)。相手方の時間および手間を肩代わりする概念。
接客、給仕 - ホテル、レストラン、店などでの対応一般。
奉仕 - 報酬を求めず、また他の見返りを要求するでもなく、無私の労働を行うこと。
無料奉仕 - 無料、「おまけ」の意味。無料または割引価格で提供されるもの。
機械整備 - 整備や修理のこと。
公共事業・インフラ関連
とあります
◇日本で最初に「サービス」という言葉を使ったのは
日本自動車会社の社長石沢愛三氏が、大正末期に米国を視察、米国の自動車販売に「サービス・ステーション」が大きな成果を上げていることを知り、日本でも広めようと取引先にはがきを出します
「今般、当社は完全なるサービス・ステーションに依り顧客本位の御便宜を計ることに相成り候」
これに対し
「サービス・ステーションという便利なものが到着した由、至急届けてもらいたい」
との回答が多数返ってきたそうです
困った石沢はサービスの和訳を試みますが、辞書には「サービスとは奉仕的なるもの」との記述のみ、外国人にきいても要領を得ないので、使うのをやめたそうです 詳しくはウィキペディアで
という行き違いから始まり、日本における「サービスという言葉」は独自の意味合いを付け加えはじめた訳です
今回のお題は「サービスとは?」であります
リンク先からどうぞ ↑
ということで
お客様は、神様ではなく同じ人
同じ人どうしだからこそ敬意をもって、礼儀正しく接する
と愚考する今日この頃であります
ではまた